鹿児島市生涯学習フェスティバル フォーラム参加
2010年02月07日
2月6日(土)10時~12時、サンエールにて「第18回 鹿児島市生涯学習フェスティバル」が開催されました。
テーマは、「創ろう わがまちの輝く未来」
~地域の特色を生かしたまちづくりへの挑戦~
そのフォーラムの、フォーラムニストのひとりとして代表が参加、私(於春)は、会場参加者として行って参りました。
フォーラムニストは、他に3名。鹿児島市清和校区で「星空コンサート」を開催されている方、NPO法人桜島ミュージアムの代表理事、きいれ牧場ミルク工房代表の方、皆さん、それぞれが素晴らしい活動をされていて、大変参考になるお話でした。
共通することは、地域の方々との協力関係を地道に築き、それらの活動に対して、理解、賛同を得ながら、人の和がひろがっているものだということを感じました。
新しいアイデアを得られた、という点では、桜島全体をミュージアムをとらえる発想が、自分の地域でも応用できるのではないかと思ったことです。
このフォーラムの参加に際して、代表は、メンバーが想像を超えるほどの緊張を抱え、体調管理も怠ることなく(アルコールを一週間絶っていたそうです。)、万難を拝して挑んだ模様・・・・・・
その成果あって(?)、会場の参加者の方々にも充分参考になる、聞き応えのある内容だったと思います。また、自分も改めてこれまでの活動を大きなスクリーンで、見ながら、聞きながら、「結構、がんばってきたんだなぁ~」と感慨深いものを感じました。
コーディネーターの人が、これからのまちづくりの要素で一番、求められることは、「自分達のまちの特色をいかに見せるか、するか?」ということを言われました。その問いに対して、「自分達が活動している楽しさを見せたいし、感じてもらいたい」と、ウチの代表の熱いコメント・・・
確かに、ここまでやってきたのは、「まちのためになにかしなきゃいかん」、という気負いよりは、何かやっていくことが楽しかったからだという気がします。
そんな仲間を自分の地域で見つけて、自分のまちを誇れるものにしていく人が増えて欲しいなぁ~と思っています。
テーマは、「創ろう わがまちの輝く未来」
~地域の特色を生かしたまちづくりへの挑戦~
そのフォーラムの、フォーラムニストのひとりとして代表が参加、私(於春)は、会場参加者として行って参りました。
フォーラムニストは、他に3名。鹿児島市清和校区で「星空コンサート」を開催されている方、NPO法人桜島ミュージアムの代表理事、きいれ牧場ミルク工房代表の方、皆さん、それぞれが素晴らしい活動をされていて、大変参考になるお話でした。
共通することは、地域の方々との協力関係を地道に築き、それらの活動に対して、理解、賛同を得ながら、人の和がひろがっているものだということを感じました。
新しいアイデアを得られた、という点では、桜島全体をミュージアムをとらえる発想が、自分の地域でも応用できるのではないかと思ったことです。
このフォーラムの参加に際して、代表は、メンバーが想像を超えるほどの緊張を抱え、体調管理も怠ることなく(アルコールを一週間絶っていたそうです。)、万難を拝して挑んだ模様・・・・・・
その成果あって(?)、会場の参加者の方々にも充分参考になる、聞き応えのある内容だったと思います。また、自分も改めてこれまでの活動を大きなスクリーンで、見ながら、聞きながら、「結構、がんばってきたんだなぁ~」と感慨深いものを感じました。
コーディネーターの人が、これからのまちづくりの要素で一番、求められることは、「自分達のまちの特色をいかに見せるか、するか?」ということを言われました。その問いに対して、「自分達が活動している楽しさを見せたいし、感じてもらいたい」と、ウチの代表の熱いコメント・・・
確かに、ここまでやってきたのは、「まちのためになにかしなきゃいかん」、という気負いよりは、何かやっていくことが楽しかったからだという気がします。
そんな仲間を自分の地域で見つけて、自分のまちを誇れるものにしていく人が増えて欲しいなぁ~と思っています。
鹿児島の歴史と人を結ぶ市
ありがとう四代目鹿児島駅舎。
知られざる薩摩の英雄たちが眠る 興国寺墓地をめぐる
~第4回 かんまち検定 のおしらせ~
上町まち歩きのご案内Vol4~福昌寺跡編~
上町まち歩きのご案内Vol3
ありがとう四代目鹿児島駅舎。
知られざる薩摩の英雄たちが眠る 興国寺墓地をめぐる
~第4回 かんまち検定 のおしらせ~
上町まち歩きのご案内Vol4~福昌寺跡編~
上町まち歩きのご案内Vol3
Posted by 上町維新 at 15:53│Comments(3)
│イベント案内
この記事へのコメント
発表会お疲れ様でした。
いろいろ得る事があったようでよかったですね。
こういう経験をつんで上町をどんどんひっぱってください。
拍手!!
いろいろ得る事があったようでよかったですね。
こういう経験をつんで上町をどんどんひっぱってください。
拍手!!
Posted by emi at 2010年02月07日 20:31
フォーラムでは「どうやって、見せるか?」というよりも
むしろ、「何を、魅せる化するか?」って感じの話のようにも感じてました。
そして、その何を考えたとき
上町維新では「楽しさ」を一番魅せたいなということ。
そして、ここで暮らしているみんながそれを共有できるようになって、「楽しく」暮らせたらいいなということでした。
僕ら自身も、楽しくなきゃ続かないだろうし。
楽しそうだから、周りのみんなも手伝ってくれるんだと思っています。
そのことに感謝しながら
これからも、もっともっと楽しめたらいいですね。
むしろ、「何を、魅せる化するか?」って感じの話のようにも感じてました。
そして、その何を考えたとき
上町維新では「楽しさ」を一番魅せたいなということ。
そして、ここで暮らしているみんながそれを共有できるようになって、「楽しく」暮らせたらいいなということでした。
僕ら自身も、楽しくなきゃ続かないだろうし。
楽しそうだから、周りのみんなも手伝ってくれるんだと思っています。
そのことに感謝しながら
これからも、もっともっと楽しめたらいいですね。
Posted by はるり
at 2010年02月08日 17:13

はい!もっともっと楽しみたい!と思います。
いよいよ上町検定まで2週間をきりました!
会場に入りきれないほどの申込者数と聞いていますが、本当ですか????
えっ?会場の半分を埋めるほどしかまだない・・・・・・・・・・
うぅ~~~ん・・・・・たくさんのお申し込みお持ちしています。
いよいよ上町検定まで2週間をきりました!
会場に入りきれないほどの申込者数と聞いていますが、本当ですか????
えっ?会場の半分を埋めるほどしかまだない・・・・・・・・・・
うぅ~~~ん・・・・・たくさんのお申し込みお持ちしています。
Posted by 於春 at 2010年02月09日 18:56