ぶらり、商店街 南洲門前通り会
2009年11月10日
遅くなりましたが、実は11月24日(土)MBCテレビの「ズバッと!かごしま」の「ぶらり、商店街」という吉俣とよしげさんが紹介するコーナーで、南洲門前通り会の商店街(4店舗)が紹介されました。
残念ながら私達は、石橋記念公園、秋のお祭りの最中で、その番組をリアルタイムで見ることが出来なかったのです・・・・・・・。><
私達を含め、見逃した方のために、取材のときの風景を少しお見せしますね。

この南洲門前通りは、来月11月21日(土)に行われる「第2回鹿児島駅周辺さるっきんぐ」のルートでもあり、篤姫生家の石垣など城下町の風情が残る通りです。
ぜひ、~海!歴史!文化!上町再発見~が楽しめる街並み散策に出かけてみられませんか?
http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/3machidukuri/3-3toshikeikaku/_28763/_34393.html
残念ながら私達は、石橋記念公園、秋のお祭りの最中で、その番組をリアルタイムで見ることが出来なかったのです・・・・・・・。><
私達を含め、見逃した方のために、取材のときの風景を少しお見せしますね。

この南洲門前通りは、来月11月21日(土)に行われる「第2回鹿児島駅周辺さるっきんぐ」のルートでもあり、篤姫生家の石垣など城下町の風情が残る通りです。
ぜひ、~海!歴史!文化!上町再発見~が楽しめる街並み散策に出かけてみられませんか?
http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/3machidukuri/3-3toshikeikaku/_28763/_34393.html
石橋記念公園秋のお祭り&近代化遺産セミナー、無事終了!
2009年10月27日
先週末24日(土)は、石橋記念公園「秋のお祭り」が開催されました。
当日は、前日までの嵐のような風雨が止み、屋外でも様々な催しを楽しむことができました。


私達は、西田橋を正面に見据えながら
田の浦窯の記念手形(薩摩焼)、馬事公苑の乗馬体験の受付などをさせていただきました。

午後からは、上町維新まちづくりプロジェクト主催で
NPO法人かごしま探検の会代表理事、東川隆太郎さんによる
「世界遺産ものがたりー山口・九州からはじまるストーリー」と題してのセミナーを同会場で開催させていただきました。

今回は、近代化遺産の文化的価値や他の地域との連携の必要性などはもちろんのこと
東川さんが推奨している「世間遺産」についての説明があり
日常の生活の中でなにげなく見逃してしまっている私達の宝物を積極的に活かすことによって
自分達の生活に、楽しみやゆとりをもたせてみてはどうかといった提案もありました。
実は東川さんが、個人的に紹介されたいわゆる「世間遺産」が
とても印象に残っていて(例えば、便所のスライドなど)
皆さんに講演会の内容について詳しくかけないところが、於春、恥ずかしく思っています・・・・・・。
また、昨日(26日)の夜は、東川隆太郎さんを迎えての反省会でした。
これからの私達の活動への助言やアドバイスなど戴きながら
「チェスト!」とは叫びこそしませんでしたが、そういう思いになる熱い晩でした。
東川さんから「わけのわからない勢いで活動する上町維新まちづくりプロジェクト」と、お褒め?の言葉を頂戴いきました。
本セミナーを終えての感想。
今、何かしたいけど、どう動いていいかわからない、という方々へ。
わからなくても大丈夫。
とにかくじっとしているよりは、動いた方がわかるようになるはず
そう思わせるようなセミナーでした。
(於春)
当日は、前日までの嵐のような風雨が止み、屋外でも様々な催しを楽しむことができました。


私達は、西田橋を正面に見据えながら
田の浦窯の記念手形(薩摩焼)、馬事公苑の乗馬体験の受付などをさせていただきました。

午後からは、上町維新まちづくりプロジェクト主催で
NPO法人かごしま探検の会代表理事、東川隆太郎さんによる
「世界遺産ものがたりー山口・九州からはじまるストーリー」と題してのセミナーを同会場で開催させていただきました。

今回は、近代化遺産の文化的価値や他の地域との連携の必要性などはもちろんのこと
東川さんが推奨している「世間遺産」についての説明があり
日常の生活の中でなにげなく見逃してしまっている私達の宝物を積極的に活かすことによって
自分達の生活に、楽しみやゆとりをもたせてみてはどうかといった提案もありました。
実は東川さんが、個人的に紹介されたいわゆる「世間遺産」が
とても印象に残っていて(例えば、便所のスライドなど)
皆さんに講演会の内容について詳しくかけないところが、於春、恥ずかしく思っています・・・・・・。
また、昨日(26日)の夜は、東川隆太郎さんを迎えての反省会でした。
これからの私達の活動への助言やアドバイスなど戴きながら
「チェスト!」とは叫びこそしませんでしたが、そういう思いになる熱い晩でした。
東川さんから「わけのわからない勢いで活動する上町維新まちづくりプロジェクト」と、お褒め?の言葉を頂戴いきました。
本セミナーを終えての感想。
今、何かしたいけど、どう動いていいかわからない、という方々へ。
わからなくても大丈夫。
とにかくじっとしているよりは、動いた方がわかるようになるはず
そう思わせるようなセミナーでした。
(於春)
「第4回上町史跡探訪・・・福昌寺を巡る・・・」のご報告
2009年10月27日
於春です。
今月は、いろいろなイベントが週末目白押しで、維新のメンバーも仕事とうまく?両立させながら、上町を走り回っているところです。
先々週の10月17日(土)の「第4回、上町史跡探訪・・福昌寺を巡る・・」の報告がまだだったので、簡単にお知らせしておきます。
当日は、あいにくの小雨日和でしたが、30名の参加者があり、上町の歴史に対する関心の高さを改めて知りました。
ところで、島津家にとって、何かある時に雨が降れば、島津雨と呼ばれ、嘉瑞(かずい)として喜ばれているとのこと。
嘉瑞とは、「良いことのしるし、吉兆」のこと。それに、あやかり受付時には、メンバー持参のキャンディーを「島津飴です!」と資料と一緒に渡すなどの一興あり。
それでも、とにかく傘をさしながら、福昌寺へ行き、説明を聞きはじめたところ、いつしか雨があがりました。さすがは、島津雨・・それからは、ゆっくりと島津家代々当主の墓石を巡り、面白いエピソードを肥後先生から聞くことができた第4回、史跡探訪会でした。また、雨があがった後の福昌寺裏山手にかかる木々の緑に、もやがかかった様子が、とても幽玄な雰囲気を醸しだしていました。(当日の写真などこれから、アップしていけると思います。)
*次回は、12月5日(土)「祇園之洲 薩英戦争跡地を訪ねる」です。10時に石橋記念館前集合です。
参加希望の方は、メールお待ちしています!
今月は、いろいろなイベントが週末目白押しで、維新のメンバーも仕事とうまく?両立させながら、上町を走り回っているところです。
先々週の10月17日(土)の「第4回、上町史跡探訪・・福昌寺を巡る・・」の報告がまだだったので、簡単にお知らせしておきます。
当日は、あいにくの小雨日和でしたが、30名の参加者があり、上町の歴史に対する関心の高さを改めて知りました。
ところで、島津家にとって、何かある時に雨が降れば、島津雨と呼ばれ、嘉瑞(かずい)として喜ばれているとのこと。
嘉瑞とは、「良いことのしるし、吉兆」のこと。それに、あやかり受付時には、メンバー持参のキャンディーを「島津飴です!」と資料と一緒に渡すなどの一興あり。
それでも、とにかく傘をさしながら、福昌寺へ行き、説明を聞きはじめたところ、いつしか雨があがりました。さすがは、島津雨・・それからは、ゆっくりと島津家代々当主の墓石を巡り、面白いエピソードを肥後先生から聞くことができた第4回、史跡探訪会でした。また、雨があがった後の福昌寺裏山手にかかる木々の緑に、もやがかかった様子が、とても幽玄な雰囲気を醸しだしていました。(当日の写真などこれから、アップしていけると思います。)
*次回は、12月5日(土)「祇園之洲 薩英戦争跡地を訪ねる」です。10時に石橋記念館前集合です。
参加希望の方は、メールお待ちしています!
石橋公園秋祭り&近代化遺産セミナー。
2009年10月23日
〈講演会〉NPO法人かごしま探検の会 代表:東川 隆太郎さんによる
「かごしま近代化遺産ものがたり」―九州・山口につながるストーリー
日 時:10月24日(土曜日) 14:00~15:30
場 所:石橋記念公園 2階ガイダンスホール
定 員:50名(申込先着順) 参加費:無料
申込みは、左メニュー画面の メッセージ にて受付いたします。
日本の近代化は上町からはじまりました。
磯の集成館や鹿児島新港の新波止砲台跡など、足元にきざまれた歴史の謎に迫ります。
当日 石橋公園では、豪華なイベントが盛りだくさん。
親子連れでも存分に楽しめます。
是非ともお越し下さい。
(1階ウッドデッキ会場)
09:50~ 開会式
10:40~ 三島村ジャンベ太鼓演奏、体験
11:10~ 郷土芸能(おはら節保存会、地元町内会)
11:45~ 太極拳演武(上級者による)※体験有
12:20~ 九州大会金賞受賞!!大龍小学校金管バンド演奏
14:00~ アーチ石橋作り体験~岩永三五郎を超えろ~
(2階ガイダンスホール会場)
9:50~10:20 石橋公園企画展
①「篤姫、斉彬、帯刀等歴史企画展」
大河ドラマ関係、斉彬、帯刀等石橋と鹿児島の歴史
パネル等展示(県,市、NHK,観光連盟協力) ②子ども学芸員成果発表展示
10:30~11:00 スケッチ大会表彰式(入賞作品 館内展示 開始)
11:40~12:20 親子で楽しむ本の読み聞かせ「お話の時間(さざなみの会鳥羽さん)
13:00~13:45 手芸教室(松田会長)
14:00~15:30 「かごしま近代化遺産ものがたり」
―九州・山口につながるストーリー
(西田橋御門前・広場・砂場会場)
09:50~終日 子どもガイドによる園内ガイド(NPOかごしま 探検の会協力)
石橋クイズラリーの実施(園内適所に設置)
10:30~終日 乗馬体験、出店(ジュース、弁当、ドーナツ、コーヒー)
薩摩焼記念手形(田の浦窯)
10:00~11:30 園児綱引き大会
11:00~ 石橋歴史探検会(鹿児島市ボランティアガイド)
「鹿児島ぶらりまち歩き」スタート(10:00~ 14:00~)
13:00~ 薬丸自顕流演武、体験
10:00~スタッフ総出で弁当を販売します。
うんまかですよ~。
http://local.yahoo.co.jp/detail/event/p10016893/
<
「かごしま近代化遺産ものがたり」―九州・山口につながるストーリー
日 時:10月24日(土曜日) 14:00~15:30
場 所:石橋記念公園 2階ガイダンスホール
定 員:50名(申込先着順) 参加費:無料
申込みは、左メニュー画面の メッセージ にて受付いたします。
日本の近代化は上町からはじまりました。
磯の集成館や鹿児島新港の新波止砲台跡など、足元にきざまれた歴史の謎に迫ります。
当日 石橋公園では、豪華なイベントが盛りだくさん。
親子連れでも存分に楽しめます。
是非ともお越し下さい。
(1階ウッドデッキ会場)
09:50~ 開会式
10:40~ 三島村ジャンベ太鼓演奏、体験
11:10~ 郷土芸能(おはら節保存会、地元町内会)
11:45~ 太極拳演武(上級者による)※体験有
12:20~ 九州大会金賞受賞!!大龍小学校金管バンド演奏
14:00~ アーチ石橋作り体験~岩永三五郎を超えろ~
(2階ガイダンスホール会場)
9:50~10:20 石橋公園企画展
①「篤姫、斉彬、帯刀等歴史企画展」
大河ドラマ関係、斉彬、帯刀等石橋と鹿児島の歴史
パネル等展示(県,市、NHK,観光連盟協力) ②子ども学芸員成果発表展示
10:30~11:00 スケッチ大会表彰式(入賞作品 館内展示 開始)
11:40~12:20 親子で楽しむ本の読み聞かせ「お話の時間(さざなみの会鳥羽さん)
13:00~13:45 手芸教室(松田会長)
14:00~15:30 「かごしま近代化遺産ものがたり」
―九州・山口につながるストーリー
(西田橋御門前・広場・砂場会場)
09:50~終日 子どもガイドによる園内ガイド(NPOかごしま 探検の会協力)
石橋クイズラリーの実施(園内適所に設置)
10:30~終日 乗馬体験、出店(ジュース、弁当、ドーナツ、コーヒー)
薩摩焼記念手形(田の浦窯)
10:00~11:30 園児綱引き大会
11:00~ 石橋歴史探検会(鹿児島市ボランティアガイド)
「鹿児島ぶらりまち歩き」スタート(10:00~ 14:00~)
13:00~ 薬丸自顕流演武、体験
10:00~スタッフ総出で弁当を販売します。
うんまかですよ~。
http://local.yahoo.co.jp/detail/event/p10016893/

内城跡で大運動会!
2009年10月18日
「天高く、馬肥ゆる秋」 まさに運動会シーズンです!
私、於春の属する地区でも、本日運動会が開催されました。
開催場所は、先月9月19日「上町史跡探訪ーその3-内城・大龍寺跡とその周辺」で訪れたメインの場所、大龍小学校です。
大龍小学校は、島津氏15代当主貴久が清水城(上町探訪ーその2-清水城)に代わって、島津氏の本城として築かれた内城跡です。内城の名称は、領主居館の敬称御内(みうち)から出たものと考えられています。その後、18代家久が、1602年に鹿児島城(鶴丸城)を築き移転した後、大龍寺を創建しました。島津貴久の法名大中と義久の号龍伯から一字ずつ取り、大龍寺としたと言われています。(詳しい説明は、過去ブログにもあります。もっと知りたい方は、ぜひコメントお寄せください。)
ということは、大龍小学校は、内城ー大龍寺ー小学校と、時代によって、その場所での役割が変わってきたわけですね。
創立が、明治17年(1885年)で、今年125年目を迎えました。校庭には、内城時代とされる手洗鉢と庭石が残り、正門横には、初代住職文之玄昌(ぶんしげんしょう)の記念碑があります。
今日は、時代の変遷を経てきた由緒ある場所で、玉入れやパン食い競争に興じてきました!
※ 大龍小学校のお隣が、篤姫の生家です。篤姫も大龍寺にお参りにきていたかもしれません。
【お知らせ】
ブログでも紹介していますが、10月24日(土)石橋記念公園の「秋祭り」で、大龍小学校の金管バンドの皆さんが演奏されます。
今日の運動会でも演奏が披露されましたが、8月の九州大会で金賞を受賞された素晴らしい演奏でした。
演奏だけではなく、衣装にもつい、見とれてしまって写真を撮るのを忘れてしまいました。
お時間がある方は、ぜひ今週の土曜日、石橋記念公園へお越しください!
私、於春の属する地区でも、本日運動会が開催されました。
開催場所は、先月9月19日「上町史跡探訪ーその3-内城・大龍寺跡とその周辺」で訪れたメインの場所、大龍小学校です。
大龍小学校は、島津氏15代当主貴久が清水城(上町探訪ーその2-清水城)に代わって、島津氏の本城として築かれた内城跡です。内城の名称は、領主居館の敬称御内(みうち)から出たものと考えられています。その後、18代家久が、1602年に鹿児島城(鶴丸城)を築き移転した後、大龍寺を創建しました。島津貴久の法名大中と義久の号龍伯から一字ずつ取り、大龍寺としたと言われています。(詳しい説明は、過去ブログにもあります。もっと知りたい方は、ぜひコメントお寄せください。)
ということは、大龍小学校は、内城ー大龍寺ー小学校と、時代によって、その場所での役割が変わってきたわけですね。
創立が、明治17年(1885年)で、今年125年目を迎えました。校庭には、内城時代とされる手洗鉢と庭石が残り、正門横には、初代住職文之玄昌(ぶんしげんしょう)の記念碑があります。
今日は、時代の変遷を経てきた由緒ある場所で、玉入れやパン食い競争に興じてきました!
※ 大龍小学校のお隣が、篤姫の生家です。篤姫も大龍寺にお参りにきていたかもしれません。
【お知らせ】
ブログでも紹介していますが、10月24日(土)石橋記念公園の「秋祭り」で、大龍小学校の金管バンドの皆さんが演奏されます。
今日の運動会でも演奏が披露されましたが、8月の九州大会で金賞を受賞された素晴らしい演奏でした。
演奏だけではなく、衣装にもつい、見とれてしまって写真を撮るのを忘れてしまいました。
お時間がある方は、ぜひ今週の土曜日、石橋記念公園へお越しください!

第4回 上町史跡探訪 島津氏の菩提寺・福昌寺を巡る・・・
2009年10月16日
於春です。
明日10月17日(土)10:00~は、第4回 上町史跡探訪です。
5月から始まったこの史跡探訪会も全6回シリーズの4回目となりました。
市街地・しかも中・高等学校の隣という立地条件にもかかわらず一歩墓地内に入ると
街の喧騒を忘れてしまうほどの静けさで、見上げる空の青さと木々の緑の濃いさの素晴らしさに目を奪われてしまいます。
明日のお天気は曇り模様・・・・ですが、雨は降らない?ようなので、(小雨決行)
たくさんの方に福昌寺に眠る偉人のお話を聞きに来て頂きたいと思っています!
(詳細については、ブログで紹介中)

明日10月17日(土)10:00~は、第4回 上町史跡探訪です。
5月から始まったこの史跡探訪会も全6回シリーズの4回目となりました。
市街地・しかも中・高等学校の隣という立地条件にもかかわらず一歩墓地内に入ると
街の喧騒を忘れてしまうほどの静けさで、見上げる空の青さと木々の緑の濃いさの素晴らしさに目を奪われてしまいます。
明日のお天気は曇り模様・・・・ですが、雨は降らない?ようなので、(小雨決行)
たくさんの方に福昌寺に眠る偉人のお話を聞きに来て頂きたいと思っています!
(詳細については、ブログで紹介中)

石橋公園秋祭り&近代化遺産セミナー。
2009年10月15日
〈講演会〉NPO法人かごしま探検の会 代表:東川 隆太郎さんによる
「かごしま近代化遺産ものがたり」―九州・山口につながるストーリー
日 時:10月24日(土曜日) 14:00~15:30
場 所:石橋記念公園 2階ガイダンスホール
定 員:50名(申込先着順) 参加費:無料
申込みは、左メニュー画面の メッセージ にて受付いたします。
日本の近代化は上町からはじまりました。
磯の集成館や鹿児島新港の新波止砲台跡など、足元にきざまれた歴史の謎に迫ります。
当日 石橋公園では、豪華なイベントが盛りだくさん。
親子連れでも存分に楽しめます。
是非ともお越し下さい。
1階ウッドデッキ
09:50~ 開会式
10:40~ 三島村ジャンベ太鼓演奏、体験
11:10~ 郷土芸能(おはら節保存会、地元町内会)
11:45~ 太極拳演武(上級者による)※体験有
12:20~ 九州大会金賞受賞!!大龍小学校金管バンド演奏
14:00~ アーチ石橋作り体験~岩永三五郎を超えろ~
2階ガイダンスホール
9:50~10:20 石橋公園企画展
①「篤姫、斉彬、帯刀等歴史企画展」
大河ドラマ関係、斉彬、帯刀等石橋と鹿児島の歴史
パネル等展示(県,市、NHK,観光連盟協力)
②子ども学芸員成果発表展示
10:30~11:00 スケッチ大会表彰式(入賞作品 館内展示 開始)
11:40~12:20 親子で楽しむ本の読み聞かせ「お話の時間(さざなみの会鳥羽さん)
13:00~13:45 手芸教室(松田会長)
14:00~15:30 「かごしま近代化遺産ものがたり」
―九州・山口につながるストーリー
西田橋御門前・広場・砂場
09:50~終日 子どもガイドによる園内ガイド(NPOかごしま 探検の会協力)
石橋クイズラリーの実施(園内適所に設置)
10:30~終日 乗馬体験、出店(ジュース、弁当、ドーナツ、コーヒー)
薩摩焼記念手形(田の浦窯)
10:00~11:30 園児綱引き大会
11:00~ 石橋歴史探検会(鹿児島市ボランティアガイド)
「鹿児島ぶらりまち歩き」スタート(10:00~ 14:00~)
13:00~ 薬丸自顕流演武、体験
盛りだくさんすぎて書くのに疲れました。。。
他にもあっと驚くイベント
ご期待ください。


「かごしま近代化遺産ものがたり」―九州・山口につながるストーリー
日 時:10月24日(土曜日) 14:00~15:30
場 所:石橋記念公園 2階ガイダンスホール
定 員:50名(申込先着順) 参加費:無料
申込みは、左メニュー画面の メッセージ にて受付いたします。
日本の近代化は上町からはじまりました。
磯の集成館や鹿児島新港の新波止砲台跡など、足元にきざまれた歴史の謎に迫ります。
当日 石橋公園では、豪華なイベントが盛りだくさん。
親子連れでも存分に楽しめます。
是非ともお越し下さい。
1階ウッドデッキ
09:50~ 開会式
10:40~ 三島村ジャンベ太鼓演奏、体験
11:10~ 郷土芸能(おはら節保存会、地元町内会)
11:45~ 太極拳演武(上級者による)※体験有
12:20~ 九州大会金賞受賞!!大龍小学校金管バンド演奏
14:00~ アーチ石橋作り体験~岩永三五郎を超えろ~
2階ガイダンスホール
9:50~10:20 石橋公園企画展
①「篤姫、斉彬、帯刀等歴史企画展」
大河ドラマ関係、斉彬、帯刀等石橋と鹿児島の歴史
パネル等展示(県,市、NHK,観光連盟協力)
②子ども学芸員成果発表展示
10:30~11:00 スケッチ大会表彰式(入賞作品 館内展示 開始)
11:40~12:20 親子で楽しむ本の読み聞かせ「お話の時間(さざなみの会鳥羽さん)
13:00~13:45 手芸教室(松田会長)
14:00~15:30 「かごしま近代化遺産ものがたり」
―九州・山口につながるストーリー
西田橋御門前・広場・砂場
09:50~終日 子どもガイドによる園内ガイド(NPOかごしま 探検の会協力)
石橋クイズラリーの実施(園内適所に設置)
10:30~終日 乗馬体験、出店(ジュース、弁当、ドーナツ、コーヒー)
薩摩焼記念手形(田の浦窯)
10:00~11:30 園児綱引き大会
11:00~ 石橋歴史探検会(鹿児島市ボランティアガイド)
「鹿児島ぶらりまち歩き」スタート(10:00~ 14:00~)
13:00~ 薬丸自顕流演武、体験
盛りだくさんすぎて書くのに疲れました。。。
他にもあっと驚くイベント
ご期待ください。


上町探訪Vol.4(お家騒動編)福昌寺
2009年10月07日
いにしえプロジェクト 上町探訪 第4弾
今回は、島津家のお家騒動に迫ります。
場所は、福昌寺にて
平成21年10月17日(土)10:00~12:00
集合場所は、たてばば福祉館 となります。
申込みは、メッセージにてお申し込み下さい。
予定定員は30名
参加費用は、テキスト及び保険代金として¥500となっています。
前回まで、予定定員を超えてしまい、声が届きにくいなど
ご迷惑をおかけいたしましたが
今回は、万全を期します。
それでは、今回の概要を、ほんの少しだけご紹介。


(福 昌 寺)
曹洞宗。能登国惣持寺末。
学問の中心地として栄え、薩隅日三州の僧録所・勅願所および旧薩摩藩主島津家の菩提所。
境内は広大で、東北は靼韃冬から西は常安峯、南は家鴨馬場にわたり、大門、山門、本堂など七堂伽藍のほか大小、多数の建物が建てられ、僧侶は1500人余を数えていました。
中国、四国、九州に末寺を持つ西日本最大の寺院であり、遠くは越後、伊勢に、また国宝・五重塔で有名な山口瑠璃光寺などの末寺があった。
ところが。。。(続きは、上町探訪Vol4にて)
そして、もうひとつのテーマがお家騒動
お由羅騒動の最大の原因は、(中略)薩摩の正義派たちが憤激したことにあります。
それに、斉興―調所政権が長すぎて、反発が広がったことが加わりました。
時を同じくして琉球異国船事件など、時代の急転も影響したといえます。
その根元は、斉興が六十歳に近づいてなお藩主で居たかったこと、正妻の長男・斉彬の英明ぶったやり方を好まなかったこと、その斉興の気持を調所ら側近が増長させたことにあります。
それに、世子斉彬が四十歳になってしびれを切らし、斉彬派の忠臣がそれを察して政権交代への行動を起こしたました。
。。。(続きは、上町探訪Vol4にて)
お由羅騒動には いろんな逸話があり
上町は、その中心的な舞台でもあります。
当日は、当時それぞれの人物像を、それぞれが眠っている場所をみながら解説していきます。
今回は、島津家のお家騒動に迫ります。
場所は、福昌寺にて
平成21年10月17日(土)10:00~12:00
集合場所は、たてばば福祉館 となります。
申込みは、メッセージにてお申し込み下さい。
予定定員は30名
参加費用は、テキスト及び保険代金として¥500となっています。
前回まで、予定定員を超えてしまい、声が届きにくいなど
ご迷惑をおかけいたしましたが
今回は、万全を期します。
それでは、今回の概要を、ほんの少しだけご紹介。

(福 昌 寺)
曹洞宗。能登国惣持寺末。
学問の中心地として栄え、薩隅日三州の僧録所・勅願所および旧薩摩藩主島津家の菩提所。
境内は広大で、東北は靼韃冬から西は常安峯、南は家鴨馬場にわたり、大門、山門、本堂など七堂伽藍のほか大小、多数の建物が建てられ、僧侶は1500人余を数えていました。
中国、四国、九州に末寺を持つ西日本最大の寺院であり、遠くは越後、伊勢に、また国宝・五重塔で有名な山口瑠璃光寺などの末寺があった。
ところが。。。(続きは、上町探訪Vol4にて)
そして、もうひとつのテーマがお家騒動
お由羅騒動の最大の原因は、(中略)薩摩の正義派たちが憤激したことにあります。
それに、斉興―調所政権が長すぎて、反発が広がったことが加わりました。
時を同じくして琉球異国船事件など、時代の急転も影響したといえます。
その根元は、斉興が六十歳に近づいてなお藩主で居たかったこと、正妻の長男・斉彬の英明ぶったやり方を好まなかったこと、その斉興の気持を調所ら側近が増長させたことにあります。
それに、世子斉彬が四十歳になってしびれを切らし、斉彬派の忠臣がそれを察して政権交代への行動を起こしたました。
。。。(続きは、上町探訪Vol4にて)
お由羅騒動には いろんな逸話があり
上町は、その中心的な舞台でもあります。
当日は、当時それぞれの人物像を、それぞれが眠っている場所をみながら解説していきます。
さるっきんぐ。
2009年10月06日
今年も 鹿児島駅周辺 さるっきんぐ が開催されます。
上町維新まちづくりプロジェクトも、メンバーみんなで盛り上げます。
さるっきんぐとは、
かごしま弁の「さるっ」=「あるきまわる」
「ルック」=「みつける」
「ウォーキング」=「あるく」を組み合わせた言葉です。
去年の様子。


海に開かれ、歴史資源いっぱいの上町で、コース途中のおもてなしやワンコインの味を楽しみながら、街並散策をしませんか?
(内容)鹿児島駅周辺に広がる上町を散策し、魅力を再発見していただくイベントです。地域の特色をいかしたおもてなしやワンコインで楽しめる味や商品を提供する協賛店などのイベントもあります。
※ワンコインとは、参加者が硬貨一個で買える商品を各店舗独自に企画いただき、販売していただくものです。値段は各店舗で設定していただきます。
(対象)どなたでも(2人以上1グループ)※小学生以下は保護者同伴
(参加料)無料※ただし、ワンコイン利用者は各自負担
(開催日)平成21年11月21日(土)※小雨決行、荒天の場合は11月28日(土)に延期。延期の場合は前日17時までに鹿児島市ホームページにてお知らせします。
(モデルコース) ロングコース(約7.5km、3〜4時間程度)
ショートコース(約5km、2〜3時間程度)※参加はいずれか1コースのみ
(受付時間)ロングコース 8:00〜9:00 ショートコース 9:00〜10:00※受付が終り次第順次スタート
(集合場所)みなと大通公園(鹿児島市役所前)
(駐車場)鹿児島市役所みなと大通り別館駐車場※できるだけ公共交通機関をご利用下さい
(定員)300名(先着順)
(申し込み方法)鹿児島市のホームページから参加申込書をダウンロード、持参、郵送、FAXまたはE-mailにて下記まで申し込み
(申し込み期間)平成21年10月9日(金)〜30日(金)
(申込先)鹿児島市役所 市街地まちづくり推進課 担当:川田、稲葉、徳永
〒892-8677 鹿児島市山下町11-1
電話 099-216-1388 FAX 099-216-1398
E-mail s-mati06@city.kagoshima.ig.jp
(主催)鹿児島駅周辺さるっきんぐ実行委員会
http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/3machidukuri/3-3toshikeikaku/_28763/_34393.html
上町維新まちづくりプロジェクトも、メンバーみんなで盛り上げます。
さるっきんぐとは、
かごしま弁の「さるっ」=「あるきまわる」
「ルック」=「みつける」
「ウォーキング」=「あるく」を組み合わせた言葉です。
去年の様子。
海に開かれ、歴史資源いっぱいの上町で、コース途中のおもてなしやワンコインの味を楽しみながら、街並散策をしませんか?
(内容)鹿児島駅周辺に広がる上町を散策し、魅力を再発見していただくイベントです。地域の特色をいかしたおもてなしやワンコインで楽しめる味や商品を提供する協賛店などのイベントもあります。
※ワンコインとは、参加者が硬貨一個で買える商品を各店舗独自に企画いただき、販売していただくものです。値段は各店舗で設定していただきます。
(対象)どなたでも(2人以上1グループ)※小学生以下は保護者同伴
(参加料)無料※ただし、ワンコイン利用者は各自負担
(開催日)平成21年11月21日(土)※小雨決行、荒天の場合は11月28日(土)に延期。延期の場合は前日17時までに鹿児島市ホームページにてお知らせします。
(モデルコース) ロングコース(約7.5km、3〜4時間程度)
ショートコース(約5km、2〜3時間程度)※参加はいずれか1コースのみ
(受付時間)ロングコース 8:00〜9:00 ショートコース 9:00〜10:00※受付が終り次第順次スタート
(集合場所)みなと大通公園(鹿児島市役所前)
(駐車場)鹿児島市役所みなと大通り別館駐車場※できるだけ公共交通機関をご利用下さい
(定員)300名(先着順)
(申し込み方法)鹿児島市のホームページから参加申込書をダウンロード、持参、郵送、FAXまたはE-mailにて下記まで申し込み
(申し込み期間)平成21年10月9日(金)〜30日(金)
(申込先)鹿児島市役所 市街地まちづくり推進課 担当:川田、稲葉、徳永
〒892-8677 鹿児島市山下町11-1
電話 099-216-1388 FAX 099-216-1398
E-mail s-mati06@city.kagoshima.ig.jp
(主催)鹿児島駅周辺さるっきんぐ実行委員会
http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/3machidukuri/3-3toshikeikaku/_28763/_34393.html
セゴドンのエンコ
2009年09月24日
メンバーの於春です。
昨日は、「セゴドンのエンコ」でした。
「せごどんのえんこ」とは、「西郷さんの縁故」つまり西郷さんの命日にあたる9月24日の前後に、西郷さんゆかりの地を歩き、その威徳を偲ぼうというものです。
さて、私、於春は昨年まで歩いておりましたが、今年は上町南風通り会さんの「麦茶だしお手伝い」にメンバー3人で参加してきました。
上町尾辻病院前のロータリーのテント内に設置された即席の茶屋では
麦茶を飲んだ途端「元気がでたぁ~」と
もう一息がんばっていくみなさんに
”また上町にきてね~”と去っていく彼らの背中につぶやいておりました。
リーダーは、プロジェクトがいろんなイベントで使っている陣笠と陣羽織を羽織り
通り会の旗を持ち「もう一息なので,頑張って下さい」と皆さんに声援を送っていました。
たくさんの麦茶と氷を毎年、準備されてる上町南風通り会の一生懸命なお姿に頭が下がりました。
また、通り会各会員さんのお店にも遊びに行きますので、よろしくお願いいたします。
昨日は、「セゴドンのエンコ」でした。
「せごどんのえんこ」とは、「西郷さんの縁故」つまり西郷さんの命日にあたる9月24日の前後に、西郷さんゆかりの地を歩き、その威徳を偲ぼうというものです。
さて、私、於春は昨年まで歩いておりましたが、今年は上町南風通り会さんの「麦茶だしお手伝い」にメンバー3人で参加してきました。
上町尾辻病院前のロータリーのテント内に設置された即席の茶屋では
麦茶を飲んだ途端「元気がでたぁ~」と
もう一息がんばっていくみなさんに
”また上町にきてね~”と去っていく彼らの背中につぶやいておりました。
リーダーは、プロジェクトがいろんなイベントで使っている陣笠と陣羽織を羽織り
通り会の旗を持ち「もう一息なので,頑張って下さい」と皆さんに声援を送っていました。
たくさんの麦茶と氷を毎年、準備されてる上町南風通り会の一生懸命なお姿に頭が下がりました。
また、通り会各会員さんのお店にも遊びに行きますので、よろしくお願いいたします。
上町探訪Vol.3内城&篤姫の暮らした上町
2009年09月03日
メンバーの於春です。
8月26日水曜日 朝8時から、9月19日(土)「第3回 上町探訪 内城&篤姫の暮らした上町」と題しての史跡探訪の下見を行いました。
案内役、肥後先生の資料を手に取り、メンバー4人で上町「たてばば福祉館」を出発!
南洲神社門前を通り、4人のわりには、わいわいがやがやとにぎやかに、門前通りを篤姫生家へと歩きます。

ここで、昨年は幾度となく「なんちゃって篤姫観光ガイド」を行いました。
実は、「この程度の知識じゃ、上町の歴史は語れん!」ということで一念発起して始めたのが、今年の「いにしえプロジェクト、上町探訪」なわけなんです。
そのため、今回そのときのリベンジを果たすべく メンバーも本番に向けての予習に余念がありません。
参加者は、きっと私達のことを、“この人たちは、上町の歴史のことなら何でも知っている”と思い込んで、質問をしてこられると思いますから・・・・
まずは次回のメインの内城。(詳細は当日参加ください。)
今は、大龍小学校になっていますが、な、な、なんと校庭の真ん中に手水鉢がありました。

説明板には、由緒とかなり古いものだと言う内容が書かれています。(これも知りたい方は参加ください。)
この手水鉢があることをもっと早くしっていたなら、指宿の今和泉小学校にも観光名所では劣らなかったのに・・・・・・
学校の正門を出たところで、メンバーが「こんなところに自販機があったけ~~~?」と。
某まちづくりプロジェクト代表の会社の駐車場ですが、(いつもなら窓越しに手を振る代表ですが、この日はISOの審査日で不在でした。)

「今まではこんな自販機はなかったような気がする・・・・・」とメンバーの声。
ところが、この自販機。さすがは上町、さすがはまちづくりプロジェクト代表の駐車場においてあるだけ、ただの自販機ではなりません。
このまちの景観に配慮した自販機なのです。
自販機の模様、特別にメーカーさんにお願いして、篤姫生家の石垣模様にちなんでつくられているんです。
ぜひ、これも見たい方は参加してください。
で、買ってください。(収益は、まちの景観作り活動に還元されます。)
次に、門前通りをまっすぐ歩き、春日神社前の「森有礼」の誕生碑の前で、私達はすごい発見をしてしまいました。
大!大!発見!!
「森有礼は、長田町で生まれたと鹿児島市観光課の説明板に書いてあります。
しかし、春日町に誕生碑があるのです。
「???なんで?なんで?」とみんなで首をかしげ、いつもはいいかげんなメンバーですが
こんなときは「ちゃんと調べんないかん!」と鼻息荒く、早速、鹿児島市観光課に聞き、県立図書館で調べましたが、確固たる資料が見つかりません。
そこは、怖いもの知らずで向う見ずの私於春が、薩英留学生については日本一という某女子大学の先生にメールで質問。
ありがたいことに、ご丁寧に返信いただいきました。
結果は、当日発表!!
。
いつも何気なく過ごしているまちをあらためて、歩いてみると、不思議な発見と驚きがあり、とても楽しかったです。
その後 当日は、上町五社の一つ、若宮神社前を通り、たてばば福祉館に戻ります 今回は、島津氏が守護大名から戦国大名になっていく時期のお話です。ぜひ、たくさんのご参加お待ちしています。
第3回「上町史跡探訪」
--内城&篤姫の暮らした上町編--
日 時:9月19日(土曜日) 10時~12時
集合場所:10時 たてばば福祉館(下竜尾町10-13)
案内役:肥後吉郎さん(上町の文化と歴史を学ぶ会)
募集人数:30名(申込先着順) 参加費:500円
《内容》篤姫生家のあった大龍小学校周辺を訪ねます。
8月26日水曜日 朝8時から、9月19日(土)「第3回 上町探訪 内城&篤姫の暮らした上町」と題しての史跡探訪の下見を行いました。
案内役、肥後先生の資料を手に取り、メンバー4人で上町「たてばば福祉館」を出発!
南洲神社門前を通り、4人のわりには、わいわいがやがやとにぎやかに、門前通りを篤姫生家へと歩きます。
ここで、昨年は幾度となく「なんちゃって篤姫観光ガイド」を行いました。
実は、「この程度の知識じゃ、上町の歴史は語れん!」ということで一念発起して始めたのが、今年の「いにしえプロジェクト、上町探訪」なわけなんです。
そのため、今回そのときのリベンジを果たすべく メンバーも本番に向けての予習に余念がありません。
参加者は、きっと私達のことを、“この人たちは、上町の歴史のことなら何でも知っている”と思い込んで、質問をしてこられると思いますから・・・・
まずは次回のメインの内城。(詳細は当日参加ください。)
今は、大龍小学校になっていますが、な、な、なんと校庭の真ん中に手水鉢がありました。
説明板には、由緒とかなり古いものだと言う内容が書かれています。(これも知りたい方は参加ください。)
この手水鉢があることをもっと早くしっていたなら、指宿の今和泉小学校にも観光名所では劣らなかったのに・・・・・・
学校の正門を出たところで、メンバーが「こんなところに自販機があったけ~~~?」と。
某まちづくりプロジェクト代表の会社の駐車場ですが、(いつもなら窓越しに手を振る代表ですが、この日はISOの審査日で不在でした。)
「今まではこんな自販機はなかったような気がする・・・・・」とメンバーの声。
ところが、この自販機。さすがは上町、さすがはまちづくりプロジェクト代表の駐車場においてあるだけ、ただの自販機ではなりません。
このまちの景観に配慮した自販機なのです。
自販機の模様、特別にメーカーさんにお願いして、篤姫生家の石垣模様にちなんでつくられているんです。
ぜひ、これも見たい方は参加してください。
で、買ってください。(収益は、まちの景観作り活動に還元されます。)
次に、門前通りをまっすぐ歩き、春日神社前の「森有礼」の誕生碑の前で、私達はすごい発見をしてしまいました。
大!大!発見!!
「森有礼は、長田町で生まれたと鹿児島市観光課の説明板に書いてあります。
しかし、春日町に誕生碑があるのです。
「???なんで?なんで?」とみんなで首をかしげ、いつもはいいかげんなメンバーですが
こんなときは「ちゃんと調べんないかん!」と鼻息荒く、早速、鹿児島市観光課に聞き、県立図書館で調べましたが、確固たる資料が見つかりません。
そこは、怖いもの知らずで向う見ずの私於春が、薩英留学生については日本一という某女子大学の先生にメールで質問。
ありがたいことに、ご丁寧に返信いただいきました。
結果は、当日発表!!
。
いつも何気なく過ごしているまちをあらためて、歩いてみると、不思議な発見と驚きがあり、とても楽しかったです。
その後 当日は、上町五社の一つ、若宮神社前を通り、たてばば福祉館に戻ります 今回は、島津氏が守護大名から戦国大名になっていく時期のお話です。ぜひ、たくさんのご参加お待ちしています。
第3回「上町史跡探訪」
--内城&篤姫の暮らした上町編--
日 時:9月19日(土曜日) 10時~12時
集合場所:10時 たてばば福祉館(下竜尾町10-13)
案内役:肥後吉郎さん(上町の文化と歴史を学ぶ会)
募集人数:30名(申込先着順) 参加費:500円
《内容》篤姫生家のあった大龍小学校周辺を訪ねます。
人はどうして病気になるのか?
2009年08月25日
理由は、「いろいろ・・・・・・・」
というのは、決して講師の先生が言われたわけではありませんが、
今回の、井戸端サロンテーマは「ココロのストレスと健康」

日常生活の不安や怒り、悲しみや憂鬱といった精神状態が長く続くと、ココロだけはなく身体機能にも異常をきたしてきます。
まずは、その原因となる「ストレス」を、アロマを使って上手に受け止めていこう、というものでした。
早速、先生の指導のもと、参加者同士、お喋りをしながら楽しくリラックススプレー、リフレッシュスプレーをつくりました。

(これだけでも充分気分転換できる楽しい時間♪)
これは、アロマテラピー(精油療法)呼ばれ、アロマ(精油)が臭覚を介して、自律神経系ルートを伝わり、高ぶった感情や不安、悲しみを平常に戻す役割をします。
この効果を利用し、自分の好きな香りを嗅ぐことによって、落ち着かない気持ちをリラックスさせることができるそうです。
また、免疫力を高め、ストレスに耐えるカラダづくりの一環にもなるようです。
例えば今回、私はリフレッシュスプレーをつくりましたが、ペパーミントとグレープフルーツの組み合わせにしました。
自分の周りに一噴きしただけで、気分がリフレッシュ!!
サロン終了後は、元気にまた仕事に行きました!
というのは、決して講師の先生が言われたわけではありませんが、
今回の、井戸端サロンテーマは「ココロのストレスと健康」
日常生活の不安や怒り、悲しみや憂鬱といった精神状態が長く続くと、ココロだけはなく身体機能にも異常をきたしてきます。
まずは、その原因となる「ストレス」を、アロマを使って上手に受け止めていこう、というものでした。
早速、先生の指導のもと、参加者同士、お喋りをしながら楽しくリラックススプレー、リフレッシュスプレーをつくりました。
(これだけでも充分気分転換できる楽しい時間♪)
これは、アロマテラピー(精油療法)呼ばれ、アロマ(精油)が臭覚を介して、自律神経系ルートを伝わり、高ぶった感情や不安、悲しみを平常に戻す役割をします。
この効果を利用し、自分の好きな香りを嗅ぐことによって、落ち着かない気持ちをリラックスさせることができるそうです。
また、免疫力を高め、ストレスに耐えるカラダづくりの一環にもなるようです。
例えば今回、私はリフレッシュスプレーをつくりましたが、ペパーミントとグレープフルーツの組み合わせにしました。
自分の周りに一噴きしただけで、気分がリフレッシュ!!
サロン終了後は、元気にまた仕事に行きました!
いよいよ明日!井戸端サロンのご案内
2009年08月20日
8月21日(金)11:00から14:00 井戸端サロンのご案内
今回のテーマは「健康」
なぜ人は病気になるのか!
心と身体の健康づくりをめざして、肩の力を抜いてリラックスする方法などを
健康管理士 アロマドバイサーの 加治佐尚子 さんの講話を聞かせていただきます。
その他
カレー専門店「樹 いつき」さんのカレーライス¥500
新鮮野菜の即売会
Cafe 潮音館のドーナツの販売も行われます。
是非とも池之上町公民館へお越し下さい。
今回のテーマは「健康」
なぜ人は病気になるのか!
心と身体の健康づくりをめざして、肩の力を抜いてリラックスする方法などを
健康管理士 アロマドバイサーの 加治佐尚子 さんの講話を聞かせていただきます。
その他
カレー専門店「樹 いつき」さんのカレーライス¥500
新鮮野菜の即売会
Cafe 潮音館のドーナツの販売も行われます。
是非とも池之上町公民館へお越し下さい。
井戸端サロン〜なぜ人は病気になるのか〜
2009年08月13日
8月21日(金)11:00から14:00 井戸端サロンのご案内
今回のテーマは「健康」
なぜ人は病気になるのか!
心と身体の健康づくりをめざして、肩の力を抜いてリラックスする方法などを
健康管理士 アロマドバイサーの 加治佐尚子 さんのお話を聞かせていただきます。
詳細については、案内の通りです。
今回のテーマは「健康」
なぜ人は病気になるのか!
心と身体の健康づくりをめざして、肩の力を抜いてリラックスする方法などを
健康管理士 アロマドバイサーの 加治佐尚子 さんのお話を聞かせていただきます。
詳細については、案内の通りです。

クリーンシティかごしま2009
2009年08月04日
「ふるさと史跡再発見」と「クリーンシティかごしま2009」
8月2日(日)7時から8時まで、福昌寺跡・キリシタン墓地の清掃作業を行いました。


約50名(子どもから中学生含む)の参加があり、1時間の清掃に汗を流した後
森元池之上町内会長より
福昌寺、キリシタン墓地についての説明がありました。

玉龍山福昌寺は、島津元久(7代守護職)が、島津家の菩提寺として1394年に創建。
曹洞宗の寺院で最盛期には、1500人の修行僧がおり、南九州屈指の大寺であったと言われています。
現在、原田薬局、池之上クリニックがあるところは、堂之前と呼ばれていますが
その頃福昌寺へ続くお堂があったことに所以していると思われます。
キリシタン墓地は、1870年(明治3年)長崎浦上からキリシタン375人が鹿児島に連れてこられ、
1873年(明治6年)の帰郷まで53人が他界しました。
1905年(明治38年)ラゲ神父が散在していたお墓をこの地に集めて記念碑を造りました。
市街地でありながら、一歩、福昌寺内に足を踏み入れると、不思議な静寂と見上げる空の色がとても青々しく感じる場所です。
今年は、「島津斉彬生誕200年」です。斉彬の功績をたたえながら
福昌寺 で 古きよきいにしえの雰囲気をたのしんでみてはいかがでしょうか。
8月2日(日)7時から8時まで、福昌寺跡・キリシタン墓地の清掃作業を行いました。


約50名(子どもから中学生含む)の参加があり、1時間の清掃に汗を流した後
森元池之上町内会長より
福昌寺、キリシタン墓地についての説明がありました。

玉龍山福昌寺は、島津元久(7代守護職)が、島津家の菩提寺として1394年に創建。
曹洞宗の寺院で最盛期には、1500人の修行僧がおり、南九州屈指の大寺であったと言われています。
現在、原田薬局、池之上クリニックがあるところは、堂之前と呼ばれていますが
その頃福昌寺へ続くお堂があったことに所以していると思われます。
キリシタン墓地は、1870年(明治3年)長崎浦上からキリシタン375人が鹿児島に連れてこられ、
1873年(明治6年)の帰郷まで53人が他界しました。
1905年(明治38年)ラゲ神父が散在していたお墓をこの地に集めて記念碑を造りました。
市街地でありながら、一歩、福昌寺内に足を踏み入れると、不思議な静寂と見上げる空の色がとても青々しく感じる場所です。
今年は、「島津斉彬生誕200年」です。斉彬の功績をたたえながら
福昌寺 で 古きよきいにしえの雰囲気をたのしんでみてはいかがでしょうか。
2年目 本格始動!!
2009年07月29日
二年目を迎えた「上町維新まちづくりプロジェクト」。
昨年は、鹿児島市「市民とつくる協働のまち事業」に採択され、当初からのプロジェクトの目的である上町の活性化へ向けて幅広い活動が出来たと考えています。
また、池之上町内会を中心として始まったこのプロジェクトが、周辺地域の町内会、通り会、地域コミュニティー
へと広がりを見せた事で、上町のこれからの協働・共生の在り方のヒントになったのではないでしょうか。
今期(2年目)も引き続き鹿児島市から平成21年度の同事業の採択がなされました。
上町がもっと住みよいまちとなるために、そしてみんなに誇れるまちになるために、これからも他のコミュニティー
との連携(パートナーシップ)を強化し、互いの長所を活かせるまちづくりに取り組んでまいりたいと考えています。
☆いにしえプロジェクト
上町の歴史や文化を紹介します。
私達の暮らしているこの上町が鹿児島の発祥の地であるということ、そして、このまちだけがもっている歴史の深さとその魅力を多くの方に知っていただきたくための、勉強会、町歩きを行っていきます。
自分の町の歴史を知ることで、世界に誇れるまちであるという気持ちを共有できればと思います。
(上町探訪、上町検定、スケッチ大会、近代化遺産セミナー)
☆きずなプロジェクト
人と人とのきずなを創造します。地域に点在する公民館や福祉館などを利用した「井戸端サロン」を開催します。
同じ地域に住む人々が気軽に訪れ、会話を交わし、顔見知りになっていくことで、お互いが助け合い、助けられるそんな関係=「きずな」が生まれる場所にしたいと思っています。
(井戸端サロン、餅つき大会、クリスマスバザール、季節行事)
☆ものづくりプロジェクト
上町ゆかりものを作ります。
上町の地域資源を生かした作品を作り出したいと考えています。上町をイメージしやすい。
住民がまちづくり活動を共感できるような商品を目指します。
(ゆるキャラ、麹を使った商品、のぼり、Tシャツ、上町認定品)
-8月のスケジュール-
08/07 18:30〜定例会議&暑気払い
08/21 井戸端サロン -テーマは健康-
08月中 上町浪漫発行
昨年は、鹿児島市「市民とつくる協働のまち事業」に採択され、当初からのプロジェクトの目的である上町の活性化へ向けて幅広い活動が出来たと考えています。
また、池之上町内会を中心として始まったこのプロジェクトが、周辺地域の町内会、通り会、地域コミュニティー
へと広がりを見せた事で、上町のこれからの協働・共生の在り方のヒントになったのではないでしょうか。
今期(2年目)も引き続き鹿児島市から平成21年度の同事業の採択がなされました。
上町がもっと住みよいまちとなるために、そしてみんなに誇れるまちになるために、これからも他のコミュニティー
との連携(パートナーシップ)を強化し、互いの長所を活かせるまちづくりに取り組んでまいりたいと考えています。
☆いにしえプロジェクト
上町の歴史や文化を紹介します。
私達の暮らしているこの上町が鹿児島の発祥の地であるということ、そして、このまちだけがもっている歴史の深さとその魅力を多くの方に知っていただきたくための、勉強会、町歩きを行っていきます。
自分の町の歴史を知ることで、世界に誇れるまちであるという気持ちを共有できればと思います。
(上町探訪、上町検定、スケッチ大会、近代化遺産セミナー)
☆きずなプロジェクト
人と人とのきずなを創造します。地域に点在する公民館や福祉館などを利用した「井戸端サロン」を開催します。
同じ地域に住む人々が気軽に訪れ、会話を交わし、顔見知りになっていくことで、お互いが助け合い、助けられるそんな関係=「きずな」が生まれる場所にしたいと思っています。
(井戸端サロン、餅つき大会、クリスマスバザール、季節行事)
☆ものづくりプロジェクト
上町ゆかりものを作ります。
上町の地域資源を生かした作品を作り出したいと考えています。上町をイメージしやすい。
住民がまちづくり活動を共感できるような商品を目指します。
(ゆるキャラ、麹を使った商品、のぼり、Tシャツ、上町認定品)
-8月のスケジュール-
08/07 18:30〜定例会議&暑気払い
08/21 井戸端サロン -テーマは健康-
08月中 上町浪漫発行
町史跡探訪-その2-清水城 報告
2009年07月21日
7月18日(土)10:00〜
いにしえプロジェクト わがまちを知ろう 上町史跡探訪-その2-清水城、大乗院とその周辺
が開催されました。

当日は、30名の予定員を上回る 総勢38名(子ども7名) が 参加下さいました。
当日は、みなさん汗だくになる暑さで、熱中症が心配されましたが
参加者に、少しでも暑さをやわらげてもらおうと小さい保冷剤(よくお菓子などに入れてあるもの)を準備し、約2時間の探訪を楽しんでいただきました。

とっさでの準備でしたが、スタッフのちょっとした心配りに
参加した みなさんにもお喜び頂いたと思います。
今回は、清水城跡を中心とする探訪でしたが
実際の清水城跡に登ることはできず、城跡があった周りを巡るというものでしたが
鹿児島に初めて城下町が形成された所以やそれにまつわる話を聞いたり、稲荷川上流の火薬工場跡(現在は全く面影はない)を見学したり、通常では知ることのできない鹿児島発祥の歴史を知ることができる有意義なものであったと思います。
後半、30分間は室内(公民館)で、用意されたゴーヤ酢や赤ジソジュースなど飲みながらの総括説明となり
突然 肥後先生が清水城にまつわる歌詞である清水小学校の校歌が飛び出すなど
おもしろいサプライズもありました。

と暑い中、ご参加してくださいました皆様、本当にありがとうございました。
次回は、9月19日(土)清水城から、次の居城である「内城」(現・大龍小学校)の周辺の探訪会となっています。
ぜひ、ご参加くださいませ!
いにしえプロジェクト わがまちを知ろう 上町史跡探訪-その2-清水城、大乗院とその周辺
が開催されました。
当日は、30名の予定員を上回る 総勢38名(子ども7名) が 参加下さいました。
当日は、みなさん汗だくになる暑さで、熱中症が心配されましたが
参加者に、少しでも暑さをやわらげてもらおうと小さい保冷剤(よくお菓子などに入れてあるもの)を準備し、約2時間の探訪を楽しんでいただきました。

とっさでの準備でしたが、スタッフのちょっとした心配りに
参加した みなさんにもお喜び頂いたと思います。
今回は、清水城跡を中心とする探訪でしたが
実際の清水城跡に登ることはできず、城跡があった周りを巡るというものでしたが
鹿児島に初めて城下町が形成された所以やそれにまつわる話を聞いたり、稲荷川上流の火薬工場跡(現在は全く面影はない)を見学したり、通常では知ることのできない鹿児島発祥の歴史を知ることができる有意義なものであったと思います。
後半、30分間は室内(公民館)で、用意されたゴーヤ酢や赤ジソジュースなど飲みながらの総括説明となり
突然 肥後先生が清水城にまつわる歌詞である清水小学校の校歌が飛び出すなど
おもしろいサプライズもありました。
と暑い中、ご参加してくださいました皆様、本当にありがとうございました。
次回は、9月19日(土)清水城から、次の居城である「内城」(現・大龍小学校)の周辺の探訪会となっています。
ぜひ、ご参加くださいませ!
若宮神社 六月燈
2009年07月09日
07/09(木) 本日です。
若宮神社六月燈
6時45分〜第1部スタート
紙芝居「動けば雷電の如し(高杉晋作と明治維新)
蒼流(ソウル)〜「YOSAKOI ソーラン節」
(玉龍高校3年女子バレー部・バスケット部 14名)
7時30分〜第2部スタート
池之上町婦人部・上竜尾町婦人部有志の方々による踊り
(六月灯の豆知識)
鹿児島の夏の風物詩、「六月灯」は旧暦6月の間、南九州各地の寺社で開かれる夏祭りです。
江戸時代、薩摩藩主が寺の観音堂を造りかえた際、献灯した故事にちなんで行われる地域のお祭りですが、庶民の間では夏場の病気や農作物の病虫害など災厄を払う意味でそれぞれの集落の神に参り、拝んできました。
鹿児島の風俗には,毎年6月,神社仏閣の縁日の夜,大きな灯篭を連ねて灯すというものがあります。2代藩主島津光久のころ(1638-1687),新照院観音堂では幾多の灯篭を灯しました。すると人々の寄進も多く,また参拝者も多くなったといわれています。六月灯はこれを始まりとして,城下に行きわたった行事だといわれています。
上町には 鹿児島五社を含めて 多くの神社があります。
どの神社も 風情があり
訪ねて 歩くだけで ご利益がありそうな気がします。
鹿児島五社(かごしまごしゃ)は鹿児島市内にある、島津氏が勧請したと言われる5つの神社を指しています。
場所は鹿児島市中心部から見て北東の鬼門に集中的に立地していて、かつては薩摩藩が手厚く庇護し大規模だったところが多くなっています。
一位:南方神社
二位:八坂神社
三位:稲荷神社
四位:春日神社
五位:若宮神社
これらの神社のほとんどで 六月灯 が行われます。
私達の 小、中学校では
六月灯の参加は 二回までという指導がされていますので
子供たちは どれにいくのか大変 迷います。
生活指導の先生と二回以上会うとまずいわけですね。
そこで情報収集が必要になります。
どの先生が、どの六月灯の補導にまわるのかが・・・(笑)
そんなこんなで、出店も楽しい、出し物も楽しい六月灯
みなさんそろってお出かけしてみて下さい。
若宮神社六月燈
6時45分〜第1部スタート
紙芝居「動けば雷電の如し(高杉晋作と明治維新)
蒼流(ソウル)〜「YOSAKOI ソーラン節」
(玉龍高校3年女子バレー部・バスケット部 14名)
7時30分〜第2部スタート
池之上町婦人部・上竜尾町婦人部有志の方々による踊り
(六月灯の豆知識)
鹿児島の夏の風物詩、「六月灯」は旧暦6月の間、南九州各地の寺社で開かれる夏祭りです。
江戸時代、薩摩藩主が寺の観音堂を造りかえた際、献灯した故事にちなんで行われる地域のお祭りですが、庶民の間では夏場の病気や農作物の病虫害など災厄を払う意味でそれぞれの集落の神に参り、拝んできました。
鹿児島の風俗には,毎年6月,神社仏閣の縁日の夜,大きな灯篭を連ねて灯すというものがあります。2代藩主島津光久のころ(1638-1687),新照院観音堂では幾多の灯篭を灯しました。すると人々の寄進も多く,また参拝者も多くなったといわれています。六月灯はこれを始まりとして,城下に行きわたった行事だといわれています。
上町には 鹿児島五社を含めて 多くの神社があります。
どの神社も 風情があり
訪ねて 歩くだけで ご利益がありそうな気がします。
鹿児島五社(かごしまごしゃ)は鹿児島市内にある、島津氏が勧請したと言われる5つの神社を指しています。
場所は鹿児島市中心部から見て北東の鬼門に集中的に立地していて、かつては薩摩藩が手厚く庇護し大規模だったところが多くなっています。
一位:南方神社
二位:八坂神社
三位:稲荷神社
四位:春日神社
五位:若宮神社
これらの神社のほとんどで 六月灯 が行われます。
私達の 小、中学校では
六月灯の参加は 二回までという指導がされていますので
子供たちは どれにいくのか大変 迷います。
生活指導の先生と二回以上会うとまずいわけですね。
そこで情報収集が必要になります。
どの先生が、どの六月灯の補導にまわるのかが・・・(笑)
そんなこんなで、出店も楽しい、出し物も楽しい六月灯
みなさんそろってお出かけしてみて下さい。
いにしえプロジェクト「清水城編」
2009年07月08日

平成21年7月18日(土)
午前10:00〜12:00
集合場所:稲荷町公民館
募集人員:30名(小中学生は、保護者同伴)
参加費:資料代、保険代として500円のご負担をお願いいたします。
次回は、清水城と、西南戦争の引き金ともなった「火薬庫襲撃」などの謎をひもときます。
参加希望の方はメッセージにてご連絡ください。
7月のイベント・活動案内
2009年06月28日
6月19日の井戸端サロン「昔なつかしい写真展」では
数多くの 貴重な写真・写真をいただきましてありがとうございました。

また、ご来場いただきました皆様に 心から御礼を申し上げます。
WEEKDAYでの開催ということで
お仕事されている皆さんから、休日にもやって欲しいという要望もいただきました。
プロジェクトとしましても、これだけの貴重な資料が集まるのであれば
積極的に公開して
これからのまちづくりのヒントになればと考えております。
またこれからも、町の魅力を再発見するためにも
みなさまからの情報をお待ちしていますので、よろしくお願いいたします。
さて、7月の上町維新まちづくりプロジェクトのイベント・活動内容が決定しましたので
お知らせいたします。
(7月イベント・活動内容)
07/03(金)
いにしえプロジェクト〜清水城〜 下見・清掃活動
稲荷神社六月燈
07/09(木)
若宮神社六月燈
6時45分〜第1部スタート
紙芝居「動けば雷電の如し(高杉晋作と明治維新)
蒼流(ソウル)〜「YOSAKOI ソーラン節」
(玉龍高校3年女子バレー部・バスケット部 14名)
7時30分〜第2部スタート
池之上町婦人部・上竜尾町婦人部有志の方々による踊り
07/17(金)18(土)
南洲神社六月燈
周辺町内婦人部有志の方々による踊り
生花展示
07/18(土)
午前10:00〜12:00 いにしえプロジェクト〜清水城〜
集合場所:稲荷町公民館
募集人員:30名(小中学生は、保護者同伴)
参加費:資料代、保険代として500円
07/24(金)
上町浪漫(地域ミニコミ誌)発行
※第1.3.5金曜日 15:00〜17:00
第2.4金曜日 19:00〜21:00
池之上公民館において定例の会議を行っています。
上町維新まちづくりプロジェクトは、町内会活動に端を発し、周辺地域の各コミュニティー(町内会、通り会、NPO、教育施設)と協働・共生で行われている上町を暮らしやすい街にするプロジェクトです。
数多くの 貴重な写真・写真をいただきましてありがとうございました。
また、ご来場いただきました皆様に 心から御礼を申し上げます。
WEEKDAYでの開催ということで
お仕事されている皆さんから、休日にもやって欲しいという要望もいただきました。
プロジェクトとしましても、これだけの貴重な資料が集まるのであれば
積極的に公開して
これからのまちづくりのヒントになればと考えております。
またこれからも、町の魅力を再発見するためにも
みなさまからの情報をお待ちしていますので、よろしくお願いいたします。
さて、7月の上町維新まちづくりプロジェクトのイベント・活動内容が決定しましたので
お知らせいたします。
(7月イベント・活動内容)
07/03(金)
いにしえプロジェクト〜清水城〜 下見・清掃活動
稲荷神社六月燈
07/09(木)
若宮神社六月燈
6時45分〜第1部スタート
紙芝居「動けば雷電の如し(高杉晋作と明治維新)
蒼流(ソウル)〜「YOSAKOI ソーラン節」
(玉龍高校3年女子バレー部・バスケット部 14名)
7時30分〜第2部スタート
池之上町婦人部・上竜尾町婦人部有志の方々による踊り
07/17(金)18(土)
南洲神社六月燈
周辺町内婦人部有志の方々による踊り
生花展示
07/18(土)
午前10:00〜12:00 いにしえプロジェクト〜清水城〜
集合場所:稲荷町公民館
募集人員:30名(小中学生は、保護者同伴)
参加費:資料代、保険代として500円
07/24(金)
上町浪漫(地域ミニコミ誌)発行
※第1.3.5金曜日 15:00〜17:00
第2.4金曜日 19:00〜21:00
池之上公民館において定例の会議を行っています。
上町維新まちづくりプロジェクトは、町内会活動に端を発し、周辺地域の各コミュニティー(町内会、通り会、NPO、教育施設)と協働・共生で行われている上町を暮らしやすい街にするプロジェクトです。