通り会活性化講習会
2010年01月29日
1月28日(木)19:00~21:00(昨晩ですが・・・)アーバンポートホテル 会議室にて、
「第1回南洲門前通り会研修会」がありました。
当プロジェクトの代表は、南洲門前通り会の役員であるので、私達維新のメンバーもこの
「通り会活性化講習会」に参加!有意義な話を聞いてきました。
研修会のテーマは、「商店街の組織化と連携強化」
講師は、宇宿商店街振興組合 理事長 河合 達志 氏 でした。
参加者は、南洲門前通り会の方、鹿児島駅周辺まちづくりワークショップのメンバー、鹿児島市役所職員、
We Love 天文館の方、上町傘鉾保存会の方、上町維新まちづくりのメンバーなど上町をもりあげるために活動している団体の方々でした。それぞれ上町で活動はしていますが、日頃めったに会うことがないので、お互いを知る、という意味でも
意味のある会でした。
私達は、商店街の商店主ではありませんが、一般消費者として、上町に住む住民としての視点から、
商店街のあり方を違った視点から考えさせられました。
上町は、本当にいいところです、。あらてめてそう思う講習会でした。
第2回目は、 2月15日(月)「地域連携のまちづくり」です。
上町が訪れたいまち、住みたい町になるようにみんなで活動し続けたいと思います。
「第1回南洲門前通り会研修会」がありました。
当プロジェクトの代表は、南洲門前通り会の役員であるので、私達維新のメンバーもこの
「通り会活性化講習会」に参加!有意義な話を聞いてきました。
研修会のテーマは、「商店街の組織化と連携強化」
講師は、宇宿商店街振興組合 理事長 河合 達志 氏 でした。
参加者は、南洲門前通り会の方、鹿児島駅周辺まちづくりワークショップのメンバー、鹿児島市役所職員、
We Love 天文館の方、上町傘鉾保存会の方、上町維新まちづくりのメンバーなど上町をもりあげるために活動している団体の方々でした。それぞれ上町で活動はしていますが、日頃めったに会うことがないので、お互いを知る、という意味でも
意味のある会でした。
私達は、商店街の商店主ではありませんが、一般消費者として、上町に住む住民としての視点から、
商店街のあり方を違った視点から考えさせられました。
上町は、本当にいいところです、。あらてめてそう思う講習会でした。
第2回目は、 2月15日(月)「地域連携のまちづくり」です。
上町が訪れたいまち、住みたい町になるようにみんなで活動し続けたいと思います。
上町維新まちづくりプロジェクトの応援隊 パート4
2010年01月27日
株式会社 河内源一郎商店/麹の館
麹(こうじ)とは、米、麦、大豆などの穀物に、麹菌を繁殖させたものです。日本では古来から味噌、醤油、酢、酒、焼酎などを造る際に用いられ、伝えられてきました。
「河内源一郎商店」は、昭和6年に創業され、主として焼酎用種麹の研究開発、製造販売を行い全国で80%のシェアを占めています。
「麹の館」は、日本の伝統食品である麹の素晴らしさをより多くの人に気軽に知ってもらいたいと、甘酒、味噌、紅酢などを販売するために平成8年にオープンしました。
人気の甘酒は、数百種類もの麹菌の中から最も甘酒に適した麹菌を選び、砂糖を加えず米と麹だけで造られています。
脳の活性化に必要なブドウ糖をたっぷりと含みながら、余分な添加物を一切含まない甘酒は、寒い季節はもちろん、夏は冷たい牛乳に入れても美味しいそう。

他にも毎日攪拌する必要のない麹入りのぬか床、アヤムラサキ芋を使った天然クエン酸飲料の紅酢など、食べて美味しく健康に良い食品が揃っています。
また毎年、春と秋の時期には麦こうじ、国産大豆、天然塩がセットになった手作り味噌セットも人気です。
こちらはセットの大豆を煮るサービスも行っているので、より簡単に手作り味噌を造れると好評だとか。なお、ホームページではこれらの商品のオンラインショッピングも可能です。
(株)河内源一郎商店 麹の館
鹿児島市清水町13-27
電話 099-247-1001(麹の館)
営業時間 10:00〜17:30
定休日 日曜日(祝日は営業)
ホームページ http://www.kawauchi.co.jp/

麹(こうじ)とは、米、麦、大豆などの穀物に、麹菌を繁殖させたものです。日本では古来から味噌、醤油、酢、酒、焼酎などを造る際に用いられ、伝えられてきました。
「河内源一郎商店」は、昭和6年に創業され、主として焼酎用種麹の研究開発、製造販売を行い全国で80%のシェアを占めています。
「麹の館」は、日本の伝統食品である麹の素晴らしさをより多くの人に気軽に知ってもらいたいと、甘酒、味噌、紅酢などを販売するために平成8年にオープンしました。
人気の甘酒は、数百種類もの麹菌の中から最も甘酒に適した麹菌を選び、砂糖を加えず米と麹だけで造られています。
脳の活性化に必要なブドウ糖をたっぷりと含みながら、余分な添加物を一切含まない甘酒は、寒い季節はもちろん、夏は冷たい牛乳に入れても美味しいそう。
他にも毎日攪拌する必要のない麹入りのぬか床、アヤムラサキ芋を使った天然クエン酸飲料の紅酢など、食べて美味しく健康に良い食品が揃っています。
また毎年、春と秋の時期には麦こうじ、国産大豆、天然塩がセットになった手作り味噌セットも人気です。
こちらはセットの大豆を煮るサービスも行っているので、より簡単に手作り味噌を造れると好評だとか。なお、ホームページではこれらの商品のオンラインショッピングも可能です。
(株)河内源一郎商店 麹の館
鹿児島市清水町13-27
電話 099-247-1001(麹の館)
営業時間 10:00〜17:30
定休日 日曜日(祝日は営業)
ホームページ http://www.kawauchi.co.jp/
上町検定!!
2010年01月19日

「第1回上町検定」
主催:上町維新まちづくりプロジェクト
共催:NPO法人 まちづくり地域フォーラム かごしま探検の会
★日時:平成22年2月20日(土)受付 午後1時15分~
★試 験 時 間 : 午後2時~3時 (60分間)
★答え合せ&セミナー: 午後3時10分~4時
「NPO法人かごしま探検の会 代表理事 東川隆太郎さん」
★表 彰 式 : 午後4時~4時半
★検 定 料 : 1,000円(当日持参)
★場 所 : 祇園之洲町1-2
鹿児島市福祉コミュニティーセンターの2階会議室
~ お知らせ ~
※検定問題は「上町史跡探訪」で配布の資料6回分から40問、
地域の時事問題から10問出題されます。
(これまで配布した資料を1部200円で販売しています。)
※参加者全員に、上町ゆかりの商品・サービスを参加賞として
進呈いたします。さらに上位5名の方は、「上町検定記念祝賀会」へご招待致します。
(お申込方法)
平成22年1月8日~受付開始
往復はがき又はメール 住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記の上、下記へお送り下さい。
メールアドレス:kanmachi@tu.main.jp
〒892-0806 鹿児島市池之上町9-30
(有)マスデン内「上町維新まちづくりプロジェクト」上町検定係 宛
いにしえプロジェクトは永遠に。。。
2010年01月18日
本日、6回シリーズ 最終回。
第6回のいにしえプロジェクト「上町探訪」が開催されました。

このプロジェクトの目的は、ずばり上町の歴史や文化をくまなく紹介すること。
私達の暮らしているこの上町がかごしまの発祥の地であり
このまちに根付いている歴史の深さとその魅力を多くの方に知っていただきたくための、勉強会と町歩き。
自分の町の歴史を知ることで、世界に誇れるまちであるという気持ちを共有したいとの思いもあります。
(他にも、上町探訪、上町検定、スケッチ大会、近代化遺産セミナー)
初回は、かごしま発祥の地とされている 多賀山 からスタートとして
島津氏の歴史を重ねながら
本日の近代化遺産にいたるまでの道のりに加えて
様々なジャンルの歴史、時事を取り混ぜて上町を探訪しました。
もともと、うちのプロジェクトには 専門家はいませんが
スタッフみんなが、それぞれにできることを分担して
6回という長丁場をなんとかやり遂げることができました。
正直、不安を抱きながらのスタートでした。
案内人を務めていただいた肥後先生も毎回 猛勉強を余儀なくされていましたし
どこまで説明すればいいのかもよくつかめないような状況もあって
プレッシャーも 感じていたようです
それでも次第に 学ぶことの楽しさを再確認することができたようで
また、回を重ねる毎にさまざまな意見をもつみなさんと出会う楽しみもあり
最終回を終えた顔は、とてもすがすがしそうでした。

今年度のいにしえプロジェクトは
2月20日(土)第1回上町検定 14:00~鹿児島市福祉コミュニティーセンター
を残すのみとなりました。
これまでの6回の上町探訪の集大成として学んだことの再確認と
これまでに話すことのできなかったこぼれ話等も行う予定となっています。
はじめての方でも参加しやすいように工夫をしたいと思いますので
皆様も是非ご参加下さい。
第6回のいにしえプロジェクト「上町探訪」が開催されました。

このプロジェクトの目的は、ずばり上町の歴史や文化をくまなく紹介すること。
私達の暮らしているこの上町がかごしまの発祥の地であり
このまちに根付いている歴史の深さとその魅力を多くの方に知っていただきたくための、勉強会と町歩き。
自分の町の歴史を知ることで、世界に誇れるまちであるという気持ちを共有したいとの思いもあります。
(他にも、上町探訪、上町検定、スケッチ大会、近代化遺産セミナー)
初回は、かごしま発祥の地とされている 多賀山 からスタートとして
島津氏の歴史を重ねながら
本日の近代化遺産にいたるまでの道のりに加えて
様々なジャンルの歴史、時事を取り混ぜて上町を探訪しました。
もともと、うちのプロジェクトには 専門家はいませんが
スタッフみんなが、それぞれにできることを分担して
6回という長丁場をなんとかやり遂げることができました。
正直、不安を抱きながらのスタートでした。
案内人を務めていただいた肥後先生も毎回 猛勉強を余儀なくされていましたし
どこまで説明すればいいのかもよくつかめないような状況もあって
プレッシャーも 感じていたようです
それでも次第に 学ぶことの楽しさを再確認することができたようで
また、回を重ねる毎にさまざまな意見をもつみなさんと出会う楽しみもあり
最終回を終えた顔は、とてもすがすがしそうでした。

今年度のいにしえプロジェクトは
2月20日(土)第1回上町検定 14:00~鹿児島市福祉コミュニティーセンター
を残すのみとなりました。
これまでの6回の上町探訪の集大成として学んだことの再確認と
これまでに話すことのできなかったこぼれ話等も行う予定となっています。
はじめての方でも参加しやすいように工夫をしたいと思いますので
皆様も是非ご参加下さい。

最終回「上町史跡探訪 ~鳥越坂・磯近代化遺産を巡る~」
2010年01月12日
いよいよ昨年の5月から始まりました、いにしえプロジェクト~わが街を知ろう~
上町史跡探訪6回シリーズも今週16日土曜日が、最終回となりました。
明治5年(1872年)に明治天皇の行幸に際し、田之浦から海岸沿いに、ほぼ現在のような道路が同年6月に完成し、翌明治6年に、磯から重富までの新道が開通しました。
それまで、鹿児島から重富方面に行くときに通っていた石畳の坂を、「鳥越」と言います。
今の鳥越トンネルと平行した坂道で、登って行くと滝之神浄水場の上につきます。
坂はすこしきついですが、登りついた時に、ふと後ろを振り返ると、かつての城下町「上町」が一望できる眺めのよい場所です。
当日は、何故「鳥越」というのか?の説明もあります。
2月20日には、この史跡探訪資料から出題される「上町検定」も控えています。
今回は、6回シリーズの中でも一押しの探訪コース!です。
ぜひ、ご参加ください!
1月16日(土) 10時~12時半(受付9時半~)
集合場所 南方神社(諏訪神社)
磯方面へ向かう鳥越トンネル手前、左側鳥居があるところ。駐車場数台有り。
参加費:500円 小学生以下 250円
寒くない服装、滑らない歩きやすい靴で来られることを、おススメします。
上町史跡探訪6回シリーズも今週16日土曜日が、最終回となりました。
明治5年(1872年)に明治天皇の行幸に際し、田之浦から海岸沿いに、ほぼ現在のような道路が同年6月に完成し、翌明治6年に、磯から重富までの新道が開通しました。
それまで、鹿児島から重富方面に行くときに通っていた石畳の坂を、「鳥越」と言います。
今の鳥越トンネルと平行した坂道で、登って行くと滝之神浄水場の上につきます。
坂はすこしきついですが、登りついた時に、ふと後ろを振り返ると、かつての城下町「上町」が一望できる眺めのよい場所です。
当日は、何故「鳥越」というのか?の説明もあります。
2月20日には、この史跡探訪資料から出題される「上町検定」も控えています。
今回は、6回シリーズの中でも一押しの探訪コース!です。
ぜひ、ご参加ください!
1月16日(土) 10時~12時半(受付9時半~)
集合場所 南方神社(諏訪神社)
磯方面へ向かう鳥越トンネル手前、左側鳥居があるところ。駐車場数台有り。
参加費:500円 小学生以下 250円
寒くない服装、滑らない歩きやすい靴で来られることを、おススメします。
2010年
2010年01月05日
2010年も5日過ぎてしまい、今年も残すところ、あと360日となりました。
改めまして
「明けましておめでとうございます!!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!」
今年も早速
1月16日(土)に、「第6回 上町史跡探訪 -鳥越・磯の近代化遺産群を巡る」を開催いたします。
昨年5月に始めた「わが町を知る・6回シリーズ」の最終回です。
ぜひ、たくさんの方にご参加いただきたいと思っております。
(詳細は、後日お知らせいたします。)
さて、昨年の年末は、NHKで「坂の上の雲」が放映されました。
日露戦争でバルチック艦隊を破る戦略をたてた秋山真之、そしてそれを実行した東郷平八郎のお話です。
そのお墓と銅像があるのが多賀山公園。
昨年の上町維新の「いにしえプロジェクト」の「第1回上町史跡探訪、東福寺城を巡る」は
ここ 多賀山 からスタートしました。
それを思うと、ドラマを見るときの思いも熱くなってしまいます・・・・・・
写真は、1月1日に多賀山公園、東郷平八郎の銅像から桜島を写した写真です。

2010年、上町維新まちづくりプロジェクトメンバー一同
今年も頑張ってまいりたいと思います。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
改めまして
「明けましておめでとうございます!!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!」
今年も早速
1月16日(土)に、「第6回 上町史跡探訪 -鳥越・磯の近代化遺産群を巡る」を開催いたします。
昨年5月に始めた「わが町を知る・6回シリーズ」の最終回です。
ぜひ、たくさんの方にご参加いただきたいと思っております。
(詳細は、後日お知らせいたします。)
さて、昨年の年末は、NHKで「坂の上の雲」が放映されました。
日露戦争でバルチック艦隊を破る戦略をたてた秋山真之、そしてそれを実行した東郷平八郎のお話です。
そのお墓と銅像があるのが多賀山公園。
昨年の上町維新の「いにしえプロジェクト」の「第1回上町史跡探訪、東福寺城を巡る」は
ここ 多賀山 からスタートしました。
それを思うと、ドラマを見るときの思いも熱くなってしまいます・・・・・・
写真は、1月1日に多賀山公園、東郷平八郎の銅像から桜島を写した写真です。

2010年、上町維新まちづくりプロジェクトメンバー一同
今年も頑張ってまいりたいと思います。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
本年も、お世話になりました。
2009年12月26日
いよいよ、今年も残すところあと一週間を切りました。
今年一年を 振り返ると
本当に 沢山の方々に支えられて活動ができました。
本当に ありがとうございました。
昨年の今頃は
上町維新プロジェクトの一年を思い返しながら
約半年間にわたる活動のスピードに驚いていて
なにがなんだかわからなかったというのが
正直な印象でした。
今年は、昨年の反省からテーマを絞り
地域の歴史資源(地域の宝)を、広くアピールする「いにしえプロジェクト」(上町探訪)に注力することによって
目的をしぼり、スタッフにも、参加者にも、わかりやすい活動を心がけてきました。
そのいにしえプロジェクトも、6回のうち5回が盛況のうちに終了し
残り1回と上町検定(2/20 祇園之洲 福祉コミュニティープラザ)を残すのみとなっております。
また、協力者、協賛店の皆様にも
活動にご理解をいただき、今後についても
積極的なご意見を頂いていることについても 感謝申しあげます。
これまでの上町維新まちづくりプロジェクトの取り組みについては
地域の歴史的資源を活用したまちづくりの事案
地域コミュニティーの枠を超えた取り組みとして
メディアや、教育機関からも注目されています。
来年早々には、その取り組みを発表する機会もいただき
鹿児島市の主催するフォーラムへの参加も決定しております。
また、他地域のコミュニティーとの連携も強化され
鹿児島県の各地方で行われるセミナーにも、参加させていただくことができました。
これからも、この街が
住みよいまち→自慢できるまち であるように
頑張りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
今年一年を 振り返ると
本当に 沢山の方々に支えられて活動ができました。
本当に ありがとうございました。
昨年の今頃は
上町維新プロジェクトの一年を思い返しながら
約半年間にわたる活動のスピードに驚いていて
なにがなんだかわからなかったというのが
正直な印象でした。
今年は、昨年の反省からテーマを絞り
地域の歴史資源(地域の宝)を、広くアピールする「いにしえプロジェクト」(上町探訪)に注力することによって
目的をしぼり、スタッフにも、参加者にも、わかりやすい活動を心がけてきました。
そのいにしえプロジェクトも、6回のうち5回が盛況のうちに終了し
残り1回と上町検定(2/20 祇園之洲 福祉コミュニティープラザ)を残すのみとなっております。
また、協力者、協賛店の皆様にも
活動にご理解をいただき、今後についても
積極的なご意見を頂いていることについても 感謝申しあげます。
これまでの上町維新まちづくりプロジェクトの取り組みについては
地域の歴史的資源を活用したまちづくりの事案
地域コミュニティーの枠を超えた取り組みとして
メディアや、教育機関からも注目されています。
来年早々には、その取り組みを発表する機会もいただき
鹿児島市の主催するフォーラムへの参加も決定しております。
また、他地域のコミュニティーとの連携も強化され
鹿児島県の各地方で行われるセミナーにも、参加させていただくことができました。
これからも、この街が
住みよいまち→自慢できるまち であるように
頑張りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
上町維新まちづくりプロジェクトの応援隊 パート3
2009年12月21日
医療法人 清泉会 伊集院病院
池之上町のメインストリートに洋館風の佇まいで目を引く「伊集院病院」は昭和47年4月の開院以来「出産から女性の一生まで」をトータルにケア、サポートしてきました。
診療科は産科、婦人科、麻酔科とあり、病床45床にたいして医師7名を含め90名のスタッフ体制を整えています。
<伊集院 吐夢 理事長>

「お産をするなら伊集院病院で」という声も多く、地元の方はもちろん、鹿児島県内から、あるいは産婦人科全般の手術技術に定評があることから、関東・関西から来院される方も少なくありません。各方面から高い評価を得て、信頼を寄せられていることは、伊集院病院で産まれた赤ちゃんが今では2名もスタッフとして働いていることからも伺えます。
分娩、出産、手術や不妊治療のほか、伊集院病院では婦人科検診にも力を入れています。今や日本人女性のガンの発生率ではトップと言われる乳ガンを発見するためのマンモグラフィを使った乳ガン検診や子宮がん検診、骨粗鬆症検査なども受けられます。本人の健康はもちろんのこと、愛する家族や大切な人たちのためにも定期的に検査を受けて備えることも大切です。
<女性技師が担当するから安心のマンモグラフィ>

また2階までの吹き抜けの外来棟のロビーや受付は、オシャレなソファーが置かれまるでホテルのラウンジのような雰囲気。ここが病院であることを忘れさせそうです。さらに入院患者のためのレストランや美容室があり、また定期的なコンサート開催など、入院中の不安を和らげたり、退院後の育児支援といった幅広く充実した設備やサービスも多くの人に支持される要因かも知れません。
伊集院病院
鹿児島市池之上町9-27
電話 099-248-0008
池之上町のメインストリートに洋館風の佇まいで目を引く「伊集院病院」は昭和47年4月の開院以来「出産から女性の一生まで」をトータルにケア、サポートしてきました。
診療科は産科、婦人科、麻酔科とあり、病床45床にたいして医師7名を含め90名のスタッフ体制を整えています。
<伊集院 吐夢 理事長>

「お産をするなら伊集院病院で」という声も多く、地元の方はもちろん、鹿児島県内から、あるいは産婦人科全般の手術技術に定評があることから、関東・関西から来院される方も少なくありません。各方面から高い評価を得て、信頼を寄せられていることは、伊集院病院で産まれた赤ちゃんが今では2名もスタッフとして働いていることからも伺えます。
分娩、出産、手術や不妊治療のほか、伊集院病院では婦人科検診にも力を入れています。今や日本人女性のガンの発生率ではトップと言われる乳ガンを発見するためのマンモグラフィを使った乳ガン検診や子宮がん検診、骨粗鬆症検査なども受けられます。本人の健康はもちろんのこと、愛する家族や大切な人たちのためにも定期的に検査を受けて備えることも大切です。
<女性技師が担当するから安心のマンモグラフィ>

また2階までの吹き抜けの外来棟のロビーや受付は、オシャレなソファーが置かれまるでホテルのラウンジのような雰囲気。ここが病院であることを忘れさせそうです。さらに入院患者のためのレストランや美容室があり、また定期的なコンサート開催など、入院中の不安を和らげたり、退院後の育児支援といった幅広く充実した設備やサービスも多くの人に支持される要因かも知れません。
伊集院病院
鹿児島市池之上町9-27
電話 099-248-0008
鳥越峠で会いましょう! 第6回上町史跡探訪 下見報告
2009年12月17日
今年、5月からスタートしました「いにしえプロジェクト
~わが街を知る~上町史跡探訪」も来年の1月16日(土)で、最終回となります。
今日は、肥後先生とメンバー3人で、「鳥越峠、近代化遺産群」の下見まち歩きを行いました。
この鳥越峠は、その昔 篤姫達が磯に行くときに通っていた、と言われる古い街道です。
道脇には、昔の風情を漂わせる石垣があり、また道の途中からは民家の奥に、「第3回清水城編」の資料説明にあった川上昌久のお墓もありました。
今回の史跡探訪は、これまでの史跡探訪と比べて、日頃行くことのない場所ばかりで、カンゲキ!おススメスポット満載です。
ぜひ、今期最後の上町史跡探訪にご参加くださいませ。
「NHKスペシャルドラマ、坂の上の雲」に登場する「東郷元帥」直筆の碑

磯、菅原神社にある石の彫った牛さん

~わが街を知る~上町史跡探訪」も来年の1月16日(土)で、最終回となります。
今日は、肥後先生とメンバー3人で、「鳥越峠、近代化遺産群」の下見まち歩きを行いました。
この鳥越峠は、その昔 篤姫達が磯に行くときに通っていた、と言われる古い街道です。
道脇には、昔の風情を漂わせる石垣があり、また道の途中からは民家の奥に、「第3回清水城編」の資料説明にあった川上昌久のお墓もありました。
今回の史跡探訪は、これまでの史跡探訪と比べて、日頃行くことのない場所ばかりで、カンゲキ!おススメスポット満載です。
ぜひ、今期最後の上町史跡探訪にご参加くださいませ。
「NHKスペシャルドラマ、坂の上の雲」に登場する「東郷元帥」直筆の碑

磯、菅原神社にある石の彫った牛さん

井戸端サロン お礼
2009年12月13日
12月11日(金)、池之上町公民館で「井戸端サロン」を開催しました!
当日は、明け方の大雨がうそのように、暖かなよいお天気となりました。
おかげさまで、たくさんの方にお越しいただき、久しぶりに会う方々同士、お話が弾んでいたようです。
毎回、「おひさしぶり~~、元気でした~??」という声を聞くたびに、サロンを開催してよかったぁ、と思います。日頃、会わない方々が出会える場であってほしい、という願いが達せられたように感じるからでしょうか・・
また、今回は初企画、「クリスマスリースを一緒に作ろう!」は、予約されていた方以外にも、お茶飲みにいらした方が、「私も作ってみようかしら。飛び入りでも大丈夫?」と、参加してくださいました。

お茶を飲みながら、その場に居合わせた者同士、楽しそうに話をされている方々や素敵なリースを一生懸命作っていらっしゃる方などそれぞれがとても楽しんでくださっているようでした。
来年もそんな「井戸端サロン」を開催したいと思っています。
毎回、お野菜を販売してくださる吉野の福元さん、いつも完売のドーナッツ、潮音館さん、そして今回お越しくださった方々、また維新の活動を応援して毎回来てくださる方、本当にありがとうございました。
来年は、2月下旬を予定しています。また、どうぞよろしくお願いいたします。
当日は、明け方の大雨がうそのように、暖かなよいお天気となりました。
おかげさまで、たくさんの方にお越しいただき、久しぶりに会う方々同士、お話が弾んでいたようです。
毎回、「おひさしぶり~~、元気でした~??」という声を聞くたびに、サロンを開催してよかったぁ、と思います。日頃、会わない方々が出会える場であってほしい、という願いが達せられたように感じるからでしょうか・・
また、今回は初企画、「クリスマスリースを一緒に作ろう!」は、予約されていた方以外にも、お茶飲みにいらした方が、「私も作ってみようかしら。飛び入りでも大丈夫?」と、参加してくださいました。
お茶を飲みながら、その場に居合わせた者同士、楽しそうに話をされている方々や素敵なリースを一生懸命作っていらっしゃる方などそれぞれがとても楽しんでくださっているようでした。
来年もそんな「井戸端サロン」を開催したいと思っています。
毎回、お野菜を販売してくださる吉野の福元さん、いつも完売のドーナッツ、潮音館さん、そして今回お越しくださった方々、また維新の活動を応援して毎回来てくださる方、本当にありがとうございました。
来年は、2月下旬を予定しています。また、どうぞよろしくお願いいたします。
「クリスマスリースを作ろう!」井戸端サロン
2009年12月10日
【井戸端サロンのご案内】 明日で~す!
日時:12月11日(金)
10時半~13時半
場所:池之上町公民館
☆一緒にクリスマスリースを作りませんか♪
クリスマスが終わったあとは、飾りを替えて、お正月バージョンへ変身できるリース作りです。
参加費:800円
(飲み物付き)
日頃、お世話になっている地域、協賛会員、支援団体の皆様、すべての方々へお礼の気持ちを込めまして、
ぜんざい”(無料)を準備しております。
ぜひお越しください!
作るのは苦手・・・」という方のために、出来上がったリースの販売(500円~1000円)もいたします。
・サロンでお馴染み、吉野の福元さん家(ち)の新鮮冬野菜の販売
冬のお鍋に最適の材料が揃っています。
・潮音館の米粉ドーナッツの販売
・コーヒー 100円
*忙しい年末ですが、息抜きに遊びにいらしてください。お待ちしております!
日時:12月11日(金)
10時半~13時半
場所:池之上町公民館
☆一緒にクリスマスリースを作りませんか♪
クリスマスが終わったあとは、飾りを替えて、お正月バージョンへ変身できるリース作りです。
参加費:800円
(飲み物付き)
日頃、お世話になっている地域、協賛会員、支援団体の皆様、すべての方々へお礼の気持ちを込めまして、
ぜんざい”(無料)を準備しております。
ぜひお越しください!
作るのは苦手・・・」という方のために、出来上がったリースの販売(500円~1000円)もいたします。
・サロンでお馴染み、吉野の福元さん家(ち)の新鮮冬野菜の販売
冬のお鍋に最適の材料が揃っています。
・潮音館の米粉ドーナッツの販売
・コーヒー 100円
*忙しい年末ですが、息抜きに遊びにいらしてください。お待ちしております!
上町が生んだアーティスト 藤島武二杯「まちりんピック」開催!
2009年12月01日
今週の土曜日12月5日、かごしま探検の会さんと共同企画として「まちりんビック」を開催します!
「まちリンピック」とは?
上町にある「面白いもの」「変なもの」「ずっとこのまま大事に残しておきたいもの」などなどをデジカメで写し、(当日の説明終了後、各自、撮影にでかけます。)持ち寄った写真を見ながら、参加者で楽しむものです。
そして、面白いものには、各賞が贈呈されます。
●日時:12月5日(土) 午後1時半~5時
●集合:石橋記念公園 石橋記念館
●参加料:無料
☆内容☆
午後1時30分~ 説明
午後1時40分~2時40分 撮影タイム
午後 3時 ~ 4時 講和
「上町の路地の魅力」 清水哲男さん (文筆家)
「温故創新のまちづくり」 福元健治さん (長崎さるく市民プロデュサー)
午後4時~5時 撮影写真総評
東川隆太郎さん (かごしま探検の会 代表理事)
*どなたでも参加できます。
*デジカメ持参ですが、ない方は事前にご連絡ください。準備いたします。
申込先 NPO法人かごしま探検の会 info@tankennokai.com
上町維新まちづくりプロジェクト kanmachi@tu.mian.jp
☆当日は、午前中に「上町史跡探訪」もあります。
集合時間:10時(受付9時半~)
集合場所:八坂神社 (祇園之洲)
参加費:500円 小学生以下 250円
内容:祇園之洲周辺の薩英戦争の大砲跡記念碑など廻ります。
申込先 上町維新まちづくりプロジェクト kanmachi@tu.mian.jp
「まちリンピック」とは?
上町にある「面白いもの」「変なもの」「ずっとこのまま大事に残しておきたいもの」などなどをデジカメで写し、(当日の説明終了後、各自、撮影にでかけます。)持ち寄った写真を見ながら、参加者で楽しむものです。
そして、面白いものには、各賞が贈呈されます。
●日時:12月5日(土) 午後1時半~5時
●集合:石橋記念公園 石橋記念館
●参加料:無料
☆内容☆
午後1時30分~ 説明
午後1時40分~2時40分 撮影タイム
午後 3時 ~ 4時 講和
「上町の路地の魅力」 清水哲男さん (文筆家)
「温故創新のまちづくり」 福元健治さん (長崎さるく市民プロデュサー)
午後4時~5時 撮影写真総評
東川隆太郎さん (かごしま探検の会 代表理事)
*どなたでも参加できます。
*デジカメ持参ですが、ない方は事前にご連絡ください。準備いたします。
申込先 NPO法人かごしま探検の会 info@tankennokai.com
上町維新まちづくりプロジェクト kanmachi@tu.mian.jp
☆当日は、午前中に「上町史跡探訪」もあります。
集合時間:10時(受付9時半~)
集合場所:八坂神社 (祇園之洲)
参加費:500円 小学生以下 250円
内容:祇園之洲周辺の薩英戦争の大砲跡記念碑など廻ります。
申込先 上町維新まちづくりプロジェクト kanmachi@tu.mian.jp
上町維新まちづくりプロジェクトの現況
2009年11月28日
今年も、気がつけばカレンダーの残りも1枚になりました。
はやいものですね~。
このままだと、 あっ という間に 新幹線全線開通もやってきそうです。
いやいや、どこでもドアやタケコプターだってできちゃうかもしれません。
さて、早いもので、上町維新まちづくりプロジェクトも
活動を開始して、1年半を経過いたしました。
その間、所管部署であった 鹿児島市の 市民参画課も、市民協働課と名称が変更となり
まさしく、住民に行政やまちづくりに関する参加を促す姿勢から
住民が主体となって、お互いの立場を尊重しながら 長所を補完しあう協働の提案へと
より具体的な、わかりやすいアドバイスをいただいています。
本プロジェクトでは、今年度、いにしえプロジェクト(上町歴史探訪)を中心として
きずなプロジェクト、ものづくりプロジェクトをすすめてきました。
それぞれのプロジェトを すすめながら頑張っているスタッフも
当初からすると 飛躍的に 上町の理解度を深めているように思います。
そして、自分自身も含めて 精神的にも大きな成長をさせていただいていると
本当に感謝しております。
また、現在まで
地元上町を中心に15を超える企業の皆様から協賛をいただきました。
その輪がさらに広まっていることを、本当に心強く思っています。
その協力もあり、プロジェクト自体は当初想定した以上の成果を上げながらも
コストの大幅な圧縮にも、成功することができました。
来年度以降の継続的な活動も、ようやく目処がつきつつあるように感じています。
しかし、もともと上町がもっているポテンシャルはまだまだこんなものではありません。
歴史的なもの、商業的なもの、そこで暮らしている人がもっている魅力
それを宝として みんなで共有し 情報発信していく
また、それを次世代へ繋いでいくことが、本プロジェクトの最大の目的であると思っています。
町内会、通り会、市民活動団体、趣味のグループなど
それぞれがもっている目的が、上手く機能し
活動することを楽しめる環境を整える
その潤滑油のような役割を担えるように
これからも努力していきたいと考えております。
これからも、上町維新まちづくりプロジェクトをよろしくお願いいたします。
はやいものですね~。
このままだと、 あっ という間に 新幹線全線開通もやってきそうです。
いやいや、どこでもドアやタケコプターだってできちゃうかもしれません。
さて、早いもので、上町維新まちづくりプロジェクトも
活動を開始して、1年半を経過いたしました。
その間、所管部署であった 鹿児島市の 市民参画課も、市民協働課と名称が変更となり
まさしく、住民に行政やまちづくりに関する参加を促す姿勢から
住民が主体となって、お互いの立場を尊重しながら 長所を補完しあう協働の提案へと
より具体的な、わかりやすいアドバイスをいただいています。
本プロジェクトでは、今年度、いにしえプロジェクト(上町歴史探訪)を中心として
きずなプロジェクト、ものづくりプロジェクトをすすめてきました。
それぞれのプロジェトを すすめながら頑張っているスタッフも
当初からすると 飛躍的に 上町の理解度を深めているように思います。
そして、自分自身も含めて 精神的にも大きな成長をさせていただいていると
本当に感謝しております。
また、現在まで
地元上町を中心に15を超える企業の皆様から協賛をいただきました。
その輪がさらに広まっていることを、本当に心強く思っています。
その協力もあり、プロジェクト自体は当初想定した以上の成果を上げながらも
コストの大幅な圧縮にも、成功することができました。
来年度以降の継続的な活動も、ようやく目処がつきつつあるように感じています。
しかし、もともと上町がもっているポテンシャルはまだまだこんなものではありません。
歴史的なもの、商業的なもの、そこで暮らしている人がもっている魅力
それを宝として みんなで共有し 情報発信していく
また、それを次世代へ繋いでいくことが、本プロジェクトの最大の目的であると思っています。
町内会、通り会、市民活動団体、趣味のグループなど
それぞれがもっている目的が、上手く機能し
活動することを楽しめる環境を整える
その潤滑油のような役割を担えるように
これからも努力していきたいと考えております。
これからも、上町維新まちづくりプロジェクトをよろしくお願いいたします。
上町維新まちづくりプロジェクトの応援隊 パート2
2009年11月24日
うなぎのやまげん 清水店
「うなぎのやまげん 清水店」は、薩摩川内市を1号店とし、鹿児島市内には清水店、加治屋店、鴨池店と3店舗あります。
「うなぎのやまげん 清水店」は、鹿児島市内2店舗目として、平成2年6月にオープンし、今年で19年目を迎えます。
こちらでは、鹿児島県内産のうなぎを使用し、白焼きにして蒸らすという関東風の調理法です。
蒸らすことで余計な脂分が抜け、うなぎが柔らかくなるそうです。
柔らかく蒸しあがったものにやまげん独自のタレをつけて焼き上げると、何とも香ばしいかば焼きが出来上がるのだそうです。
定番のうな重、うな丼のほか、レディースセットやせいろ蒸しなどバラエティーに富んだメニューでいただくことができます。
清水店店長の國料香さんは、やまげんとしては8人目の女性店長として、平成21年3月から店舗を任されることになり、お客様へより一層のサービスに心をくだかれている日々です。
「やまげん」では、さつま川内に伝わる「昔なつかしいせんでのつけあげ」も購入することができます。
このつけあげ(さつまあげ)は手作りで、防腐剤を使用せず、鯛魚の身と本にがりをつかった豆腐を練り合わせ、鹿児島特産の地酒を使って造られた、おやつにも最適な体にやさしい食べ物です。うなぎ専門店でつけあげというのも珍しいですが、全国発送もできるので、これからの時期、お歳暮やふるさとのお土産にと活用できそうです。
また、清水店では主に上町近辺だと柳町、春日町、吉野町あたりまでの配達も行っています。急なお客様のときなどにも配達してもらえるのも嬉しいですね。
お店でゆったりと、あるいは自宅で和気あいあいと、うなぎをいただきたいものです。
*かば焼きは、クール便での発送も受け付けています。
うなぎのやまげん 清水店
清水町17-11(国道10号線沿い)
☎ 099-247-7688
営業時間 朝11時~夜9時
お休み 12月31日・1月1日(2日間)
http://www.unagino-yamagen.co.jp/goods_guide.html
「うなぎのやまげん 清水店」は、薩摩川内市を1号店とし、鹿児島市内には清水店、加治屋店、鴨池店と3店舗あります。
「うなぎのやまげん 清水店」は、鹿児島市内2店舗目として、平成2年6月にオープンし、今年で19年目を迎えます。
こちらでは、鹿児島県内産のうなぎを使用し、白焼きにして蒸らすという関東風の調理法です。
蒸らすことで余計な脂分が抜け、うなぎが柔らかくなるそうです。
柔らかく蒸しあがったものにやまげん独自のタレをつけて焼き上げると、何とも香ばしいかば焼きが出来上がるのだそうです。
定番のうな重、うな丼のほか、レディースセットやせいろ蒸しなどバラエティーに富んだメニューでいただくことができます。
清水店店長の國料香さんは、やまげんとしては8人目の女性店長として、平成21年3月から店舗を任されることになり、お客様へより一層のサービスに心をくだかれている日々です。
「やまげん」では、さつま川内に伝わる「昔なつかしいせんでのつけあげ」も購入することができます。
このつけあげ(さつまあげ)は手作りで、防腐剤を使用せず、鯛魚の身と本にがりをつかった豆腐を練り合わせ、鹿児島特産の地酒を使って造られた、おやつにも最適な体にやさしい食べ物です。うなぎ専門店でつけあげというのも珍しいですが、全国発送もできるので、これからの時期、お歳暮やふるさとのお土産にと活用できそうです。
また、清水店では主に上町近辺だと柳町、春日町、吉野町あたりまでの配達も行っています。急なお客様のときなどにも配達してもらえるのも嬉しいですね。
お店でゆったりと、あるいは自宅で和気あいあいと、うなぎをいただきたいものです。
*かば焼きは、クール便での発送も受け付けています。
うなぎのやまげん 清水店
清水町17-11(国道10号線沿い)
☎ 099-247-7688
営業時間 朝11時~夜9時
お休み 12月31日・1月1日(2日間)
http://www.unagino-yamagen.co.jp/goods_guide.html
「鹿児島駅周辺さるっきんぐ」開催しました!
2009年11月22日
21日(土)、少し肌寒い気温でしたが、心配されていた雨も降らず、約200名の方々が、「鹿児島発祥の地 上町」にお越しくださいました!
今回、初企画である「ワンコインで味も楽しむウォーキング」は、ルート沿線のお店20店舗が、いろいろなアイデアで参加してくださり、さるっきんぐ参加者にとっては歩く以上にお楽しみな企画だったのではないでしょうか。
例えば、テイクアウト用のコーヒー100円
甘酒2パック500円、温泉入浴券と粗品セットで500円
ランチボックスや手作りのお弁当500円、白薩摩の手形銅版500円、歩き疲れた体に1本の栄養ドリンク、今日だけ100円、などなど。
ワンコインなのでリーズナブルにすべてのお店の味と商品を楽しめる催しでした。
おもてなしとしては、上町傘鉾の保存会や薬丸自顕流による実演、まち歩きガイドによる上町五社の説明、発着点近くでは、易居町町内会の方による「ぜんざい」のサービスなどがありました。
私達上町維新のおもてなしは、篤姫生家前でのガイド。今年5月からの「上町史跡探訪」勉強会の成果を生かそうと(?)精一杯、上町、鹿児島の魅力を伝えたのですが、いかがだったでしょうか・・・・・
そして次は、今日参加された方々が自分のお知り合いの方々に、上町を案内していただき、鹿児島の良さを伝えていっていただけたら・・・・・・いいなぁ・・・と。
また、ワンコイン商品の絵葉書やマップ、上町史跡探訪の資料販売ブースには、説明が終わると、たくさんの方が買い求められ、「これで県外にいるお友達にハガキを書きます!」と言ってくださったのは、とても嬉しいでした。
次々来られる参加者の方々へ熱くガイドをしていたら、あっという間に今年の「鹿児島駅周辺さるっきんぐ」も終わってしまいました。私達も「ワンコイン立ち寄り処」のお店の中から、日頃行かないお店を選び、行ったところ、新米とあったかぁ~いお味噌汁で、体も心もほっくほっくになった今年の「さるっきんぐ上町維新」でした。
改めまして、今年もたくさんの方が上町に来てくださり、本当にありがとうございました。
上町は、「歩いて楽しめるまち」です。
道々の史跡や石垣を眺めながら、疲れたら今回立ち寄ったワンコインのお店で休んでいただき、かつてのいにしえの町への思いを巡らせていただくのも「ロハスな休日」かと・・・・・・・。
*2010年開局予定のコミュティFM「FMさつま」の方もお手伝いに来てくださいました☆
今回、初企画である「ワンコインで味も楽しむウォーキング」は、ルート沿線のお店20店舗が、いろいろなアイデアで参加してくださり、さるっきんぐ参加者にとっては歩く以上にお楽しみな企画だったのではないでしょうか。
例えば、テイクアウト用のコーヒー100円


ワンコインなのでリーズナブルにすべてのお店の味と商品を楽しめる催しでした。
おもてなしとしては、上町傘鉾の保存会や薬丸自顕流による実演、まち歩きガイドによる上町五社の説明、発着点近くでは、易居町町内会の方による「ぜんざい」のサービスなどがありました。
私達上町維新のおもてなしは、篤姫生家前でのガイド。今年5月からの「上町史跡探訪」勉強会の成果を生かそうと(?)精一杯、上町、鹿児島の魅力を伝えたのですが、いかがだったでしょうか・・・・・
そして次は、今日参加された方々が自分のお知り合いの方々に、上町を案内していただき、鹿児島の良さを伝えていっていただけたら・・・・・・いいなぁ・・・と。
また、ワンコイン商品の絵葉書やマップ、上町史跡探訪の資料販売ブースには、説明が終わると、たくさんの方が買い求められ、「これで県外にいるお友達にハガキを書きます!」と言ってくださったのは、とても嬉しいでした。
次々来られる参加者の方々へ熱くガイドをしていたら、あっという間に今年の「鹿児島駅周辺さるっきんぐ」も終わってしまいました。私達も「ワンコイン立ち寄り処」のお店の中から、日頃行かないお店を選び、行ったところ、新米とあったかぁ~いお味噌汁で、体も心もほっくほっくになった今年の「さるっきんぐ上町維新」でした。
改めまして、今年もたくさんの方が上町に来てくださり、本当にありがとうございました。
上町は、「歩いて楽しめるまち」です。
道々の史跡や石垣を眺めながら、疲れたら今回立ち寄ったワンコインのお店で休んでいただき、かつてのいにしえの町への思いを巡らせていただくのも「ロハスな休日」かと・・・・・・・。
*2010年開局予定のコミュティFM「FMさつま」の方もお手伝いに来てくださいました☆
いよいよ・・・・明日、「鹿児島駅周辺さるっきんぐ」開催!
2009年11月20日
本日、南日本新聞朝刊19面みなみネットに掲載されています。
「上町の宝、歩いて発見、鹿児島駅周辺さるっきんぐ」が明日、21日(土)開催されます。
昨年は、秋の好天に恵まれましたが、今年は若干、雨予想・・・・・・・
しかし、これぞ島津雨!小雨決行です。参加された方には、吉報が舞い込むかもしれません?
10月6日付の当ブログでも紹介しましたが、この「さるっきんぐ」は、鹿児島駅周辺まちづくりワークショップのメンバーが中心となり「鹿児島駅周辺さるっきんぐ実行委員会」が主催するものです。
上町維新のメンバー3人も実行委員会に属し、明日のために一生懸命です。
上町維新としては、地元団体として連携を取りながら、今回上町を訪れる方々に上町の良さを知っていただくお役目を担っています。
明日は、みなと大通り公園が発着点で、約7.5キロのロングコース、約5キロのショートコース二つがあります。
受付時間は、ロングコース、8時から9時、ショートコースが9時から10時です。
道々では、上町傘鉾の実演(若宮公園)
まち歩きガイドによる案内(稲荷神社、福昌寺跡)
そして、通りの約20点が協力しワンコイン(100円、500円)で楽しめる味や商品を販売いたします。
上町維新プロジェクトは、ロングコースでも、ショートコースでも、参加者全員が歩かれる南洲門前通り、「篤姫生家前」で皆様をお待ちしています。
お会いできましたら、篤姫ガイドでおもてなしをさせていただきます~☆
*上町維新プロジェクト ワンコイン 販売品
100円 上町いにしえマップ 篤姫ポストカード
500円 上町検定用(2月20日実施) 資料テキスト 3部 (通常1部 200円)

「上町の宝、歩いて発見、鹿児島駅周辺さるっきんぐ」が明日、21日(土)開催されます。
昨年は、秋の好天に恵まれましたが、今年は若干、雨予想・・・・・・・
しかし、これぞ島津雨!小雨決行です。参加された方には、吉報が舞い込むかもしれません?
10月6日付の当ブログでも紹介しましたが、この「さるっきんぐ」は、鹿児島駅周辺まちづくりワークショップのメンバーが中心となり「鹿児島駅周辺さるっきんぐ実行委員会」が主催するものです。
上町維新のメンバー3人も実行委員会に属し、明日のために一生懸命です。
上町維新としては、地元団体として連携を取りながら、今回上町を訪れる方々に上町の良さを知っていただくお役目を担っています。
明日は、みなと大通り公園が発着点で、約7.5キロのロングコース、約5キロのショートコース二つがあります。
受付時間は、ロングコース、8時から9時、ショートコースが9時から10時です。
道々では、上町傘鉾の実演(若宮公園)
まち歩きガイドによる案内(稲荷神社、福昌寺跡)
そして、通りの約20点が協力しワンコイン(100円、500円)で楽しめる味や商品を販売いたします。
上町維新プロジェクトは、ロングコースでも、ショートコースでも、参加者全員が歩かれる南洲門前通り、「篤姫生家前」で皆様をお待ちしています。
お会いできましたら、篤姫ガイドでおもてなしをさせていただきます~☆
*上町維新プロジェクト ワンコイン 販売品
100円 上町いにしえマップ 篤姫ポストカード
500円 上町検定用(2月20日実施) 資料テキスト 3部 (通常1部 200円)
第5回 上町史跡探訪 祇園之洲 下見の会
2009年11月17日
早いもので、今年も残すところあと一ヶ月余りとなりました。
5月から始めた「上町史跡探訪~わが町を知る~ 6回シリーズ」も残りあと2回。
先週13日金曜日は、「第5回、祇園之洲編」の下見も完了。
薩英戦争の秘話なども飛び出し、当日も楽しみです。
12月5日は、八坂神社に集合し、祇園之洲一帯を散策します。
実は、私もこの史跡探訪シリーズを始めてから、「初めて知る、地域の歴史」なるものに出会うことがほとんどなのですが、祇園之洲はまさしくそれでした。
1.先ずは、八坂神社の謂れ。「御祇園さぁ」くらいの知識しかなかったので、祇園や祇園信仰の意味を知ることは、大変楽しかったです。
2.薩英砲撃戦の遺蹟
3.西南戦争官軍戦没者慰霊塔
4.西田橋と高麗橋
などなど
いよいよ近代日本の夜明けとなる歴史の地にやってきました。
その鼓動を感じる、12月5日(土)「第5回 上町史跡探訪 祇園之洲編」です。
12月5日(土)「第5回 上町史跡探訪 祇園之洲編」
集合 八坂神社 10時(受付9時半)~12時
参加費 500円 定員30名(メール・電話予約優先) 担当 山下
※こちらでの申込みはメール(左上、メッセージを送る)をご使用ください。
******************************
「第1回 上町検定」の日時決定。
平成22年 2月20日(土) 14時~
場所:福祉コミュティセンター祇園之洲
検定内容)上町史跡探訪 第1~6回までの資料から、40問
上町の時事問題が10問です。
第1~4回までの資料の販売は、11月21日さるっきんぐの篤姫生家前(大龍小前)で販売しています。
一部200円)
上町跡探訪に4回以上ご参加の方は、上町検定の受検に関しまして特典があります。
詳細については、後日お知らせいたします。
******************************
現在の永安橋から見た稲荷川
(はとやアヒル、かもが仲良く群れている様に気持ちが安らぎました・・・遠くに見えますでしょ??)

【鹿児島発祥の地 上町】
5月から始めた「上町史跡探訪~わが町を知る~ 6回シリーズ」も残りあと2回。
先週13日金曜日は、「第5回、祇園之洲編」の下見も完了。
薩英戦争の秘話なども飛び出し、当日も楽しみです。
12月5日は、八坂神社に集合し、祇園之洲一帯を散策します。
実は、私もこの史跡探訪シリーズを始めてから、「初めて知る、地域の歴史」なるものに出会うことがほとんどなのですが、祇園之洲はまさしくそれでした。
1.先ずは、八坂神社の謂れ。「御祇園さぁ」くらいの知識しかなかったので、祇園や祇園信仰の意味を知ることは、大変楽しかったです。
2.薩英砲撃戦の遺蹟
3.西南戦争官軍戦没者慰霊塔
4.西田橋と高麗橋
などなど
いよいよ近代日本の夜明けとなる歴史の地にやってきました。
その鼓動を感じる、12月5日(土)「第5回 上町史跡探訪 祇園之洲編」です。
12月5日(土)「第5回 上町史跡探訪 祇園之洲編」
集合 八坂神社 10時(受付9時半)~12時
参加費 500円 定員30名(メール・電話予約優先) 担当 山下
※こちらでの申込みはメール(左上、メッセージを送る)をご使用ください。
******************************
「第1回 上町検定」の日時決定。
平成22年 2月20日(土) 14時~
場所:福祉コミュティセンター祇園之洲
検定内容)上町史跡探訪 第1~6回までの資料から、40問
上町の時事問題が10問です。
第1~4回までの資料の販売は、11月21日さるっきんぐの篤姫生家前(大龍小前)で販売しています。
一部200円)
上町跡探訪に4回以上ご参加の方は、上町検定の受検に関しまして特典があります。
詳細については、後日お知らせいたします。
******************************
現在の永安橋から見た稲荷川
(はとやアヒル、かもが仲良く群れている様に気持ちが安らぎました・・・遠くに見えますでしょ??)
【鹿児島発祥の地 上町】
上町を楽しむ秋・・・イベント盛りたくさん!
2009年11月13日
私達が活動エリアしている上町という地区は、小学校区で言えば主に「大龍小校区」と「清水小校区」の地域になります。
明日、11月15日(土)は、大龍小学校体育館で、「大龍校区文化祭」が、
明後日、11月16日(日)は、清水小学校体育館で、「清水校区文化祭」が、行われます。
両校区とも、午前中各町内会や地域団体の方々、小学校、中学校の吹奏楽、金管バンドの舞台発表があり、展示作品も飾ってあります。
大龍校区は、小学校校庭でバザーが、午後まで行われます。うどんやカレー、有機野菜やリサイクル品の販売があり、見るだけでも充分楽しめます。
出かけてみると、意外と日頃会わない人に出会えたりと、ラッキーなことが起こるかもしれません。芸術の秋、上町を楽しむ催しにでかけられてみてはいかがでしょうか?
*来週の21日(土)は、鹿児島駅まちづくりワークショップ主催の、「さるっきんぐ」も開催されます。
ブログでも紹介していますので、「参加してみたい!」と思われた方は、ブログに掲載されている電話番号へ
お問い合わせください。
明日、11月15日(土)は、大龍小学校体育館で、「大龍校区文化祭」が、
明後日、11月16日(日)は、清水小学校体育館で、「清水校区文化祭」が、行われます。
両校区とも、午前中各町内会や地域団体の方々、小学校、中学校の吹奏楽、金管バンドの舞台発表があり、展示作品も飾ってあります。
大龍校区は、小学校校庭でバザーが、午後まで行われます。うどんやカレー、有機野菜やリサイクル品の販売があり、見るだけでも充分楽しめます。
出かけてみると、意外と日頃会わない人に出会えたりと、ラッキーなことが起こるかもしれません。芸術の秋、上町を楽しむ催しにでかけられてみてはいかがでしょうか?
*来週の21日(土)は、鹿児島駅まちづくりワークショップ主催の、「さるっきんぐ」も開催されます。
ブログでも紹介していますので、「参加してみたい!」と思われた方は、ブログに掲載されている電話番号へ
お問い合わせください。
上町維新まちづくりプロジェクトの応援隊 パート1の続き
2009年11月12日
南邦タクシーは「高齢者にも住みやすい街づくり」の一環として今年7月に立ち上げたのが「ヘルパーステーション サザン」です。
スタッフは7名、そのうち2名が車椅子のまま利用できる介護タクシーを担当しています。訪問介護事業所としてはまだスタートしたばかりですが、長年のタクシー会社のノウハウも取り入れ、連携しながらサービスと提供できるところが一番の特徴です。
実際にタクシードライバーの新人教育の一環として介護タクシーに同行させ、高齢者や介護の必要な方にヘルパーがどう接しているかを見せることで、タクシー乗務時にもそのサービスを反映させられる、というメリットもあるそうです。「サザン」でもやはり目指すのは、「地域密着のサービス」、利用者から気軽に声をかけられるようなヘルパーステーションに育っていければと考えているそうです。
タクシー、介護と各業界のルールは細かく規制が厳しい面もありますが、「地域のため」「高齢者が利用しやすいサービスの提供」など目指すところは同じ。そのためにも利用者が積極的に「こんなサービスが欲しい」「もっとここを改善して」という声を届けることも大切です。そんな地域の声(ニーズ)に応えられる事業所でありたいというのが「南邦タクシー」「ヘルパーステーション サザン」です。
ヘルパーステーション サザン
池之上町9-14
電話 099-248-5375
受付 9時~17時
休み 日曜日
スタッフは7名、そのうち2名が車椅子のまま利用できる介護タクシーを担当しています。訪問介護事業所としてはまだスタートしたばかりですが、長年のタクシー会社のノウハウも取り入れ、連携しながらサービスと提供できるところが一番の特徴です。
実際にタクシードライバーの新人教育の一環として介護タクシーに同行させ、高齢者や介護の必要な方にヘルパーがどう接しているかを見せることで、タクシー乗務時にもそのサービスを反映させられる、というメリットもあるそうです。「サザン」でもやはり目指すのは、「地域密着のサービス」、利用者から気軽に声をかけられるようなヘルパーステーションに育っていければと考えているそうです。
タクシー、介護と各業界のルールは細かく規制が厳しい面もありますが、「地域のため」「高齢者が利用しやすいサービスの提供」など目指すところは同じ。そのためにも利用者が積極的に「こんなサービスが欲しい」「もっとここを改善して」という声を届けることも大切です。そんな地域の声(ニーズ)に応えられる事業所でありたいというのが「南邦タクシー」「ヘルパーステーション サザン」です。
ヘルパーステーション サザン
池之上町9-14
電話 099-248-5375
受付 9時~17時
休み 日曜日
上町維新まちづくりプロジェクトの応援隊 パート1
2009年11月11日
上町維新まちづくりプロジェクトは、地域のいろいろな方々のご支援、ご協力をいただきながら活動しています。
今年度、ご支援いただいている「特別協賛会員」の皆様をご紹介していきたいと思います。
1.南邦タクシー

昭和36年に先代が、吉野町で吉野タクシーとして創業した「南邦タクシー」は、昭和38年に本社を池之上町に移転し、現在小型タクシー32台、ジャンボタクシー2台、福祉車両3台が稼動しています。
平成23年には創業50年を迎える鹿児島でも老舗のタクシー会社です。
4人に1人は超高齢者と言われ、高齢化と過疎化が進む上町エリア。
ここに本社を置くタクシー会社として最も心がけていることは「地域密着のサービス」をいかに実現させていくかということ。
利用者の多くは高齢者であったり、病院や買物など短距離の外出にタクシーをという方も多いため、一般のタクシーより利用者それぞれに対応できる細やかなサービスが求められます。
料金や車両といったハード面はもちろん、例えば高齢者の方ならドライバーが乗降時にさりげなく手を差し出してサポートするなど、きめ細やかなサービスをドライバーひとりひとりが実践できるかも、これからの課題だそう。
上町が先人を大切にし、高齢者も住みやすく楽しい街になれば、その一助にタクシーが活用できればと考えているそうです。
その「高齢者にも住みやすい街づくり」の一環として今年の7月に立ち上げたのが「ヘルパーステーション サザン」です。
そのお話は、明日に続きます・・・・・・・。
合名会社 南邦タクシー
池之上町9-14
電話 099-247-1313
フリーダイヤル 0120-47-1313
今年度、ご支援いただいている「特別協賛会員」の皆様をご紹介していきたいと思います。
1.南邦タクシー
昭和36年に先代が、吉野町で吉野タクシーとして創業した「南邦タクシー」は、昭和38年に本社を池之上町に移転し、現在小型タクシー32台、ジャンボタクシー2台、福祉車両3台が稼動しています。
平成23年には創業50年を迎える鹿児島でも老舗のタクシー会社です。
4人に1人は超高齢者と言われ、高齢化と過疎化が進む上町エリア。
ここに本社を置くタクシー会社として最も心がけていることは「地域密着のサービス」をいかに実現させていくかということ。
利用者の多くは高齢者であったり、病院や買物など短距離の外出にタクシーをという方も多いため、一般のタクシーより利用者それぞれに対応できる細やかなサービスが求められます。
料金や車両といったハード面はもちろん、例えば高齢者の方ならドライバーが乗降時にさりげなく手を差し出してサポートするなど、きめ細やかなサービスをドライバーひとりひとりが実践できるかも、これからの課題だそう。
上町が先人を大切にし、高齢者も住みやすく楽しい街になれば、その一助にタクシーが活用できればと考えているそうです。
その「高齢者にも住みやすい街づくり」の一環として今年の7月に立ち上げたのが「ヘルパーステーション サザン」です。
そのお話は、明日に続きます・・・・・・・。
合名会社 南邦タクシー
池之上町9-14
電話 099-247-1313
フリーダイヤル 0120-47-1313