スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

「清水城山城跡」調査整備保存活用事業発足打合せ

2012年04月23日

華やかな桜花も終り、新緑の季節を迎えようとしています。皆様如何お過ごしでしょうか。
昨年好評のうちに実施されました清水城山城復興プロジェクト
いよいよ本年度も気候も暖かくなってまいりましたので、清水城山城部跡の調査整備作業を再開したいと存じます。
まずは進め方を計画するため、下見を下記の日程で開催します。

今回からの参加でも大丈夫ですので
山城にご興味のあられる方は是非ともご参加ください。


1、日時4月27日(金)午前10時~12時

2、集合場所稲荷町公民館(清水中裏門前)

3、その他
・山歩きできる服装、水筒の用意
・下山後、意見交換
・小雨決行

4、連絡先 肥後吉郎
もしくは、上町維新まちづくりプロジェクト 080-3963-1109
kanmachi@tu.main.jp
まで。
    

Posted by 上町維新 at 10:40Comments(1)イベント案内

上町のひなまつりのご案内

2012年02月27日

重富島津家跡に昭和11年、藤武喜助氏により金釘を1本も使わずに建てられた数奇屋造りの豪邸です。
今回は細部まで趣向をこらした造りの邸内もご案内いたします。お楽しみに!!
3月2日(金)10時~14時
場所:鹿児島県民教育文化研究所

(内容)
10:30~建物内のご案内
11:30~バイオリンミニ演奏
12:00~13:00 甘酒、ぜんざい販売(1杯200円)
12:30~バイオリンミニ演奏会

駐車場はございません。
近くのコインパーキングを利用してください。




10:30からは
鹿児島県建築士会 青年部様のご紹介で
鹿児島大学 准教授 木方 十根 先生(KIKATA Junne)
文化研究所の建物や周辺景観についての説明をしていただきます。

快く引き受けてくださりとても感謝しております。
  

Posted by 上町維新 at 15:46Comments(1)イベント案内

石橋公演 秋のお祭り・JRウォーキング。

2011年11月04日

今年も石橋公園秋のお祭りが 
11/5(土)9:30~15:00 開催されます。

今年は、JRウォークとタッグを組んで
内容もさらにボリュームアップ
子供から大人までみんなが楽しめるイベントになりそう。

上町維新まちづくりプロジェクトも地元からもりあげたいと
サポートいたします。

それでは、主なイベントの内容です。
09:00~09:30 JRウォーキング教室(御門横芝生横)
09:30~10:20 開会式(ウッドデッキ)
       西田橋地突き唄の実演
       上町傘鉾の実演
       子供ガイド「まいろうえ」歌の披露
       親子「お話の時間・本読み」
10:20~11:20 市内幼稚園児による綱引き大会(御門横芝生横)
10:30~11:00 石橋公園スケッチ大会表彰式
11:00~11:30 太極拳演武(ウッドデッキ)
11:40     太極拳無料体験
11:30~11:45 上町傘鉾実演(砂場)
12:20~12:50 地元郷土芸能・おはら節保存会によるおはら節披露
12:30~13:20 親子ハンドクラフト(館内)
12:30~13:20 JRウォーキング教室(御門横芝生横)
12:50~13:40 薬丸自顕流演武・体験会(砂場)
13:00~14:00 地元郷土芸能・琴演奏
14:00~15:00 フラワーアレンジ教室(館内)※有料@500
14:00~15:00 パステルアート体験(テント内)※有料@500
14:00~15:00 ミニアーチ石橋作り体験

終日イベント
10:30~   子供ガイドによる 石橋公園歴史探訪
10:30~14:30 乗馬体験
09:50~14:30 特設テントによるチャリティーフリマ・ラムネ・両棒餅・弁当販売

※雨天の場合一部イベントが変更になる場合がございます。

JRウォーキングについて(特典)
●仙巌園入場券割引 通常大人1,000円を500円に
 小中学生500円を250円に
●園内のぢゃんぼ餅3割引
●園内売店商品1割引(一部商品除く)
●どーなつ家のオリジナルどーなつ130円→100円に
5個以上お買いあげに1個サービス
●スタート受付時に菓子パン300名さまにプレゼント
(イケダパン提供)
●薩摩御庭焼窯元田の浦窯さん商品1割引(一部の商品除く)
●石橋記念公園で子どもボランティア案内
●多賀山公園内でボランティア案内
●仙巌園内、集仙合でお茶のサービス
●錦江湾クルーズ特別コース、特別割引 (株)城山ストア
●鹿児島駅110年開業記念スタンプしおりプレゼント

(コースマップ)
http://www.jrwalking.com/img/pdf/today/2011_autom_winter/no19.pdf
(詳細実施事項)
http://www.jrwalking.com/img/pdf/detail/2011autumn_19.pdf

       
  

Posted by 上町維新 at 10:13Comments(0)イベント案内

近況のご報告。

2011年10月29日

すっかり、ブログの更新が滞っておりますが
上町維新まちづくりプロジェクト
活動が休止しているとか、メンバーがごっそり減ってしまっているとか
はたまた、代表がおかしな事を言い出したとか
そんな事は一切ございません。

コツコツとWEBの水面下で
活動を続けております。

新聞の紙面(南日本新聞)などでは
活動の一部を取り沙汰いただいておりますが

なかなかBlogの更新に向かう時間がないというか
気力の問題というか。。。

と言い訳はこれくらいにして
これまでBlogの更新を怠っていた期間の活動のご報告と
これからの活動予定を記載させていただきます。

04/09(土) FMさつま出演
04/12(火) 池之上町内会お達者クラブにて 上町本の完成報告
04/17(日) 池之上町内会理事会・総会にて 上町本の完成報告・活動報告
     理事就任
04/20(水) かごしまぶらりまちあるきボランティアガイド勉強会
04/21(木) 上町タウンマネジメント商店街マップ作成会議 
     以後 第2 第4木曜日が上町タウンマネジメント定例会議
05/06(金) 新薩長同盟walkigガイド
     (長崎から坂本龍馬のたどった道のりで歩いてこられた長崎の方を常磐~市役所まで案内しました。)
05/10(火) 鹿児島駅周辺整備基本計画の説明会参加
05/14(土) いにしえプロジェクト 上町探訪(福昌寺編)
05/14(土) きずなプロジェクト 上町燻製の会開催 池之上公民館
06/10(金) 鹿児島駅110周年記念まちるき 上町タウンマネジメント主催
06/11(土) いにしえプロジェクト 上町探訪(東福寺城編)※雨天延期
09/19(日) 南洲門前通り会総会
06/25(土)26(日)上町クローズライン公演見学
06/26(日) 上町・中央ワークショップ意見交換会
06/29(水) 石橋記念公演・JRウォーク秋のお祭り初回打合
07/09(土) 若宮神社六月灯 舞台段取り他
07/17(日)18(月) 南洲神社六月灯 しめ縄張り
07/19(火) まちづくり勉強会
07/31(日) 稲荷川河口干潟観察会(上町タウンマネジメント)
07/27(水) 鹿児島市コミュニティービジョン戦略会議
08/06(土) 多賀山の樹木観察会(上町タウンマネジメント)
08/10(水) 第9回ふれあい朝市打合せ 易居町通り会
08/17(水) 上町維新まちづくりプロジェクト 暑気払
08/27(土) 歴史考古学館セミナー (上町での歴史的遺産を活かしたまちづくりについて)
08/28(日) 諏訪市 (清水町町内会)
09/12(月) 第9回ふれあい朝市打合せ 南洲門前通り会
09/17(土) いにしえプロジェクト 上町探訪(清水城編)
09/27(火) 池之上町お達者クラブ 健康セミナー
10/01(土) 石橋記念公演・JRウォーク秋のお祭り 打合
10/04(火) 鹿児島駅周辺整備土地利用検討委員会
10/05(水) 鹿児島市コミュニティービジョン戦略会議
10/07(金) 鹿児島経済新聞取材
10/22(土) 第4回 さるっきんぐ
10/23(日) 第9回 ふれあい朝市
10/24(月) 中央会 周辺通り会のヒアリング

となっております。
  

Posted by 上町維新 at 09:41Comments(0)活動報告

近々のイベント案内

2011年10月19日

2011.10.22(土) 受付8:30~9:00
イベント名:さるっきんぐ
場所:県民交流センター正面広場
主催:上町タウンマネジメント
くわしくは http://kanmachitm.potika.net/
歴史コースとフリーコースは当日受付でも大丈夫です。

2011.10.23(日) 8:00~15:00
イベント名:第9回上町ふれあい朝市・フリーマーケット
場所:南洲神社階段下駐車場(旧鹿児島信用金庫たてばば支店跡地)
主催:南洲門前通り会他
豪華景品が当たる抽選会、じゃんけん大会など

2011.11.5(土) 受付 8:00~
イベント名:JRウォーク&石橋公園秋の祭り
場所:鹿児島駅~石橋公園~仙岩園など
主催:JR鹿児島駅、石橋記念公園、上町維新まちづくりプロジェクト
三つのイベントが初めて手を組んだイベント
綱引き大会、歴史ボランティアガイド、石橋公園子供ガイド、JRウォーキング特典などなど
おもしろさがいっぱい詰まったイベントです。  

Posted by 上町維新 at 13:53Comments(0)イベント案内

夏休み自然観察

2011年07月21日

子ども達には長~い夏休みがやって来ました。

そこで、夏休みに地元の自然に親しんでもらい、自分たちの住む町には、こんな自然が残っていると実感してもらい、記憶に残して欲しい・・・・・そんな思いで

上町タウンマネジメントでは、自然観察会のイベントを企画しました。

上町の自然を学び・自然と遊ぼう
主催 上町タウンマネジメント

1 稲荷川河口干潟の生き物観察と働き  
期 日 平成23年7月31日(日)  
時 間 午後1時20分~午後2時30分  
集合時刻 午後1時00分  
集合場所 祇園之洲公園 岩永三五郎前
講 師 県立鹿児島西高等学校校長 黒江 修一  
参加料  300円  
参加定員 40名(小学5年~中学3年生)
  
参加締め切り 平成23年7月25日(月)


2 多賀山樹木観察と働き  
期 日 平成23年8月6日(土)      
時 間 午前10時00分~12時00分  
集合時刻 午前9時30分  
集合場所 多賀山公園駐車場  
講 師 県立博物館学芸主事 大屋  哲  
参加料  500円  
参加定員 40名(小学5年~中学3年生)
  
参加締め切り 平成23年8月1日(月)




参加申込先 上町タウンマネジメント事務局            
電 話 番 号 099-201-8208            
ファックス番号 099-295-3271

上町っ子じゃなくても、自然観察に興味のある子どもさんの参加もお待ちしています。申込み多数の場合は、安全上の配慮から定員になり次第〆切らせて戴きます。
「申込み先着順」

  

Posted by 上町維新 at 10:09Comments(0)イベント案内

第2回上町探訪(東福寺城編)

2011年06月08日

第2回上町探訪(東福寺城編)

上町の歴史や魅力をより多くの人に知ってもらうため、上町に
点在する史跡を訪ねる野外講座を開催いたします。
第2回目は東福寺城跡(多賀山公園)をご案内いたします。

日 時:6 月11 日(土) 午前10 時~12 時
集合場所:東郷平八郎銅像前(多賀山公園東屋)
案内役:肥後吉郎(上町の歴史と文化に学ぶ会々長)
募集人数:20 名(先着順)
※小・中学生は保護者同伴のこと

参加費:500 円(小・中学生300円)

私たち「上町維新まちづくりプロジェクト」では上町への思いをいっぱい込めた
『かんまち本』を「NPO 法人かごしま探検の会」さんと共同で作成しました。
今回のまちあるきは、この本を参考にしながらご案内いたします。
※当日販売も行います。(参加費は別途必要です) 定価500 円


お問合せ:「上町維新まちづくりプロジェクト」代表 春山 亮
☎099‐248-5003(マスデン内)  

Posted by 上町維新 at 11:41Comments(0)イベント案内

鹿児島駅110周年記念!まち歩きと昼食会

2011年05月31日

この度 上町タウンマネジメントでは
「鹿児島駅110周年記念!まち歩きと昼食会」を開催することとなりました。

人吉・吉松を経由する肥薩線のルートのうち、鹿児島 - 国分(後に改称して隼人
駅となる)間が1901年(明治34年)6月10日に開業してから110年目を迎えるにあ
たり、鹿児島の本駅として長年にわたり陸の玄関口として様々な役割を果たして
きた鹿児島駅を再度見つめ直すことによりその意義を考えようというものです。
開業後の上町地区の歴史は鹿児島駅とともにあったといっても過言ではありません。
また、鹿児島駅は上記2路線の線路名称上の境界駅であり、いわゆる盲腸線の終着
駅以外では上り列車しか発車しない駅という珍しい駅でもあります。

今回、上町タウンマネジメントでは、東川隆太郎氏の案内により

周辺地域の文化・歴史的価値を見直す、まち歩きと
参加者相互が、鹿児島駅について語り合う場として昼食会を実施したいと考えて
おります。

実施の内容については、以下の通りです。

開催日時 平成23年6月10日(金)10:00~11:30 まち歩き(鹿児島駅周辺)
       11:30~13:00 昼食会(アーバンポートホテルの予定)

参加費用 ¥1,000-(昼食代を含む)

案内人 特定非営利活動法人 まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会 
      東川 隆太郎氏


主催 上町タウンマネジメント

申込・連絡先 同事務局 大迫 099-201-8208


当日は、上町タウンマネジメントが作成した、手書きのオリジナルマップと、上町イラスト絵はがきを参加者へ配布する予定です。

申込締切日 平成23年6月4日(土)


以上ご案内でした。  

Posted by 上町維新 at 17:38Comments(2)イベント案内

上町探訪(福昌寺編)&燻製の会

2011年05月18日

5/14(土) いにしえプロジェクト 上町探訪(福昌寺編)

そして


同時開催で きずなプロジェクト 燻製の会 が初めて行われました。





上町探訪には、参加者18名とスタッフ4名が参加

燻製の会には 参加者15名とスタッフ6名が参加
上町探訪の8名が合流して、29名で燻製をつくりました。

上町探訪の案内人は、約1年半ぶりとなる 肥後吉郎先生
今回は、かんまち本を片手に じっくりと福昌寺・キリシタン墓地から
大口筋をとおりアヒル馬場まで2時間半の時間
説明を受け、そして歴史談義に花が咲きました。

何度回っても、参加者の質問中から新しい発見や意見がでてくるのが
この上町探訪の醍醐味です。


歴史という事実は一つなのかもしれませんが
その歴史が生まれるまでには、いろんな人間の関係があって
その目に見えないつながりでストーリーが生まれる。

それを改めて感じたように思います。


そして「燻製の会」
上町探訪との同時開催で、しかも初めての試みということで
人員配置ややり方に不安があったものの
かえってそのことで、ハプニングや試行錯誤が生まれて
参加者のみなさんも飽きない会ができたと思います。



そして、食べ物企画の反応にも驚きました。
新聞広告と折り込みチラシだけであっという間に定員の15名が埋まってしまい
ご近所のみなさんは、次回へということで
たくさんの皆さんの参加をお断りする事態にまでいたってしまい。
申し訳なく思っています。

季節は、アウトドアの季節。

風がまた冷たくなる前に
もう一度企画したいと思いますので
よろしくお願いします。

そして、次回の上町探訪は
6/11(土)清水城編 次回も10:00~開催予定です。
申し込み先は 080-3963-1109 はるやま までお申し込みくださるか
メール kanmachi@tu.main.jp までご連絡ください。  


Posted by 上町維新 at 11:53Comments(0)活動報告

かんまち本

2011年04月27日

上町発のなんでも首をつっこむまちづくり活動団体
上町維新まちづくりプロジェクト


いまや鹿児島の癒やし系 歴史・文化の語り部の第一人者
かごしま探検の会
がコラボで製作した

ご当地本

「かんまち本」


本日より通販でも取り扱いできるようになりました。
http://chibichibikitchen.com/?pid=31083822

「かんまち」を愛する現地人の有志が、
1から作り出した、上町の魅力あふれる
渾身の1冊になっています。

かごしまの発祥地「上町」の魅力が、たっぷり詰まった第1弾!!


次号が発行できるかがかかっております

お家に 1冊

会社に 1冊

トイレに 1冊

ぜひぜひ、お買い求めください!!! .  


Posted by 上町維新 at 13:50Comments(0)活動報告

上町探訪&燻製会のご案内。

2011年04月26日



  

Posted by 上町維新 at 18:03Comments(0)イベント案内

清掃活動。

2011年04月22日

本日は 月に一度のボランティア活動の日。

今回は、街路灯のフラッグをすべて取り外し
綺麗に掃除してから スポンサーの名前を入れて
再度取り付ける予定。

取り外した後の街路灯はなんとなくすっきり見えて新鮮な感じ
なんだか違う街にきたみたい。

この街路灯3年前に自社で施工させていただいたものなんだけど
それからこれまでの間1灯の球切れも、故障もなく
毎日 明るく照らしてもらってます。



月に一度の清掃活動は
第3金曜日の朝7:30~(雨天の場合は翌週)にやってますが
活動の中では、街路灯の清掃や
違法広告物(シール)などの撤去や、植え込みのゴミ拾いなどをやっています。

この時間は 登校する子供たちが元気な声で挨拶してくれるので
とても楽しく活動できます。

社員同士の呼びかけで始まった活動も
今年で3年目
この輪が、少しずつひろがるといいなぁとおもいつつ
今日もせっせと清掃活動をしているのでした。


  

Posted by 上町維新 at 09:31Comments(0)南洲門前通り会

かんまち本で勉強会

2011年04月21日

4/20(水)10:30~

鹿児島ぶらりまち歩き観光ステーションのボランティアガイドの皆さんと
かんまち本を使って勉強会・意見交換会を行いました。

それぞれの自己紹介にはじまって
かんまち本のできた経緯や現在の状況を説明。

みなさん興味深く聞いていただき
活発な意見交換ができました。

歴史には いろんな解釈があり
隠れた事実もたくさんあります。

それぞれの視点で、いろんな解釈をしたり
あたらしい事実を推測するのが 歴史探訪の醍醐味
みなさんと普段からとてもよく勉強されているので

レベルの高い 意見交換ができました。



鹿児島ぶらりまち歩き観光ステーションはこちら。
http://kagoshima-machiaruki.jp/
ワンコインで16のコースのガイドをしていただける
とてもありがたい皆さんです。

鹿児島のお越しの際には
ご興味のあるコースを選んで
自分だけの組み合わせで、鹿児島を堪能してみては如何でしょうか?

事前に申し込みをして、スムーズなガイドをおすすめします。  

Posted by 上町維新 at 16:23Comments(0)活動報告

修行。

2011年04月18日

はるやまです。

さて、いよいよ4年目の活動がスタートいたしました。
今年度も 上町維新プロジェクトは元気に活動したいと思っています。

今年度の予定は
○いにしえプロジェクト
かんまち本の普及活動(まちあるき、上町ガイド、研修会)

○ものプロジェクト
かんまちマップ、かんまちロゴ・ステッカーの作成。
かんまち本第2版着手

○きずなプロジェクト
井戸端サロン、かんまちのほかのまちづくり団体との連携。

などなど、今年も盛りだくさんの内容で
上町を盛り上げるべく がんばります。

さて、維新メンバーは
相も変わらずみな元気に過ごしておりますが
メンバーの一番の元気印
「於春」さんが、1年間活動から離れることになりました。

というのも、その理由が「修行」

文字通り 僧 になるべく 京都に勉強に行きました。

3月末、この話を聞いた時には驚きましたが
すぐに、於春さんの行動パターンを考えると
まっ それもありなのかなと。。。

維新のメンバーの中で
奇想天外、予測不能な行動で、まわりを盛り上げている
於春さんならではだなと思い直し
メンバー全員で、壮行会を開き いざ出陣とばかりに旅だって行きました。

1年後が、とても楽しみであります。

。。。途中で破門にならないことを、願いつつ。。。

今年度も、上町維新まちづくりプロジェクトをよろしくお願いいたします。
  

Posted by 上町維新 at 09:39Comments(0)活動報告

cafe kikyo

2011年04月12日

皆さん、「かんまち本」はお持ちでしょうか?
ひそかにブーム?になっていることと思います。まだ、手に入らない方もいらっしゃるのでは?

そのような方々のために、今日は「かんまち本」が購入できるところを ひとつお知らせいたします。

 「cafe kikyo」さんです。
ちょうどたてばば交差点、鹿児島銀行たてばば支店駐車場道路向い側にあります。


ドアを引き、お店に入ると、可愛い笑顔で迎えてくれる女性がこのお店のオーナーです。
お母さん、おばあちゃんと家族ぐるみでお店をきりもりされ
お昼の松尚堂お弁当ランチは、とてもリーズナブルなお値段で
野菜を多めに使用した献立とお腹を満たすメインの料理がバランスよく配分されたお勧めランチ(飲み物付き)です。
(内容は日によって違います。)

営業時間は 月~金 8:00~19:00 土 ~22:30 日 ~17:30
定休日 毎週水曜日と第2木曜日

お店の入口には、上町周辺の陶芸家の方の作品などが展示販売されており、来店者の目も楽しませてくれます。

 「かんまち本」で上町をまち歩きをした後には、「cafe kikyo」さんで、ひと休みしていかれませんか?


*cafe kikyo さんは、上町維新まちづくりプロジェクトの応援協賛店さんでもあります。  

Posted by 上町維新 at 09:07Comments(0)上町のみどころ案内

年度末の活動報告。

2011年04月08日

みなさまご無沙汰しております。
久しぶりにブログの更新をさせていただきます。はるやまです。

怒濤の年度末は
正月の五社詣り(ごしゃめい)に はじまり

01/15 かごしま探検の会、石橋公園子供ガイドとの指宿・山川視察ツアー

01/28 まつえ・まちづくり塾さんとのまちづくり勉強会

02/07 MBCズバっと鹿児島テレビ生出演 

02/19 第2回上町検定

02/20 まちづくりサミット上町學舎2010

02/22 NBC長崎放送「県庁移転がまちにもたらす影響について」取材

02/22 南洲門前通り地区景観づくり会議

03/03 井戸端サロンin鹿児島県民文化研究所(ひなまつりサロン)

03/12 九州新幹線開通イベント

03/27  「がんばれ!!東日本!」応援かんまちツアー
      石橋記念公園「子どもガイド」・かごしま良いとこ伝え隊・かごしま探検の会

03/27 上町タウンマネジメント 円卓会議

のスケジュールをスタッフが分担して実施しております。

第2回 上町検定では、新たに4名の上町達人を任命し
これからの上町にさらなる新しい風を吹かせてくれるものと期待せずにはいられません。

まつえ・まちづくり塾さんとの勉強会・上町學舎では
様々なまちづくり団体と協働でこらからの緩やかな連携の可能性を感じました。


「がんばれ!!東日本!」応援かんまちツアー
では、子供たちが中心となって
義援金の依頼や
まちあるきのコース設定・ガイドまで
すべてをこなしてくれました。
かえって フォローすべき自分たち大人が 足手まといになってしまい
子供たちの自由な発想とこれからの可能性を感じずにはいられませんでした。

子供たちと接していて
自分たちも新たな気持ちで、まちづくりや絆について考えることができました。




  

Posted by 上町維新 at 15:31Comments(1)活動報告

上町ひなまつりサロン 

2011年03月02日

3月3日(木)10時から15時
今年も鹿児島県民教育文化研究所(重富島津家跡)で、「上町おひなまつりサロン」を開催いたします。


今年は、昭和11年建築の数奇屋造りの建物の案内もいたします。
4年近い歳月をかけ、建物内全てに遊び心と粋なほどこしがされている建物は、古さの中に斬新さを感じさせるものです。

11時半と13時半からは、地元のバイオリン教室の生徒さん方によるミニコンサートもあります。
蒲生和紙や和風雑貨も販売いたします。

鹿児島発祥の地、上町のみどころを満載した「かんまち本」500円の販売していますので、ぜひ、いらしてください。
 
  

Posted by 上町維新 at 18:03Comments(0)イベント案内

花かごしま2011石橋公園ボランティアスタッフ募集!

2011年02月04日

祝!新幹線全線開業!

そして

みんなで「花かごしま2011」を「石橋記念公園」を盛り上げよう!!

石橋記念公園を訪れる「お客様」に公園内の案内や写真撮影・見学のサポートなど「おもてなし」のお手伝いをしてくれる中高生ボランティアスタッフを募集します。

「元気で明るく!かごしま大好き♪」な中高生のみなさんの応募をお待ちしております。

ボランティアと聞くと・・・・「大変そう」ですが!
違う学校や学年のメンバーと活動することは、これから「社会人」として活躍していく”皆さん”には
とても良い経験になり、その経験がみなさん自身の基盤となり「将来」を支えてくれるものになると思います。

「かごしまに!石橋記念公園に!みなさんの”元気な風”を吹き込んでください。

子どもガイド・かごしま良いとこ伝え隊のメンバーも「みなさんの参加を楽しみ待っています」
期  間:平成23年3月19(土)~5月22日(日)この期間の土日祝
活動時間:午前9:30~12:00 午後13:00~15:30
     この時間内で活動できる。午前・午後を選択可能
     もちろん、すべての時間の参加もOKです。
対  象:中高生で事前打ち合わせ(2回<各二時間程度>)に参加できる方
活動内容:「花かごしま」期間中の来園者への案内など「おもてなしサポート
      歴史や公園の難しい「知識」等なくても大丈夫!簡単な内容です。
応募締切:平成23年2月20日(日)
応募方法:申し込み用紙に記入し郵送かFAX・持ち込みで応募。
     申し込み用紙は石橋記念館にて配布またはHPからダウンロードできます。
     http://www.seika-spc.co.jp/ishibashi/
申込先:〒892-0812 鹿児島市浜町1-3 県立石橋記念公園
     TEL099-248-6661 FAX099-248-6662



※上町維新まちづくりプロジェクトもサポートします。



  

Posted by 上町維新 at 15:15Comments(1)イベント案内

「花月堂」南洲門前通り

2011年01月30日

1月20日(木)18時半から、大龍小校区成人学級がありました。

今月は、南洲門前通りに店舗を構える「花月堂」のご主人、早田貞男さんのお話でした。

「花月堂」は、昭和7年生まれの早田貞男さんと息子さんの博文さんが作る和洋菓子のお店です。

15歳から修行に出られ、一つのお店の技術を学ぶと次に移る
という修行スタイルで、いろいろなお店で修行されたそうです。

その為、「パンも焼けるし、焼き菓子も作れる、ほとんどのことはできますよ」とのこと。

和菓子専門の早田さんは、修行中の頃は左手だけであんこをこねる?動きが出来なければならず
夜、寝ている時でも手であんこをこねる動作をしていた苦労話をされていました。

 
(今回は和菓子の作り方の実演をしてくださいました。)

22歳で独立されたご主人が、南洲門前通りにお店を始められた頃は
「各家庭に冷蔵庫が普及しておらず、市電の終電が着くとお父さんたちがお土産にケーキを買いに立ち寄ってくれたものです。」

最近では、お菓子学校で和菓子を専攻する人が減ってきていることを、とても残念がっておられました。

まちづくり活動にも積極的に取り組んでおられたようです。
お店には、まちづくりの視察先で求められたお土産物などのコレクションや鹿児島の風景を描かれた絵なども飾ってあります。

上町にお越しの際は、「花月堂」へ。
店内には無料の喫茶コーナーも設けてあるので、お立ち寄りくださいませ。
(上町浪漫 第5号より一部抜粋)
  

Posted by 上町維新 at 21:31Comments(0)上町のみどころ案内

第2回 上町検定

2011年01月19日

第2回上町検定
下記の要項で今年も開催いたします。

みなさん、フルってご応募ください!!!

出題50問で、100点満点! 
80点以上で上町マスターに認定いたします♪

日時:平成23年 2月19日(土)

試験時間:午後2時~3時 (60分間)

答え合わせセミナー:午後3時10分~午後4時

講師:NPO法人 かごしま探検の会 代表理事 
東川 隆太郎さん


表彰式:午後4時~4時半

検定料:1,000円

場所:鹿児島市福祉コミュティーセンター 2階会議室
   祇園之洲町1-2 
   *なるべく公共交通機関をご利用ください。

検定問題は、一昨年行いました「上町史跡探訪資料 6回分」の資料より40問出題されます。
10問は、地域時事問題を出題します。

この「上町史跡探訪資料」は、まち歩きにも使える大変重宝なもの。
上町検定後、この史跡資料を持って、さぁ~出かけましょう!!

「上町史跡探訪資料」は
池之上町伊集院病院並びの銭屋さんで販売しております。

《検定お申込方法》
締切 2月15日
鹿児島市池之上町9-30 (有)マスデン内 「上町維新まちづくりプロジェクト」上町検定係
電話 099-248-5003
FAX 099-248-6155  
まで、お電話、FAXでお申し込みください。
(要 氏名・住所・年齢・性別・電話番号)


追伸)上町検定の件で、お問い合わせいただいた人吉にお住まいの方
ブログアップが遅れまして申し訳ありませんでした。  

Posted by 上町維新 at 19:26Comments(0)イベント案内