やります!第3回 上町検定
2012年09月02日
於春です! 昨年4月18日のブログに、「一年間京都に修行に行ってきます!」と書いてありましたが、やっと帰って参りました。
京都では、東山にこもり、朝早く起きて、お堂の雑巾がけをし、日中は滝に打たれ、午後は座禅を組み、
夜は早く寝る、という生活を送っておりました・・・てなわけありません。
京都駅近く五条通り裏手の町屋風(ただ古いだけ)寮に住み、朝からご飯をお代わりし(朝の勤行後なのでおなかがすくのです)、放課後(仏教の授業があります)は近くの南禅寺や法然院まで散歩に出掛け、夕食のから揚げを「美味しい、美味しい」とたらふく食べ、ダイエットに帰りは学校から寮まで歩いて帰るのですが(約50分)、帰るコースは祇園や先斗(ぽんと)町を眺めながら観光客気分で歩く、という京都生活を送ってきました。(なにをもって修業というか分かりませんが、これらの生活も修業だったんです。笑)
という一年を経て、上町維新の活動復帰となりましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、【第3回 上町検定】 開催決定!!!
日時:平成25年(2013) 2月3日 日曜日
時間:午後から
場所:未定
料金:1,000円
出題は、「かんまち本」から40問、上町関連時事問題が10問です。
詳細については、随時お知らせしていきますので、ぜひ挑戦してみてください!
☆上町検定受検の特典は、上町ゆかりのお土産、参加賞があります。得点の有無にかかわらず、帰ってからも楽しめる検定です。(お土産は何かな~?)
・ところで、ブログでも紹介していますが、現在、当プロジェクトでは、
「鹿児島清水城・調査整備保存活用推進協議会」の発起人メンバーの団体会員として、協力連携しながら、
活動を推進しています。
このブログでもいろいろな行事をお知らせしていきますので、ご参加お願いいたします。
さて、清水城というのは、現在の清水中学校及びその裏手から実方辺りまでの山々に位置していたようです。
島津氏が戦国大名となる前、守護大名だった室町時代に本城としていたのが清水城であり、島津家の史書は、清水城を鹿児島本城と呼んでいたそうです。(三木靖先生 レジュメより)
これからは、清水城を中心としたお話も紹介していきたいと思います。
京都では、東山にこもり、朝早く起きて、お堂の雑巾がけをし、日中は滝に打たれ、午後は座禅を組み、
夜は早く寝る、という生活を送っておりました・・・てなわけありません。
京都駅近く五条通り裏手の町屋風(ただ古いだけ)寮に住み、朝からご飯をお代わりし(朝の勤行後なのでおなかがすくのです)、放課後(仏教の授業があります)は近くの南禅寺や法然院まで散歩に出掛け、夕食のから揚げを「美味しい、美味しい」とたらふく食べ、ダイエットに帰りは学校から寮まで歩いて帰るのですが(約50分)、帰るコースは祇園や先斗(ぽんと)町を眺めながら観光客気分で歩く、という京都生活を送ってきました。(なにをもって修業というか分かりませんが、これらの生活も修業だったんです。笑)
という一年を経て、上町維新の活動復帰となりましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、【第3回 上町検定】 開催決定!!!
日時:平成25年(2013) 2月3日 日曜日
時間:午後から
場所:未定
料金:1,000円
出題は、「かんまち本」から40問、上町関連時事問題が10問です。
詳細については、随時お知らせしていきますので、ぜひ挑戦してみてください!
☆上町検定受検の特典は、上町ゆかりのお土産、参加賞があります。得点の有無にかかわらず、帰ってからも楽しめる検定です。(お土産は何かな~?)
・ところで、ブログでも紹介していますが、現在、当プロジェクトでは、
「鹿児島清水城・調査整備保存活用推進協議会」の発起人メンバーの団体会員として、協力連携しながら、
活動を推進しています。
このブログでもいろいろな行事をお知らせしていきますので、ご参加お願いいたします。
さて、清水城というのは、現在の清水中学校及びその裏手から実方辺りまでの山々に位置していたようです。
島津氏が戦国大名となる前、守護大名だった室町時代に本城としていたのが清水城であり、島津家の史書は、清水城を鹿児島本城と呼んでいたそうです。(三木靖先生 レジュメより)
これからは、清水城を中心としたお話も紹介していきたいと思います。
Posted by 上町維新 at 19:31│Comments(0)