かごしま風景街道 研修旅行

2011年01月16日

1月15日(土)かごしま風景街道推進協議会の研修旅行に
かごしま探検の会さんのお誘いで、石橋記念公園の子供ガイドの皆さんと一緒に参加してきました。

朝9時30分に石橋記念公園を出発し
指宿の道の駅に寄り
海岸に行ってオリビン石を探し
温泉に入り
と、維新メンバーにとっては、なんとなく、慰安旅行?っぽいゆるやかさをもちながら・・・・・・・
めいっぱい、楽しんできました。

さて、今回の目的地、山川港では、山川の港町でミニまち歩き。

かごしま風景街道 研修旅行


写真は、沖縄から南九州にかけてみられる風習の「石敢當」の説明をみんなで聞いているところです。
「石敢當」は、道のT字路の突き当たりに魔よけとして置くものです。
この山川には「石敢當」が多く見られるそうです。

後姿は、説明している人は探検の会代表の東川さん
その後ろで説明を聞かず、横を見ている人物は、今回の研修旅行にゲストで参加した「ねっち」です。
(ねっちについて詳しく知りたい方は、「AMIJARUKASU」で、検索してください。)

で、そのねっちが見ている家が、山川の豪商・河野覚兵衛の住居跡。
山川は、さつまいもの初上陸地だそうです。宝永2年(1705)河野覚兵衛の水夫、前田利右門が、琉球からさつまいもの種芋を持ち帰り、それが広がっていったそうです。

山川と言えば、歴史好きにとっては、「山川石」の産地。
そして、山川石と言えば、上町福昌寺にあります島津斉彬・英姫の墓石が黄色味がかった山川石です。
特に、江戸時代には身分の高い人の墓石として利用された山川石ですが
ここ山川では、石垣や石碑にも利用されており
なんとも贅沢な街並み感が漂っていました。

山川に行けば、どこでも山川石が採れると思っていましたが
採れる場所はある一地域だけで、その場所も車窓から教えてもらい見ることができました。

山川港にある「いお海道」では、上町維新まちづくりプロジェクト主催の井戸端サロンにも参加していただいた
「ちっきゃげ天」さんやかつおぶし屋さんのお店に行き、その様子も知ることができました。

他にもたくさん勉強してきたのですが
今回の報告はこれにておしまい。

車中では、探検の会の東川さんによる説明案内があり、
目からうろこ」の面白くて、楽しい歴史話三昧研修旅行でした。

探検の会の東川さんご夫妻、石橋記念公園の子供ガイドの皆さんとお母様方、本当に楽しかったです。ありがとうございました。!!!

※この会に入ると、こんな楽しいこともあります。ぜひ、一緒に遊びませんか!


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
興国寺墓地めぐりVol2
歴史から考える地域おこし
今年の活動計画を立てました
上町 ひなまつりサロンの様子
上町検定のご報告。
上町探訪(福昌寺編)&燻製の会
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 興国寺墓地めぐりVol2 (2018-06-13 13:37)
 歴史から考える地域おこし (2017-12-13 08:35)
 今年の活動計画を立てました (2013-04-30 09:14)
 上町 ひなまつりサロンの様子 (2013-03-13 14:03)
 上町検定のご報告。 (2013-02-04 09:41)
 近況のご報告。 (2011-10-29 09:41)

Posted by 上町維新 at 23:14│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かごしま風景街道 研修旅行
    コメント(0)