町史跡探訪-その2-清水城 報告
7月18日(土)10:00〜
いにしえプロジェクト わがまちを知ろう 上町史跡探訪-その2-清水城、大乗院とその周辺
が開催されました。
当日は、30名の予定員を上回る 総勢38名(子ども7名) が 参加下さいました。
当日は、みなさん汗だくになる暑さで、熱中症が心配されましたが
参加者に、少しでも暑さをやわらげてもらおうと小さい保冷剤(よくお菓子などに入れてあるもの)を準備し、約2時間の探訪を楽しんでいただきました。
とっさでの準備でしたが、スタッフのちょっとした心配りに
参加した みなさんにもお喜び頂いたと思います。
今回は、清水城跡を中心とする探訪でしたが
実際の清水城跡に登ることはできず、城跡があった周りを巡るというものでしたが
鹿児島に初めて城下町が形成された所以やそれにまつわる話を聞いたり、稲荷川上流の火薬工場跡(現在は全く面影はない)を見学したり、通常では知ることのできない鹿児島発祥の歴史を知ることができる有意義なものであったと思います。
後半、30分間は室内(公民館)で、用意されたゴーヤ酢や赤ジソジュースなど飲みながらの総括説明となり
突然 肥後先生が清水城にまつわる歌詞である清水小学校の校歌が飛び出すなど
おもしろいサプライズもありました。
と暑い中、ご参加してくださいました皆様、本当にありがとうございました。
次回は、9月19日(土)清水城から、次の居城である「内城」(現・大龍小学校)の周辺の探訪会となっています。
ぜひ、ご参加くださいませ!
関連記事