上町 夏のトピックス

2010年08月08日

 楽しかった6月灯の季節も終わり、立秋も過ぎてしまいました・・・・

 7月末に行なわれた幾つかの催しのご報告です。

1.7月24日(土) 石橋記念公園の子供ガイドとともに、多賀山探検をしてきました。
 
  多賀山公園入り口駐車場から、東郷平八郎の銅像をのぼり、桜の木のある広場は多くの人が訪れる場所でもあります。
 その先にある、うっそうと木々が重なり合う遊歩道をどんどん歩いていくと、その最終地に「島津氏居城 東福寺城跡」の碑があります。
 
 多賀山公園は、1343年、5代島津貞久が鹿児島の豪族、矢上氏が守る東福寺城を攻め落とし、薩摩・大隅・日向の3国を支配していく拠点となった東福寺城跡です。 そして、この碑がある場所が、本丸跡とされています。
上町 夏のトピックス

 個人的に、この辺りの形状は、能舞台を思い出させるようで、夏の夜に幻想的な催しでも一興、計画したいなぁ、と思わずにおれない場所であります。眺めもいいので、(木が生い茂り、少し景観をさえぎる時期もありますが・・・)、ぜひ、足を運んでみてください。


2.鹿児島・夏の風物詩 「おぎおんさぁ」
上町 夏のトピックス
  今年も、上町傘鉾は、お祭りに大きな「華」と「にぎわい」をもたらしてくれていました。この日のために、近くの中学校の校庭で連日、練習をされていたそうです。 本当にお疲れ様でした!!!

3.いよいよ9月、スタート!!! 映画「半次郎」
 前名を「中村半次郎」  のちの名を「桐野利秋」
 
 その桐野利秋の住んでいた家が、上町にあります。
上町 夏のトピックス上町 夏のトピックス
 
 町内会の方々が、案内板を独自に設置されていました。 もしかすると、龍馬も桐野利秋を訪ねて、この町を歩いたかも知れませんね~~~♪


同じカテゴリー(上町のみどころ案内)の記事画像
大龍小学校郷土資料室。
新磯駅構想。
ありがとう四代目鹿児島駅舎。
清水城虎口
cafe kikyo
「花月堂」南洲門前通り
同じカテゴリー(上町のみどころ案内)の記事
 大龍小学校郷土資料室。 (2018-11-02 09:21)
 新磯駅構想。 (2018-09-29 09:18)
 ありがとう四代目鹿児島駅舎。 (2018-08-09 08:28)
 清水城虎口 (2018-04-20 17:15)
 時ノ喫茶店を満喫 (2013-05-09 12:28)
 cafe kikyo (2011-04-12 09:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上町 夏のトピックス
    コメント(0)