かごしま風景街道 研修旅行
2011年01月16日
1月15日(土)かごしま風景街道推進協議会の研修旅行に
かごしま探検の会さんのお誘いで、石橋記念公園の子供ガイドの皆さんと一緒に参加してきました。
朝9時30分に石橋記念公園を出発し
指宿の道の駅に寄り
海岸に行ってオリビン石を探し
温泉に入り
と、維新メンバーにとっては、なんとなく、慰安旅行?っぽいゆるやかさをもちながら・・・・・・・
めいっぱい、楽しんできました。
さて、今回の目的地、山川港では、山川の港町でミニまち歩き。

写真は、沖縄から南九州にかけてみられる風習の「石敢當」の説明をみんなで聞いているところです。
「石敢當」は、道のT字路の突き当たりに魔よけとして置くものです。
この山川には「石敢當」が多く見られるそうです。
後姿は、説明している人は探検の会代表の東川さん
その後ろで説明を聞かず、横を見ている人物は、今回の研修旅行にゲストで参加した「ねっち」です。
(ねっちについて詳しく知りたい方は、「AMIJARUKASU」で、検索してください。)
で、そのねっちが見ている家が、山川の豪商・河野覚兵衛の住居跡。
山川は、さつまいもの初上陸地だそうです。宝永2年(1705)河野覚兵衛の水夫、前田利右門が、琉球からさつまいもの種芋を持ち帰り、それが広がっていったそうです。
山川と言えば、歴史好きにとっては、「山川石」の産地。
そして、山川石と言えば、上町福昌寺にあります島津斉彬・英姫の墓石が黄色味がかった山川石です。
特に、江戸時代には身分の高い人の墓石として利用された山川石ですが
ここ山川では、石垣や石碑にも利用されており
なんとも贅沢な街並み感が漂っていました。
山川に行けば、どこでも山川石が採れると思っていましたが
採れる場所はある一地域だけで、その場所も車窓から教えてもらい見ることができました。
山川港にある「いお海道」では、上町維新まちづくりプロジェクト主催の井戸端サロンにも参加していただいた
「ちっきゃげ天」さんやかつおぶし屋さんのお店に行き、その様子も知ることができました。
他にもたくさん勉強してきたのですが
今回の報告はこれにておしまい。
車中では、探検の会の東川さんによる説明案内があり、
目からうろこ」の面白くて、楽しい歴史話三昧研修旅行でした。
探検の会の東川さんご夫妻、石橋記念公園の子供ガイドの皆さんとお母様方、本当に楽しかったです。ありがとうございました。!!!
※この会に入ると、こんな楽しいこともあります。ぜひ、一緒に遊びませんか!
かごしま探検の会さんのお誘いで、石橋記念公園の子供ガイドの皆さんと一緒に参加してきました。
朝9時30分に石橋記念公園を出発し
指宿の道の駅に寄り
海岸に行ってオリビン石を探し
温泉に入り
と、維新メンバーにとっては、なんとなく、慰安旅行?っぽいゆるやかさをもちながら・・・・・・・
めいっぱい、楽しんできました。
さて、今回の目的地、山川港では、山川の港町でミニまち歩き。

写真は、沖縄から南九州にかけてみられる風習の「石敢當」の説明をみんなで聞いているところです。
「石敢當」は、道のT字路の突き当たりに魔よけとして置くものです。
この山川には「石敢當」が多く見られるそうです。
後姿は、説明している人は探検の会代表の東川さん
その後ろで説明を聞かず、横を見ている人物は、今回の研修旅行にゲストで参加した「ねっち」です。
(ねっちについて詳しく知りたい方は、「AMIJARUKASU」で、検索してください。)
で、そのねっちが見ている家が、山川の豪商・河野覚兵衛の住居跡。
山川は、さつまいもの初上陸地だそうです。宝永2年(1705)河野覚兵衛の水夫、前田利右門が、琉球からさつまいもの種芋を持ち帰り、それが広がっていったそうです。
山川と言えば、歴史好きにとっては、「山川石」の産地。
そして、山川石と言えば、上町福昌寺にあります島津斉彬・英姫の墓石が黄色味がかった山川石です。
特に、江戸時代には身分の高い人の墓石として利用された山川石ですが
ここ山川では、石垣や石碑にも利用されており
なんとも贅沢な街並み感が漂っていました。
山川に行けば、どこでも山川石が採れると思っていましたが
採れる場所はある一地域だけで、その場所も車窓から教えてもらい見ることができました。
山川港にある「いお海道」では、上町維新まちづくりプロジェクト主催の井戸端サロンにも参加していただいた
「ちっきゃげ天」さんやかつおぶし屋さんのお店に行き、その様子も知ることができました。
他にもたくさん勉強してきたのですが
今回の報告はこれにておしまい。
車中では、探検の会の東川さんによる説明案内があり、
目からうろこ」の面白くて、楽しい歴史話三昧研修旅行でした。
探検の会の東川さんご夫妻、石橋記念公園の子供ガイドの皆さんとお母様方、本当に楽しかったです。ありがとうございました。!!!
※この会に入ると、こんな楽しいこともあります。ぜひ、一緒に遊びませんか!
新年のご挨拶。
2011年01月05日
新年あけましておめでとうございます。
本年も、上町維新まちづくりプロジェクトをよろしく御願いいたします。
上町では南日本新聞の地方記事を賑わせている通り
諏訪神社(南方神社)の社殿が完成し
鹿児島五社すべてがそろったということで
今年の正月は早速家族で五社詣りに出かけました。
諏訪神社、八坂神社、稲荷神社、春日神社、若宮神社
このようないい方は、怒られそうですが。
そろぞれの神社には、それぞれのいわれがあり
奉られている神様も異なっています。
つまり、いろんな効能がありますので
どんな病気や災いからも守ってもらえるような気持ちになります。
ウォーキングコースとしても
最適な距離ですので、みなさまお賽銭を片手に
是非歩いてみてはいかがでしょうか。
さて、上町維新まちづくりプロジェクトは
今年も様々な企画をたてて
いにしえ・きずな・もの・ひと・ゆめ の5つのプロジェクトを
できることからひとつずつ
しっかりと頑張っていこうと思います。
また、多くの皆様の参加を募りながら
他のまちづくり団体とも連携、協力をしていきなきながら
まちづくりの輪を広げて行きたいと思っております。
本年も、皆様とたのしみながら頑張りますので
よろしくおねがいいたします。
本年も、上町維新まちづくりプロジェクトをよろしく御願いいたします。
上町では南日本新聞の地方記事を賑わせている通り
諏訪神社(南方神社)の社殿が完成し
鹿児島五社すべてがそろったということで
今年の正月は早速家族で五社詣りに出かけました。
諏訪神社、八坂神社、稲荷神社、春日神社、若宮神社
このようないい方は、怒られそうですが。
そろぞれの神社には、それぞれのいわれがあり
奉られている神様も異なっています。
つまり、いろんな効能がありますので
どんな病気や災いからも守ってもらえるような気持ちになります。
ウォーキングコースとしても
最適な距離ですので、みなさまお賽銭を片手に
是非歩いてみてはいかがでしょうか。
さて、上町維新まちづくりプロジェクトは
今年も様々な企画をたてて
いにしえ・きずな・もの・ひと・ゆめ の5つのプロジェクトを
できることからひとつずつ
しっかりと頑張っていこうと思います。
また、多くの皆様の参加を募りながら
他のまちづくり団体とも連携、協力をしていきなきながら
まちづくりの輪を広げて行きたいと思っております。
本年も、皆様とたのしみながら頑張りますので
よろしくおねがいいたします。

クリスマス&年忘れ 井戸端サロン 開催
2010年12月19日
12月24日《金》 10時~12時
場所:池之上町公民館で開催いたします。
今回もいろんな特選品を販売いたします!!
★磯・潮音館のもちも米粉ドーナッツ 他
★おなじみ吉野、福元さんの新鮮お野菜
★つきたてお餅入りのぜんざい 100円
★手編みのベスト(2~5歳用) 先着20名様に差し上げます!!!
地元池之上町にお住まいの編み物が大好きな方が編んでくださいました。
手編みのぬくもりが伝わってきます!
(当日プログラム)
11時15分~:紙芝居「手袋を買いに・・・・・」
《上町検定のご案内》
来年も実施致します。
検定用テキスト販売します。
平成23年 2月19日(土) 14時~16時半
場所:祇園之洲福祉コミュティセンター2階
上町検定用とテキストを井戸端サロンで、販売いたします。
上町地区を6地域に分けたまち歩きにも利用できる上町史跡探訪資料です。
6冊セットで1200円です。
《お知らせとお願い》
当会では、「あるく・みる・いこう!上町本~その①~」(仮称)を作成中です。
その中で上町の”ちょっと昔話”もご紹介したいと考えていますので
ぜひ皆様のお話とお写真を井戸端サロンへお寄せください。
(お持ちいただいた方には、ぜんざいを差し上げます。)
寄せられた昔のお話を随時ブログでも、掲載していきたいと思います。
今年一年、上町維新まちづくりプロジェクトへのご支援・ご協力感謝いたしまして
誠にありがとうございました。
ぜひ、お時間のある方は、井戸端サロンでお越しいただければ嬉しいです。お待ちしております。
場所:池之上町公民館で開催いたします。
今回もいろんな特選品を販売いたします!!
★磯・潮音館のもちも米粉ドーナッツ 他
★おなじみ吉野、福元さんの新鮮お野菜
★つきたてお餅入りのぜんざい 100円
★手編みのベスト(2~5歳用) 先着20名様に差し上げます!!!
地元池之上町にお住まいの編み物が大好きな方が編んでくださいました。
手編みのぬくもりが伝わってきます!
(当日プログラム)
11時15分~:紙芝居「手袋を買いに・・・・・」
《上町検定のご案内》
来年も実施致します。
検定用テキスト販売します。
平成23年 2月19日(土) 14時~16時半
場所:祇園之洲福祉コミュティセンター2階
上町検定用とテキストを井戸端サロンで、販売いたします。
上町地区を6地域に分けたまち歩きにも利用できる上町史跡探訪資料です。
6冊セットで1200円です。
《お知らせとお願い》
当会では、「あるく・みる・いこう!上町本~その①~」(仮称)を作成中です。
その中で上町の”ちょっと昔話”もご紹介したいと考えていますので
ぜひ皆様のお話とお写真を井戸端サロンへお寄せください。
(お持ちいただいた方には、ぜんざいを差し上げます。)
寄せられた昔のお話を随時ブログでも、掲載していきたいと思います。
今年一年、上町維新まちづくりプロジェクトへのご支援・ご協力感謝いたしまして
誠にありがとうございました。
ぜひ、お時間のある方は、井戸端サロンでお越しいただければ嬉しいです。お待ちしております。
玉龍中学校 上町キャンパス探訪
2010年12月06日
早いもので今年も20日余りとなりました。
11月27日(土)、玉龍中学校1年生の課外授業「上町キャンパス」に案内役で参加してきました。
その「上町キャンパス」というのは、玉龍中学校周辺の史跡を巡ることで、島津氏が鹿児島三州の(薩摩、大隅、日向)支配のために、上町から始まった鹿児島の歴史を考える、というものです。

今回、巡ったコースは
玉龍中・・・大乗院跡(現、清水中)・・・鶴嶺女学校跡(現、県営住宅)・・・本立寺跡・・・多賀山・東福寺城跡・・・東郷平八郎銅像・・・祇園之洲・・・石橋記念公園・祇園之洲砲台跡・・薩英戦争跡・・西南之役官軍戦没者慰霊塔・・・春日神社・・・薩藩水軍軍港跡碑・・・森有礼生誕碑・・・伊東祐亨(いとうすけゆき)生誕碑(現、清水小プール前)・・・玉龍中
中学一年生にどんなことを話せば、興味を持ってもらえるのか私たちも苦心しながら
メンバー間で打ち合わせを行い、今回の課外授業に挑みました。
そこで島津氏に興味を持ってもらうきっかけになるかもしれない
メンバーお気に入りの島津家始まりの説話を一つ。
(以前も紹介したかも・・・・・・・・)
島津家の祖、島津忠久は父親が源頼朝である、と言われています。
それは、忠久の母親である丹後局(たんごのつぼね)が、頼朝と結ばれ、子供を身籠ってしまったからです。
頼朝の正室、北条政子は嫉妬深い人だったので、丹後局はその仕返しを恐れて
西国へ逃げる途中に、大阪の住吉神社の境内で出産しました。
その時に生まれた男の子が、忠久です。
その出産の時に、住吉神社稲荷明神の狐火に守られて無事、忠久が生まれたので
狐は島津氏の守り神とされています。(稲荷信仰)
また、その時大雨の中で出産したことから、島津家では何かあるときに雨が降れば
「島津雨」といって、良いこと(めでたいこと)がおこる前兆だと喜ばれています。
私達、上町維新まちづくりでも何かイベントをする時に
雨が降ることがよくありました。
しかし、私達は決して雨をうらめしく思わず、「良いことの前ぶれだぁ~~」と口々に叫びながらやっていると
いつのまにか雨がやんでいるのです。
(「良いことの前ぶれ」、と言いながらも、屋外でのイベントの時は、雨よりは晴れがいいですものね~♪)
と、言うことで、玉龍中学校1年生には、自分たちが興味があるおもしろい話をしながら、
町史跡探訪を無事終了いたしました。
将来、「そう言えば、あの時にそういう話を聞いたよね~」と思い出してもらえればいいなぁ、と思っています。
11月27日(土)、玉龍中学校1年生の課外授業「上町キャンパス」に案内役で参加してきました。
その「上町キャンパス」というのは、玉龍中学校周辺の史跡を巡ることで、島津氏が鹿児島三州の(薩摩、大隅、日向)支配のために、上町から始まった鹿児島の歴史を考える、というものです。
今回、巡ったコースは
玉龍中・・・大乗院跡(現、清水中)・・・鶴嶺女学校跡(現、県営住宅)・・・本立寺跡・・・多賀山・東福寺城跡・・・東郷平八郎銅像・・・祇園之洲・・・石橋記念公園・祇園之洲砲台跡・・薩英戦争跡・・西南之役官軍戦没者慰霊塔・・・春日神社・・・薩藩水軍軍港跡碑・・・森有礼生誕碑・・・伊東祐亨(いとうすけゆき)生誕碑(現、清水小プール前)・・・玉龍中
中学一年生にどんなことを話せば、興味を持ってもらえるのか私たちも苦心しながら
メンバー間で打ち合わせを行い、今回の課外授業に挑みました。
そこで島津氏に興味を持ってもらうきっかけになるかもしれない
メンバーお気に入りの島津家始まりの説話を一つ。
(以前も紹介したかも・・・・・・・・)
島津家の祖、島津忠久は父親が源頼朝である、と言われています。
それは、忠久の母親である丹後局(たんごのつぼね)が、頼朝と結ばれ、子供を身籠ってしまったからです。
頼朝の正室、北条政子は嫉妬深い人だったので、丹後局はその仕返しを恐れて
西国へ逃げる途中に、大阪の住吉神社の境内で出産しました。
その時に生まれた男の子が、忠久です。
その出産の時に、住吉神社稲荷明神の狐火に守られて無事、忠久が生まれたので
狐は島津氏の守り神とされています。(稲荷信仰)
また、その時大雨の中で出産したことから、島津家では何かあるときに雨が降れば
「島津雨」といって、良いこと(めでたいこと)がおこる前兆だと喜ばれています。
私達、上町維新まちづくりでも何かイベントをする時に
雨が降ることがよくありました。
しかし、私達は決して雨をうらめしく思わず、「良いことの前ぶれだぁ~~」と口々に叫びながらやっていると
いつのまにか雨がやんでいるのです。
(「良いことの前ぶれ」、と言いながらも、屋外でのイベントの時は、雨よりは晴れがいいですものね~♪)
と、言うことで、玉龍中学校1年生には、自分たちが興味があるおもしろい話をしながら、
町史跡探訪を無事終了いたしました。
将来、「そう言えば、あの時にそういう話を聞いたよね~」と思い出してもらえればいいなぁ、と思っています。
大龍寺の遺物
2010年11月15日
先日、お知らせしていた「大龍小学校を訪れる」に、参加してきました。(11月14日)
その前回のお知らせブログに掲載されていた写真のちょうど後ろの場所に、壷の口のようなものが土の上に顔をだしていました。

なんと、これ、時代は定かではありませんが、五輪塔の頭の上部分らしいです。
・・・・・・・やはり、お寺があったんだ、ということを実感します。
しかし、こんな無造作に置かれている?ので、いつも踏まれているようです。
ど~にかせんなら。。。
その前回のお知らせブログに掲載されていた写真のちょうど後ろの場所に、壷の口のようなものが土の上に顔をだしていました。

なんと、これ、時代は定かではありませんが、五輪塔の頭の上部分らしいです。
・・・・・・・やはり、お寺があったんだ、ということを実感します。
しかし、こんな無造作に置かれている?ので、いつも踏まれているようです。
ど~にかせんなら。。。
大龍小学校内の歴史を訪ねる
2010年11月12日
大龍小学校の地は、縄文時代以降の遺跡地「大龍遺跡」、島津氏の居城「内城(うちじょう)」(鶴丸城へ移る前)跡地、江戸時代には「大龍寺」のあったところで、昔から人々が住みつき、古い歴史を持つ地です。
校庭には、その史跡がいっぱい残っており、校舎内にも歴史を伝える文化的価値の高い「物」が多く残っています。

下記、日程で日頃巡ることのできない校舎内外を見学いたしますので、お時間のある方は是非ご参加ください。
日時:11月14日(日) 午前9時~12時 小雨決行
※大雨の場合は、次週11月21日(日)に延期。
場所:大龍小学校内 集合 校庭の大榎(えのき)の下
見学コース:大龍小学校 校庭の発掘遺物、内城、大龍寺の史跡、遺物 他
大龍小学校校舎内の「歴史資料室」「郷土資料室」「校長室」他
案 内:大龍校区成人学級 下忠義一様(元・大龍小学校 職員
参加料は、無料です。
校庭には、その史跡がいっぱい残っており、校舎内にも歴史を伝える文化的価値の高い「物」が多く残っています。
下記、日程で日頃巡ることのできない校舎内外を見学いたしますので、お時間のある方は是非ご参加ください。
日時:11月14日(日) 午前9時~12時 小雨決行
※大雨の場合は、次週11月21日(日)に延期。
場所:大龍小学校内 集合 校庭の大榎(えのき)の下
見学コース:大龍小学校 校庭の発掘遺物、内城、大龍寺の史跡、遺物 他
大龍小学校校舎内の「歴史資料室」「郷土資料室」「校長室」他
案 内:大龍校区成人学級 下忠義一様(元・大龍小学校 職員
参加料は、無料です。
学ぼう!遊ぼう!石橋記念公園”秋のお祭り"
2010年10月19日
平成22年10月23日(土)
学ぼう!遊ぼう!「石橋記念公園”秋のお祭り”」を開催
9:50~開催式・西田橋地突き唄実漬(1階ウッドデッキ舞台、砂場) 上町傘鉾実演
10:30~保育園児綱引き大会(御門横芝生広場)
10:30~スケッチ大会表彰式(2階ガイダンスホール)
10:30~石橋公園歴史探検(子どもガイド活動)(園内)
11:00~太極拳演武(1階ウッドデッキ)
(11:45~太極拳体験会)(御門横芝生広場)
11:30~親子「お話の時間、本読み」(2階ガイダンスホール)
11:40~清水小金管バンド演奏(1階ウッドデッキ舞台)
12:20~郷土芸能披露(おばら節保存会・地元町内会)(1階ウッドデッキ)
12:30頃上町傘鉾実演(水の流れ砂場)
12:30~親子ハンドクラフト(手芸)(2階ガイダンスホール)
13:00~ミニアーチ石橋作り体験(1階ウッドデッキ)
13:00~薬丸自顕流演武、及び体験会(水の流れの砂場(下流))
14:00~世界近代化遺産関係セミナー(2階ガイダンスホール)
※
10:30~乗馬体験(随時)(園路)
9:50~14:30出店(ラムネ、両棒餅、潮音館弁当等出品)(西田橋ロテント張り)
このほか記念館内にスケッチ大会入賞作品、花かごしま協賛会場展示、「篤姫、斉彬、小松等歴史企画展」、公園開園10年の歩み展<子どもガイド活動状況など掲示
(注)荒雨天の場合は「スケッチ表彰式、歴史探検、ミニアーチ石橋作り、ハンドクラフトお話の時間」を除き、中止となります。
主催
県立石橋記念公園指定管理者 セイカスポーツセンター・南日本総合サービス・井上総合緑化建設共同事業体
実施協力
鹿児島市保育園協会、正調おばら節保存会、地元町内会、上町傘鉾振興会、清水小学校、かわなべ馬事公苑
かごしま探検の会、上町維新まちづくりプロジェクト
鹿児島県、鹿児島市観光課、鹿児島県観光連盟
くわしくはこちらのホームページへ
http://www.seika-spc.co.jp/ishibashi/
問い合わせ先石橋記念館 099-248-6661
同時開催1:さつまの歴史ウィーク
「歴史物語の宝庫・上町散歩~龍馬・西郷・篤姫~」【鹿児島市】
開催日時:平成22年10月23日(土) 10:30~12:30
場所:県立石橋記念公園 集合・解散
申込先:NPO法人かごしま探検の会 099-227-5343
同時開催2:山川の「活お海道」による「井戸端サロン」も開催
こちらも山川のかつお節やかつお加工製品、新鮮なすり身を使ったちっきゃげ天などが販売されます。
「龍馬ウォーク」参加者にも立ち寄っていただきます。
「井戸端サロン」は10:00〜14:00 池之上公民館です。
学ぼう!遊ぼう!「石橋記念公園”秋のお祭り”」を開催
9:50~開催式・西田橋地突き唄実漬(1階ウッドデッキ舞台、砂場) 上町傘鉾実演
10:30~保育園児綱引き大会(御門横芝生広場)
10:30~スケッチ大会表彰式(2階ガイダンスホール)
10:30~石橋公園歴史探検(子どもガイド活動)(園内)
11:00~太極拳演武(1階ウッドデッキ)
(11:45~太極拳体験会)(御門横芝生広場)
11:30~親子「お話の時間、本読み」(2階ガイダンスホール)
11:40~清水小金管バンド演奏(1階ウッドデッキ舞台)
12:20~郷土芸能披露(おばら節保存会・地元町内会)(1階ウッドデッキ)
12:30頃上町傘鉾実演(水の流れ砂場)
12:30~親子ハンドクラフト(手芸)(2階ガイダンスホール)
13:00~ミニアーチ石橋作り体験(1階ウッドデッキ)
13:00~薬丸自顕流演武、及び体験会(水の流れの砂場(下流))
14:00~世界近代化遺産関係セミナー(2階ガイダンスホール)
※
10:30~乗馬体験(随時)(園路)
9:50~14:30出店(ラムネ、両棒餅、潮音館弁当等出品)(西田橋ロテント張り)
このほか記念館内にスケッチ大会入賞作品、花かごしま協賛会場展示、「篤姫、斉彬、小松等歴史企画展」、公園開園10年の歩み展<子どもガイド活動状況など掲示
(注)荒雨天の場合は「スケッチ表彰式、歴史探検、ミニアーチ石橋作り、ハンドクラフトお話の時間」を除き、中止となります。
主催
県立石橋記念公園指定管理者 セイカスポーツセンター・南日本総合サービス・井上総合緑化建設共同事業体
実施協力
鹿児島市保育園協会、正調おばら節保存会、地元町内会、上町傘鉾振興会、清水小学校、かわなべ馬事公苑
かごしま探検の会、上町維新まちづくりプロジェクト
鹿児島県、鹿児島市観光課、鹿児島県観光連盟
くわしくはこちらのホームページへ
http://www.seika-spc.co.jp/ishibashi/
問い合わせ先石橋記念館 099-248-6661
同時開催1:さつまの歴史ウィーク
「歴史物語の宝庫・上町散歩~龍馬・西郷・篤姫~」【鹿児島市】
開催日時:平成22年10月23日(土) 10:30~12:30
場所:県立石橋記念公園 集合・解散
申込先:NPO法人かごしま探検の会 099-227-5343
同時開催2:山川の「活お海道」による「井戸端サロン」も開催
こちらも山川のかつお節やかつお加工製品、新鮮なすり身を使ったちっきゃげ天などが販売されます。
「龍馬ウォーク」参加者にも立ち寄っていただきます。
「井戸端サロン」は10:00〜14:00 池之上公民館です。
「大江戸ロケット」
2010年10月07日
上町に拠点のある劇団「上町クローズライン」の宇都大作さんが出演される劇団「鳴かず飛ばず」の公演が、今週末あります。
ぜひ、お時間のある方は、足をお運びください。
劇団鳴かず飛ばず公演
「大江戸ロケット」
10月 9日(土) 18時30分~
10月10日(日) 13時30分~
10月11日(月) 13時00分~
場所:サンエールかごしま(鹿児島市)
前売り:一般1200円・学生800円・ペア2000円
鳴かず飛ばずさんのホームページ
http://park3.wakwak.com/~nakazu_tobazu/
前売りチケットは、長田陸橋横の平和市民薬局でも販売しております。

ぜひ、お時間のある方は、足をお運びください。
劇団鳴かず飛ばず公演
「大江戸ロケット」
10月 9日(土) 18時30分~
10月10日(日) 13時30分~
10月11日(月) 13時00分~
場所:サンエールかごしま(鹿児島市)
前売り:一般1200円・学生800円・ペア2000円
鳴かず飛ばずさんのホームページ
http://park3.wakwak.com/~nakazu_tobazu/
前売りチケットは、長田陸橋横の平和市民薬局でも販売しております。

祝敬老会
2010年09月21日
9月20日(月)は、敬老の日。
先週の週末から今週にかけて上町地区でも町内会主催の敬老のお祝いの宴が、開かれました。
市内15箇所にある地域包括支援センターの統計によると
「地域包括支援センター上町」の対象地域の高齢化率は、25%を越え、旧5町に次ぎ市内では高いようです。
きっと、昔からずっと住んでいる方々が多い地域なのだと思います。
自分の住みなれた地域、家で暮らし続けることができる、そんな町、上町であり続けるよう
私達「上町維新まちづくりプロジェクト」も頑張っていきたいと思います。
池之上町内会 敬老会
玉龍高校の1年生6人が、手作りのメッセージカードと木村カエラの「バタフライ」を歌ってくださいました。
玉龍高校とは、一年を通じていろいろな町内会行事にお手伝いを頂いています。


下竜尾町 敬老会
大龍小学校 金管バンドの皆さんです。
「ふるさと」や「大龍小学校校歌」を演奏し、お祝いのメッセージを頂きました。
先週の週末から今週にかけて上町地区でも町内会主催の敬老のお祝いの宴が、開かれました。
市内15箇所にある地域包括支援センターの統計によると
「地域包括支援センター上町」の対象地域の高齢化率は、25%を越え、旧5町に次ぎ市内では高いようです。
きっと、昔からずっと住んでいる方々が多い地域なのだと思います。
自分の住みなれた地域、家で暮らし続けることができる、そんな町、上町であり続けるよう
私達「上町維新まちづくりプロジェクト」も頑張っていきたいと思います。
池之上町内会 敬老会
玉龍高校の1年生6人が、手作りのメッセージカードと木村カエラの「バタフライ」を歌ってくださいました。
玉龍高校とは、一年を通じていろいろな町内会行事にお手伝いを頂いています。


下竜尾町 敬老会
大龍小学校 金管バンドの皆さんです。
「ふるさと」や「大龍小学校校歌」を演奏し、お祝いのメッセージを頂きました。
Posted by 上町維新 at
14:23
│Comments(0)
十五夜
2010年09月19日
旧暦の8月15日は、十五夜「中秋の名月」です。

20年位前までは上町地区の各町内会でも
あいご会等が主体となって綱引きをやったり
アコーディオンにあわせて歌を歌ったりと
いろんな形で十五夜の行事がなされていました。
最近 その十五夜の行事がないのは、寂しいなぁ~
と感じていましたが
下竜尾町内会さんが、下記日時で十五夜をされるという情報を入手。
夕涼み、散歩がてらに寄ってみられませんか?
下竜尾町内会 十五夜
9月22日(水) 18時~20時
場所:南洲神社
中秋の名月をみながら、一献かたむけてみるのも、日本人の風情かもしれませんね。
《十五夜の思い出》
小さい頃、十五夜になると同じ町内会の子供たちと近所の家にワラを一束ずつもらって廻りました。
ワラのないお家は、代わりにお金をくださいました。
集めたワラは、公民館の庭に持っていき、そこで父親や近所の大人達がワラをほどき、相撲の土俵を作ってくれました。
夜になり、子供たちが集まると、公民館へつながる道路にみんなで綱を引っ張りだして、綱引きをし、その後に相撲を取ったものです。
誰に語ることもない30年前の思い出ですが、今の子供たちは、育った町でのどんな思い出を携えて、大きくなっていくのでしょう・・・

20年位前までは上町地区の各町内会でも
あいご会等が主体となって綱引きをやったり
アコーディオンにあわせて歌を歌ったりと
いろんな形で十五夜の行事がなされていました。
最近 その十五夜の行事がないのは、寂しいなぁ~
と感じていましたが
下竜尾町内会さんが、下記日時で十五夜をされるという情報を入手。
夕涼み、散歩がてらに寄ってみられませんか?
下竜尾町内会 十五夜
9月22日(水) 18時~20時
場所:南洲神社
中秋の名月をみながら、一献かたむけてみるのも、日本人の風情かもしれませんね。
《十五夜の思い出》
小さい頃、十五夜になると同じ町内会の子供たちと近所の家にワラを一束ずつもらって廻りました。
ワラのないお家は、代わりにお金をくださいました。
集めたワラは、公民館の庭に持っていき、そこで父親や近所の大人達がワラをほどき、相撲の土俵を作ってくれました。
夜になり、子供たちが集まると、公民館へつながる道路にみんなで綱を引っ張りだして、綱引きをし、その後に相撲を取ったものです。
誰に語ることもない30年前の思い出ですが、今の子供たちは、育った町でのどんな思い出を携えて、大きくなっていくのでしょう・・・
東川隆太郎が語る「龍馬と鹿児島」
2010年09月03日
絶賛放映中のNHK大河ドラマ「龍馬伝」。
いよいよ、今月末の放送では、霧島、鹿児島磯のロケが放映されます。
その絶好のタイミングで
毎月ブログでもお知らせしている「大龍校区成人学級」では、(毎月第3木曜日、19時から)
NPO法人かごしま探検の会代表理事 東川隆太郎さんにより
「龍馬と鹿児島」 の講話を行います。
上町ゆかりの話として
龍馬は、桐野利秋宅へも訪問したことが記録にも残っており
上町と龍馬の新しい発見もあるかもしれません。
成人学級終了後は、東川さんとの懇親会も計画しております。
会費3,500円です。
ぜひ、たくさんのご参加おまちしています。
日時: 9月16日(木) 午後7時から
場所: 大龍校区公民館 2階 大龍小学校の正門を入り、東側(右)の2階建ての建物)
内容: 「龍馬と鹿児島」 NPO法人かごしま探検の会代表理事 東川隆太郎さん
終了後(8時半以降~)、場所を移動して、懇親会をいたします。(会費¥3,500)
※上町地区は、清水校区、大龍校区の二つの小学校区があります。成人学級があるのは、大龍校区となります。
この成人学級の学級長をされている方は、上町検定を受検され、見事マスターとなられたお一人なのです。
今年の成人学級の内容も毎回面白いですが、学級長のお人柄にも魅力があります。
あなたも、成人学級クラスの一人になってみられませんか?
いよいよ、今月末の放送では、霧島、鹿児島磯のロケが放映されます。
その絶好のタイミングで
毎月ブログでもお知らせしている「大龍校区成人学級」では、(毎月第3木曜日、19時から)
NPO法人かごしま探検の会代表理事 東川隆太郎さんにより
「龍馬と鹿児島」 の講話を行います。
上町ゆかりの話として
龍馬は、桐野利秋宅へも訪問したことが記録にも残っており
上町と龍馬の新しい発見もあるかもしれません。
成人学級終了後は、東川さんとの懇親会も計画しております。
会費3,500円です。
ぜひ、たくさんのご参加おまちしています。
日時: 9月16日(木) 午後7時から
場所: 大龍校区公民館 2階 大龍小学校の正門を入り、東側(右)の2階建ての建物)
内容: 「龍馬と鹿児島」 NPO法人かごしま探検の会代表理事 東川隆太郎さん
終了後(8時半以降~)、場所を移動して、懇親会をいたします。(会費¥3,500)
※上町地区は、清水校区、大龍校区の二つの小学校区があります。成人学級があるのは、大龍校区となります。
この成人学級の学級長をされている方は、上町検定を受検され、見事マスターとなられたお一人なのです。
今年の成人学級の内容も毎回面白いですが、学級長のお人柄にも魅力があります。
あなたも、成人学級クラスの一人になってみられませんか?
「篤姫」から頂いた・ご縁
2010年08月24日
8月20日(金)に行われた
上町維新まちづくりプロジェクト
井戸端サロンwith活お海道(いおかいどう)
多くのお客さまに来て頂き、ありがとうございました。

今回のご縁は、まさに「篤姫」から頂いたもの
出身の今和泉家のつながりから
東川隆太郎さんに仲介をいただき
お互いのまちづくりのコンセプトが一致した形で開催されました。
そのコンセプトとは
「共生・協働の地域社会」づくりの一環として地域別各公民館を利用し
「食」を通しての地域コミュニティの確立と、物産館等へ出向くことが困難な方々へ
新鮮な野菜・魚介類・水産加工品等の販売提供を図るというもの
お互いの日常生活で食や生活用品を紹介することで
暮らしやすさや、地域間の絆を深め
よりよい生活を目指すというものです。
今回 来て頂いたお客様からも
新鮮でこちらではなかなか手に入れることのできないものや
素材のもつ本来の魅力を紹介して頂いたことへの感謝の声が多く聞かれました。
また、今後も継続的にお互いの協力していくことで
「篤姫」から頂いたご縁を大切に育てていきたいと考えています。
【ちっきゃげ天の紹介ページ】
http://www.group-ten.com/
上町維新まちづくりプロジェクト
井戸端サロンwith活お海道(いおかいどう)
多くのお客さまに来て頂き、ありがとうございました。

今回のご縁は、まさに「篤姫」から頂いたもの
出身の今和泉家のつながりから
東川隆太郎さんに仲介をいただき
お互いのまちづくりのコンセプトが一致した形で開催されました。
そのコンセプトとは
「共生・協働の地域社会」づくりの一環として地域別各公民館を利用し
「食」を通しての地域コミュニティの確立と、物産館等へ出向くことが困難な方々へ
新鮮な野菜・魚介類・水産加工品等の販売提供を図るというもの
お互いの日常生活で食や生活用品を紹介することで
暮らしやすさや、地域間の絆を深め
よりよい生活を目指すというものです。
今回 来て頂いたお客様からも
新鮮でこちらではなかなか手に入れることのできないものや
素材のもつ本来の魅力を紹介して頂いたことへの感謝の声が多く聞かれました。
また、今後も継続的にお互いの協力していくことで
「篤姫」から頂いたご縁を大切に育てていきたいと考えています。
【ちっきゃげ天の紹介ページ】
http://www.group-ten.com/

井戸端サロン 「活お海道」がやってくる!!!
2010年08月18日
8月20日(金) 11時~15時 池之上町公民館にて
上町維新まちづkり きずなプロジェクト
井戸端サロン を開催いたします。
今回の目玉は、指宿・山川の物産館「活お海道」
こだわりのちっきゃげ天やちっきゃげバーガーなど
日頃、上町にいては食することが難しい珍しい海の幸がいただけます。
NPO法人探検の会 代表理事 東川隆太郎さんのクイズ大会もあります。
公民館内は、クーラーも聞いていますので、ゆっくりおしゃべりもできます。
ぜひ、たくさんの方のお越しをおまちしています。


上町維新まちづkり きずなプロジェクト
井戸端サロン を開催いたします。
今回の目玉は、指宿・山川の物産館「活お海道」
こだわりのちっきゃげ天やちっきゃげバーガーなど
日頃、上町にいては食することが難しい珍しい海の幸がいただけます。
NPO法人探検の会 代表理事 東川隆太郎さんのクイズ大会もあります。
公民館内は、クーラーも聞いていますので、ゆっくりおしゃべりもできます。
ぜひ、たくさんの方のお越しをおまちしています。


たくちゃんの「元気があれば、何でもできる!!!」
2010年08月16日
8月19日(木) 19時より
大龍校区成人学級が開催されます。
今回は MBCタレント 野口拓男さん のお話♪
テーマは、「元気があれば、何でもできる!!!」
南日本新聞のゴワス欄の「たくちゃんの人生相談」で
奇想天外な視点から質問者へ、元気になる答えを授けてくださっているたくちゃん。
つい、読みながら、大笑いしてしまうこともあり、毎回楽しみにしている紙面です。
今回は、その野口さんのお話を「ナマ」で聞くことができます。
大龍校区成人学級は、地域内外に開かれ、誰でも自由に参加できる会。
ぜひたくさんの方の参加をお待ちしております。
ぜひ、暑い夏の夕涼みがてらお越しください♪
8月19日(木)19時~大龍校区公民館 (大龍小学校 正門を入り、右側の建物)
大龍校区成人学級が開催されます。
今回は MBCタレント 野口拓男さん のお話♪
テーマは、「元気があれば、何でもできる!!!」
南日本新聞のゴワス欄の「たくちゃんの人生相談」で
奇想天外な視点から質問者へ、元気になる答えを授けてくださっているたくちゃん。
つい、読みながら、大笑いしてしまうこともあり、毎回楽しみにしている紙面です。
今回は、その野口さんのお話を「ナマ」で聞くことができます。
大龍校区成人学級は、地域内外に開かれ、誰でも自由に参加できる会。
ぜひたくさんの方の参加をお待ちしております。
ぜひ、暑い夏の夕涼みがてらお越しください♪
8月19日(木)19時~大龍校区公民館 (大龍小学校 正門を入り、右側の建物)
上町 夏のトピックス
2010年08月08日
楽しかった6月灯の季節も終わり、立秋も過ぎてしまいました・・・・
7月末に行なわれた幾つかの催しのご報告です。
1.7月24日(土) 石橋記念公園の子供ガイドとともに、多賀山探検をしてきました。
多賀山公園入り口駐車場から、東郷平八郎の銅像をのぼり、桜の木のある広場は多くの人が訪れる場所でもあります。
その先にある、うっそうと木々が重なり合う遊歩道をどんどん歩いていくと、その最終地に「島津氏居城 東福寺城跡」の碑があります。
多賀山公園は、1343年、5代島津貞久が鹿児島の豪族、矢上氏が守る東福寺城を攻め落とし、薩摩・大隅・日向の3国を支配していく拠点となった東福寺城跡です。 そして、この碑がある場所が、本丸跡とされています。

個人的に、この辺りの形状は、能舞台を思い出させるようで、夏の夜に幻想的な催しでも一興、計画したいなぁ、と思わずにおれない場所であります。眺めもいいので、(木が生い茂り、少し景観をさえぎる時期もありますが・・・)、ぜひ、足を運んでみてください。
2.鹿児島・夏の風物詩 「おぎおんさぁ」

今年も、上町傘鉾は、お祭りに大きな「華」と「にぎわい」をもたらしてくれていました。この日のために、近くの中学校の校庭で連日、練習をされていたそうです。 本当にお疲れ様でした!!!
3.いよいよ9月、スタート!!! 映画「半次郎」
前名を「中村半次郎」 のちの名を「桐野利秋」
その桐野利秋の住んでいた家が、上町にあります。


町内会の方々が、案内板を独自に設置されていました。 もしかすると、龍馬も桐野利秋を訪ねて、この町を歩いたかも知れませんね~~~♪
7月末に行なわれた幾つかの催しのご報告です。
1.7月24日(土) 石橋記念公園の子供ガイドとともに、多賀山探検をしてきました。
多賀山公園入り口駐車場から、東郷平八郎の銅像をのぼり、桜の木のある広場は多くの人が訪れる場所でもあります。
その先にある、うっそうと木々が重なり合う遊歩道をどんどん歩いていくと、その最終地に「島津氏居城 東福寺城跡」の碑があります。
多賀山公園は、1343年、5代島津貞久が鹿児島の豪族、矢上氏が守る東福寺城を攻め落とし、薩摩・大隅・日向の3国を支配していく拠点となった東福寺城跡です。 そして、この碑がある場所が、本丸跡とされています。

個人的に、この辺りの形状は、能舞台を思い出させるようで、夏の夜に幻想的な催しでも一興、計画したいなぁ、と思わずにおれない場所であります。眺めもいいので、(木が生い茂り、少し景観をさえぎる時期もありますが・・・)、ぜひ、足を運んでみてください。
2.鹿児島・夏の風物詩 「おぎおんさぁ」

今年も、上町傘鉾は、お祭りに大きな「華」と「にぎわい」をもたらしてくれていました。この日のために、近くの中学校の校庭で連日、練習をされていたそうです。 本当にお疲れ様でした!!!
3.いよいよ9月、スタート!!! 映画「半次郎」
前名を「中村半次郎」 のちの名を「桐野利秋」
その桐野利秋の住んでいた家が、上町にあります。


町内会の方々が、案内板を独自に設置されていました。 もしかすると、龍馬も桐野利秋を訪ねて、この町を歩いたかも知れませんね~~~♪
盛り上がりました!!!6月灯
2010年07月16日
7月9日金曜日、前夜からの大雨がピタリと止み、朝から町内会の皆さん方の準備作業も無事終わり、私達、上町維新まちづくりプロジェクト主催による、「若宮神社 6月灯」第一部が、スタートしました!!


鹿児島玉龍高校女子バレー部、バスケ部の皆さんです。
クイズを交えての、「おもしろいぞぉ!かごしま近代化遺産ものがたり」のお話
クイズ「日本には、世界遺産はいくつあるでしょうか? 1.10 2.12 3.14 一番だと思う人~~~?」

第二部がスタートする頃には、段々と夜のとばりが落ちてきました・・・・・



若宮神社の6月灯、今年も終わってしまいました・・・・・・上町では、17日(土)、18日(日)が南洲神社の「6月灯」です。
*今年、一番盛り上がりました、第一部初出演の男性グループ「ほぼ嵐」さんの写真が残念ながら、著作映像権の関係で
ブログアップできませんことをお許しくださいませ。早速、来年の出演交渉もお願いしましたが、個人的に「ほぼV6」もいいかなぁと思っているところです・・・
最後にたくさんの方々に後片付け等お手伝い頂きましたこと、お礼申し上げます。有難うございました。
来年もたくさんの方のお越しをお待ちしています!

鹿児島玉龍高校女子バレー部、バスケ部の皆さんです。
クイズを交えての、「おもしろいぞぉ!かごしま近代化遺産ものがたり」のお話
クイズ「日本には、世界遺産はいくつあるでしょうか? 1.10 2.12 3.14 一番だと思う人~~~?」

第二部がスタートする頃には、段々と夜のとばりが落ちてきました・・・・・


若宮神社の6月灯、今年も終わってしまいました・・・・・・上町では、17日(土)、18日(日)が南洲神社の「6月灯」です。
*今年、一番盛り上がりました、第一部初出演の男性グループ「ほぼ嵐」さんの写真が残念ながら、著作映像権の関係で
ブログアップできませんことをお許しくださいませ。早速、来年の出演交渉もお願いしましたが、個人的に「ほぼV6」もいいかなぁと思っているところです・・・
最後にたくさんの方々に後片付け等お手伝い頂きましたこと、お礼申し上げます。有難うございました。
来年もたくさんの方のお越しをお待ちしています!
六月灯だよ!若宮神社
2010年07月07日
早いもので、6月灯の季節となりました。
ここ、上町でもすでに7月1日の「八坂神社」の6月灯を皮切りに、3日「稲荷神社」、6日「南方神社」とすでに終わってしまいました。残る上町五社では、9日の「若宮神社」、28日「春日神社」、そして五社以外では、17日、18日の「南洲神社」のみとなってしまいました。
さて、今年も9日(金)に行なわれる若宮神社の6月灯では、上町維新まちづくりプロジェクト プレゼンツ
エンターテーメントショーを下記のプログラムでご用意させていただいおります!
ぜひ、ぜひ、お近くの方も、遠くの方もいらしてください!
鹿児島夏の風物詩 六月灯がやってきた!!
18:30~ ダンス「YOSAKOI ヨサコイ」 鹿児島玉龍高校女子バレー部・バスケット部
18:45~ 「おもしろいぞぉ!かごしま近代化遺産ものがたり」 NPO法人 かごしま探検の会
東川 隆太郎さんの楽しいお話
19:15~ 嵐・持ち歌メドレー
ほぼ嵐 ジョニーズ事務所 元立幼稚園 父ちゃんランド
19:30~ 上町地域有志の方々による踊り
21:00~ 終わり
「坂本龍馬と半次郎」のゆかりの地をめぐる バスツアー報告記
7月3日土曜日、メンバーと二人、前回ブログで紹介した探検の会さん主催のバスツアーに参加してきました。
一番、印象に残ったことは、NHK大河ドラマ「龍馬伝」に今、出ている土佐の脱藩浪士たちが、な、な、な、なんと
上町に滞在していた、ということです。この町を歩く時は、明治維新の獅子たちが闊歩した場所なのだと思うと、
なにげなく歩く毎日も、感慨深いものになります。

さて、写真は吉田の桐野利秋の開墾地です。鹿児島から18キロメートル、朝7時出て、11時に着く、という生活スタイルだっったそうです。
半次郎も龍馬もあるいたかもしれない「上町」へぜひ起こしください!
さて、残すは、7月9日「若宮神社」
ここ、上町でもすでに7月1日の「八坂神社」の6月灯を皮切りに、3日「稲荷神社」、6日「南方神社」とすでに終わってしまいました。残る上町五社では、9日の「若宮神社」、28日「春日神社」、そして五社以外では、17日、18日の「南洲神社」のみとなってしまいました。
さて、今年も9日(金)に行なわれる若宮神社の6月灯では、上町維新まちづくりプロジェクト プレゼンツ
エンターテーメントショーを下記のプログラムでご用意させていただいおります!
ぜひ、ぜひ、お近くの方も、遠くの方もいらしてください!
鹿児島夏の風物詩 六月灯がやってきた!!
18:30~ ダンス「YOSAKOI ヨサコイ」 鹿児島玉龍高校女子バレー部・バスケット部
18:45~ 「おもしろいぞぉ!かごしま近代化遺産ものがたり」 NPO法人 かごしま探検の会
東川 隆太郎さんの楽しいお話
19:15~ 嵐・持ち歌メドレー
ほぼ嵐 ジョニーズ事務所 元立幼稚園 父ちゃんランド
19:30~ 上町地域有志の方々による踊り
21:00~ 終わり
「坂本龍馬と半次郎」のゆかりの地をめぐる バスツアー報告記
7月3日土曜日、メンバーと二人、前回ブログで紹介した探検の会さん主催のバスツアーに参加してきました。
一番、印象に残ったことは、NHK大河ドラマ「龍馬伝」に今、出ている土佐の脱藩浪士たちが、な、な、な、なんと
上町に滞在していた、ということです。この町を歩く時は、明治維新の獅子たちが闊歩した場所なのだと思うと、
なにげなく歩く毎日も、感慨深いものになります。

さて、写真は吉田の桐野利秋の開墾地です。鹿児島から18キロメートル、朝7時出て、11時に着く、という生活スタイルだっったそうです。

半次郎も龍馬もあるいたかもしれない「上町」へぜひ起こしください!
さて、残すは、7月9日「若宮神社」
仁王堂水と坊中馬場
2010年06月28日
大龍小学校から「セモン坂」を下り、堂之前に来ました。そこから、右へ一ツ橋を渡ると、正面の交差点に赤い祠が目に付きます。

そこは、明治2年の廃仏毀釈前まで大乗院(今の清水中学校)の外門にあたる場所で、「宝成就寺」の額が掲げられ、運慶作の仁王木像があった、と言われています。この木像は、天正6年(1578)島津義久が豊後大友氏を攻めた時の戦利品だったそうです。 現在仁王門跡には、運慶の台座に菩薩像が一体あります。
また、この仁王堂の前には、城下第一の名水で「仁王堂水」(にょどみっ)と呼ばれる水源があります。水泉の前の通りをこの水にちなんで、清水馬場(しみっばあ)と言います。
ここの看板には、かつて篤姫も飲んだかも?しれませんよ」という案内もありました。

さて、大河ドラマの「龍馬伝」 西郷吉之助と出会い、いよいよ薩摩にやってきます。
廃仏毀釈以前、大乗院橋(現:清水中学校前)から、仁王堂までを坊中馬場と呼び、その通りにはお寺が十坊ありました。
その一つ、「大乗院防中威光院」に、土佐の脱藩浪士が住んでいたことがあります。
これは、龍馬が初めて薩摩に入る3ヶ月前であり、土佐浪士はすでに薩摩にきていたらしいのです。
もしかすると、龍馬も威光院に立ち寄り、仁王堂水で喉を潤したかもしれませんね。
奥は、大乗院跡に建つ清水中学校
【特別ツアー】 のお知らせ 坂本龍馬と半次郎 ゆかりの地をめぐる 主催:かごしま探検の会
坂本龍馬ゆかりの地は、上町にた~くさん。また映画「半次郎」の公開を記念して、桐野利秋ゆかりの地もあわせ、鹿児島市内をバスでじっくりめぐります。
日時:2010年 7月3日(土)13:00~16:30
集合:鹿児島中央駅西口 薩摩切子塔前に、12時50分までに集合
解散:鹿児島中央駅西口
主なみどころ:①威光院跡 ②桐野利秋誕生地 ③開成所跡 ④桐野利秋 開墾地などなど
参加費:一般1500円 移動は貸切バスです。
定員:40名 定員に達し次第、締め切らせていただきます。
申込:7月2日までに下記の連絡先まで、お名前、参加人数などをお知らせください。
申込先:090-9567-7096 かごしま探検の会 東川まで

そこは、明治2年の廃仏毀釈前まで大乗院(今の清水中学校)の外門にあたる場所で、「宝成就寺」の額が掲げられ、運慶作の仁王木像があった、と言われています。この木像は、天正6年(1578)島津義久が豊後大友氏を攻めた時の戦利品だったそうです。 現在仁王門跡には、運慶の台座に菩薩像が一体あります。
また、この仁王堂の前には、城下第一の名水で「仁王堂水」(にょどみっ)と呼ばれる水源があります。水泉の前の通りをこの水にちなんで、清水馬場(しみっばあ)と言います。
ここの看板には、かつて篤姫も飲んだかも?しれませんよ」という案内もありました。

さて、大河ドラマの「龍馬伝」 西郷吉之助と出会い、いよいよ薩摩にやってきます。
廃仏毀釈以前、大乗院橋(現:清水中学校前)から、仁王堂までを坊中馬場と呼び、その通りにはお寺が十坊ありました。
その一つ、「大乗院防中威光院」に、土佐の脱藩浪士が住んでいたことがあります。
これは、龍馬が初めて薩摩に入る3ヶ月前であり、土佐浪士はすでに薩摩にきていたらしいのです。
もしかすると、龍馬も威光院に立ち寄り、仁王堂水で喉を潤したかもしれませんね。

【特別ツアー】 のお知らせ 坂本龍馬と半次郎 ゆかりの地をめぐる 主催:かごしま探検の会
坂本龍馬ゆかりの地は、上町にた~くさん。また映画「半次郎」の公開を記念して、桐野利秋ゆかりの地もあわせ、鹿児島市内をバスでじっくりめぐります。
日時:2010年 7月3日(土)13:00~16:30
集合:鹿児島中央駅西口 薩摩切子塔前に、12時50分までに集合
解散:鹿児島中央駅西口
主なみどころ:①威光院跡 ②桐野利秋誕生地 ③開成所跡 ④桐野利秋 開墾地などなど
参加費:一般1500円 移動は貸切バスです。
定員:40名 定員に達し次第、締め切らせていただきます。
申込:7月2日までに下記の連絡先まで、お名前、参加人数などをお知らせください。
申込先:090-9567-7096 かごしま探検の会 東川まで
堂之前
2010年06月20日
セモン坂を下り、玉龍高校バス亭の通り周辺を「堂之前」と呼んでいます。
福昌寺の初代住職石屋禅師(せきおくぜんし)が、福昌寺の門前に地蔵堂を建てたことから、その地蔵堂の建っている前の通りを「地蔵堂の前」と呼び、、それがいつしか「堂之前」と呼ばれるようになったようです。
(三国名勝図会には、観音堂と書いてあります。)
20年程前までは、今の池之上クリニックの場所に、「堂之前温泉」という温泉がありました。
聞くところによりますと、まち歩きで有名な某NPO法人 代表理事は、玉龍高校出身ですが、学校帰りにこの温泉に入っていた、という話を聞いたことがあります。今となっては、貴重な体験談です。
池之上いにしえマップ 表紙 デザイナー:有馬憲吾
また、玉龍高校バス停のところには、わが国の明治洋画壇の三峰の一人、と言われている「藤島武二」の生誕地があります。
丁度、明治維新の1867年、池之上町に生まれ、小さい時に父親を亡くし、二人の兄も西南の役で失いました。
そして、年老いた母親と小さい弟や妹の世話をしながら、絵の勉強を続けたそうです。

代表作に、“東海旭光(とうかいきょくこう)” “芳恵(ほうけい)” “天平のおもかげ”などがあります。
1937(昭和12)年、第一回文化勲章を受賞しましたが、1943(昭和18)年、太平洋戦争中に亡くなりました。享年77歳だったそうです。
これまであまり絵に関心のない私でしたが、藤島武二の絵を見たら、自分のDNAの中にある古~い太古の懐かしさを思い出させるような感慨を受けました・・・・。
皆さんは、いかがでしょうか・・・・・・。
福昌寺の初代住職石屋禅師(せきおくぜんし)が、福昌寺の門前に地蔵堂を建てたことから、その地蔵堂の建っている前の通りを「地蔵堂の前」と呼び、、それがいつしか「堂之前」と呼ばれるようになったようです。
(三国名勝図会には、観音堂と書いてあります。)
20年程前までは、今の池之上クリニックの場所に、「堂之前温泉」という温泉がありました。
聞くところによりますと、まち歩きで有名な某NPO法人 代表理事は、玉龍高校出身ですが、学校帰りにこの温泉に入っていた、という話を聞いたことがあります。今となっては、貴重な体験談です。
池之上いにしえマップ 表紙 デザイナー:有馬憲吾
また、玉龍高校バス停のところには、わが国の明治洋画壇の三峰の一人、と言われている「藤島武二」の生誕地があります。
丁度、明治維新の1867年、池之上町に生まれ、小さい時に父親を亡くし、二人の兄も西南の役で失いました。
そして、年老いた母親と小さい弟や妹の世話をしながら、絵の勉強を続けたそうです。

代表作に、“東海旭光(とうかいきょくこう)” “芳恵(ほうけい)” “天平のおもかげ”などがあります。
1937(昭和12)年、第一回文化勲章を受賞しましたが、1943(昭和18)年、太平洋戦争中に亡くなりました。享年77歳だったそうです。
これまであまり絵に関心のない私でしたが、藤島武二の絵を見たら、自分のDNAの中にある古~い太古の懐かしさを思い出させるような感慨を受けました・・・・。
皆さんは、いかがでしょうか・・・・・・。
セモン坂
2010年06月17日
大龍小学校から玉龍高校へ向かう道路は、少し下り坂になっていますが、ここは、昔、大口筋と呼ばれ大名行例が通っていた通りで、「セモン坂」という名前で親しまれています。
さて、「セモン坂」の由来は?
島津義久の家臣で弓の名人、濱田民部左衛門経重の住居があったことから、左衛門坂が「セモン坂」と付いたと言われています。
福昌寺跡内に由緒墓と呼ばれ、島津家に関わりのある人々のお墓がある場所がありますが、そこに15基の地蔵等があります。これらは島津義久荼毘の日に、殉死した家臣15人の供養塔で、その11号地蔵塔、法名「鏡山栄臨居士」が、濱田民部左衛門経重のお墓です。享年77歳と書かれています。日付は、慶長16(1611)年、2月20日です。
約400年前、この町で暮らしていた人々も、この道を「セモン坂」と呼んでいたかと思うと、なんだか不思議な感じがします。
その頃は、一体どんな街並みだったのでしょうか?
今の「セモン坂」を歩いていると、ふとおもしろいものが目につきました。





「セモン坂」を通る人々の目を楽しませようと、ガレージにいろいろな飾り物を展示してくださっているお宅がありました。
「まちかどミュージアム」を見学希望の方は、ぜひ「セモン坂」を下ってみてくださいね♪
さて、「セモン坂」の由来は?
島津義久の家臣で弓の名人、濱田民部左衛門経重の住居があったことから、左衛門坂が「セモン坂」と付いたと言われています。
福昌寺跡内に由緒墓と呼ばれ、島津家に関わりのある人々のお墓がある場所がありますが、そこに15基の地蔵等があります。これらは島津義久荼毘の日に、殉死した家臣15人の供養塔で、その11号地蔵塔、法名「鏡山栄臨居士」が、濱田民部左衛門経重のお墓です。享年77歳と書かれています。日付は、慶長16(1611)年、2月20日です。
約400年前、この町で暮らしていた人々も、この道を「セモン坂」と呼んでいたかと思うと、なんだか不思議な感じがします。
その頃は、一体どんな街並みだったのでしょうか?
今の「セモン坂」を歩いていると、ふとおもしろいものが目につきました。





「セモン坂」を通る人々の目を楽しませようと、ガレージにいろいろな飾り物を展示してくださっているお宅がありました。
「まちかどミュージアム」を見学希望の方は、ぜひ「セモン坂」を下ってみてくださいね♪