仁王堂水と坊中馬場

上町維新

2010年06月28日 23:07

 大龍小学校から「セモン坂」を下り、堂之前に来ました。そこから、右へ一ツ橋を渡ると、正面の交差点に赤い祠が目に付きます。


 そこは、明治2年の廃仏毀釈前まで大乗院(今の清水中学校)の外門にあたる場所で、「宝成就寺」の額が掲げられ、運慶作の仁王木像があった、と言われています。この木像は、天正6年(1578)島津義久が豊後大友氏を攻めた時の戦利品だったそうです。 現在仁王門跡には、運慶の台座に菩薩像が一体あります。

 また、この仁王堂の前には、城下第一の名水で「仁王堂水」(にょどみっ)と呼ばれる水源があります。水泉の前の通りをこの水にちなんで、清水馬場(しみっばあ)と言います。
 ここの看板には、かつて篤姫も飲んだかも?しれませんよ」という案内もありました。

 さて、大河ドラマの「龍馬伝」  西郷吉之助と出会い、いよいよ薩摩にやってきます。
廃仏毀釈以前、大乗院橋(現:清水中学校前)から、仁王堂までを坊中馬場と呼び、その通りにはお寺が十坊ありました。
その一つ、「大乗院防中威光院」に、土佐の脱藩浪士が住んでいたことがあります。
これは、龍馬が初めて薩摩に入る3ヶ月前であり、土佐浪士はすでに薩摩にきていたらしいのです。
 
 もしかすると、龍馬も威光院に立ち寄り、仁王堂水で喉を潤したかもしれませんね。
 奥は、大乗院跡に建つ清水中学校


【特別ツアー】 のお知らせ  坂本龍馬と半次郎 ゆかりの地をめぐる  主催:かごしま探検の会

 坂本龍馬ゆかりの地は、上町にた~くさん。また映画「半次郎」の公開を記念して、桐野利秋ゆかりの地もあわせ、鹿児島市内をバスでじっくりめぐります。

日時:2010年 7月3日(土)13:00~16:30
集合:鹿児島中央駅西口 薩摩切子塔前に、12時50分までに集合
解散:鹿児島中央駅西口 
主なみどころ:①威光院跡 ②桐野利秋誕生地 ③開成所跡 ④桐野利秋 開墾地などなど
参加費:一般1500円   移動は貸切バスです。
定員:40名  定員に達し次第、締め切らせていただきます。
申込:7月2日までに下記の連絡先まで、お名前、参加人数などをお知らせください。
申込先:090-9567-7096 かごしま探検の会 東川まで
 

関連記事